ブログ記事8,341件
松山の朝食はいつもANAホテルのブッフェで---なーんてかっこいいこと言ってますがカードの特典なので無料です笑できるだけたくさん食べたいけど昔と比べると胃袋が小さくなっていて「少量を多種類」という作戦でセコセコwwレストランの全面窓からは松山城の南麓が見え元松山藩主の子孫の久松家(明治になって徳川→もともとの久松へ)の別荘『萬翠荘』が見えます朝のお散歩に行ってみました横断歩道を渡って『坂の上の雲ミュージアム』を通り過ぎたつきあたりに『萬翠荘』と『愚陀仏庵』の案内板があり
どうも、ちょっと凹んでいるyasudaspeedです。料理について、800字オーバーで書いたんですけどね…。「投稿する」をクリックしたら、現在このページは機能していません↓1つ前のタブに戻って「下書き保存」をしても、同じ↓↓最後の望みの、ブログを書く→自動保存された記事の復元も、無し↓↓↓泣いてはいませんが、意気消沈しています。とりあえず、今日のところはこの辺で。(次回、青椒肉絲的な何かを同じテンションで書けない)
お友達の家でケルヒャーの高圧洗浄機が壊れたので庭先に放置してあるって言うので、中身がどうなってるか興味あるし、万が一直っちゃったらもうけもんってなくらいの感覚で貰ってきちゃった!てへぺろ(・ω<)何やら神社清掃で鳥居の苔を落とすのに酷使してたら、ウンともスンとも言わなくなり、その後何回試しても動かないので、それから庭先に放り投げたまま1年半くらい放置していたそうな。物置の中に置いといたとかならまだしも、その保管方法はただ壊れただけ以上に深刻なダメージを食らわせてそうでヤバい予感しか
おはようございます。DR2102形とDR2404形ディーゼルカーが、20年ぶりに平渓線に乗入れました。台風が近づく日の夜に、七堵~十分間を1往復する形で試運転が行われ、十分では通票交換も見られました。この青いディーゼルカーが離れた後、嵐がやってきました。この青いディーゼルカーは何度も世話になった車両です。イベント列車等で乗車できる日が来るのが待ち遠しいです。
①より続き。前回①の記事では、平成20(2008)年に発見された、新薬師寺金堂推定地遺構についてを記述しました。続く②の記事はこの記事のテーマである「新薬師寺金堂を見てみたい」という希望に応え、新薬師寺金堂とはどのような建物だったのか、ブログ読者が体感できるような記事を書いてみようと思います。そのために、小生は一冊の本を手元に用意をしました。『復元幻の大寺院新薬師寺の謎に挑む』(NHK「復元幻の大寺院」プロジェクト編NHK出版刊)という本です。新薬師寺の金堂推定遺構が発見さ
トーア復元研究所へのご依頼は今日までのフォロワー様:16006名今日は5名のフォロワー様が減ってしまいました。ありがとうございます!3日続きで減少にならなくてホッとしました・・・○お電話でのお問合せはこちら○宅急便での送付先はこちら○メールでのお問合せはこちら○ご来店の場合はこちらトーア復元研究所池森のこれまでのテレビ出演番組はこちら。--------縫製担当が苦労して、7本全てを直してくれました。出来上
(前回のおはなし)「そうそう。一つ聞きたいことがあるんだけど」「何?...イヤな予感がするな」「時々、登記簿はあるけど公図がない、とか公図にある地番の登記簿がない、ってことがあるじゃん」「...あるね」「あれって、どういうこと?」「あ~、きわどいところついてくるね~」「答えられないの?」「そうね、まず登記簿はあるけど公図にない、という場合、考えられるのは公図の記入漏れ」「公図の記入漏れ?
私は予定があって自宅に戻ったとはいえ、見たくない事実から逃げたようなものです。夫とあいさんの決定的な何かを目にしたくなかったのです。見たくないのに、探さずにはいられません。私は夫の古いスマホを充電しました。個人スマホが3つ、会社携帯が1つありました。特に1年前まで使用していたスマホには何か残っているかもしれません。電源を入れて起動しましたが、個人スマホはどれも見られませんでした。ネットを見ながら復元方法を試しましたが、復元できず。かろうじて会社携帯は見られましたが、
#車両の#座席シート#張替えで、よくあるのが#ウレタンフォームの#劣化です。最低限で補修したのでは、劣化が進みかけてるウレタンが張替え後にまた型崩れの原因を起こしてしまいますので、大きめに補修をしていきます。型の復元に関しては、はっきり言うて、経験と、センスやと思います。なので、なかなか素人さんでは真似出来ないのが、#椅子張り職人の仕事やと思います。#手仕事#手作業#ハンドメイド#職人
トーア復元研究所へのご依頼は今日までのフォロワー様:16001名今日は2名のフォロワー様が減ってしまいました。昨日に引き続き今日も減少となってしまいました。明日は増えることを期待したいです!!○お電話でのお問合せはこちら○宅急便での送付先はこちら○メールでのお問合せはこちら○ご来店の場合はこちらトーア復元研究所池森のこれまでのテレビ出演番組はこちら。--------では一番ひどかったネクタイの状態をご覧く
猛暑日が続きますね。。そんな中、DAIKIN(ダイキン)エアコンリモコン(ARC446A1)の『切タイマー』機能だけが操作出来なくなりました。何かしらの原因によるパターン部の接触不良が原因と推定。分解魔の私は、早速修理の為に分解!基板のパターンを確認すると、白丸部のパターンが切れていました。拡大すると、白線部分のパターン(①②③部)が切れています原理的には①②③を復元(つなぐ)すれば良いだけ。では、いよいよ修理です。◆修理その1・方法:アルミホイル
イタリア製高反発寝具ブランド「magniflex(マニフレックス)」の製品の多くは輸入の際には真空ロールパックで圧縮されてきます。ちなみに、日本限定の敷ふとんタイプ(イタリアンフトンⅡ等)やマットレスパッドタイプ(エルゴ・トッパー等)、それから枕(ピローグランデ等)は真空ロールパックではありません。ベッドマットレスタイプ(モデル246等)や三つ折マットレスタイプ(メッシュ・ウィング等)が真空ロールパックになります。この真空に圧縮された状態は開封すると元に戻るって事になっていますが、実際は戻
おはようございます。新豊で修復されたDR2100形気動車が、先月31日に8788次団体臨時列車として本線を走行しました。DR2102、2203、2404の3両が新豊を出て七堵まで運転されました。写真では見づらいですが、最後部にはR66形ディーゼル機関車が補機として連結されています。見事なまでに復元され、本線を走ったのは嬉しい限りです。煙突から出る排気ガスの量が気になりますが、ここはひとつ、見て見ぬふりをすることにしましょう。これとは別にDR2300形が鉄道博物館で動態保存
週末には2本書こうと思っていますので、本日2本目です。1本目の続きで「三笠」についての続編となります。明日は5月27日、武家の娘ひかる御前さんからコメントをいただきました「海軍記念日」です。これは、日本海海戦の勝利を祝して制定され、大東亜戦争の敗戦により廃止されるまで、帝国海軍にとって最も重要な日となりました。この日に際しては、確かに「三笠」の話題はふさわしいですね。戦後に米軍娯楽用の施設として後輩の一途となっていた「三笠」に対して、これを見かねた英国人ジョン・ルービン氏が帰国後に
RG35XXHですが、最近になってちょくちょくStockOSもアップデートされています。これが、microSDにイメージを書き込むタイプなので、折角設定した「お気に入り(Favorite)」がアップデートの度に消えてしまいます・・・。さて、少し試してみた結果、アップデート前の「お気に入り(Favorite)」の設定ファイルらしきものを見つけました。これをスロット2のmicroSD等にバックアップしておき、アップデート後に戻すと「お気に入り(Favorite)」の設定が復元さ
トーア復元研究所へのご依頼は○お電話でのお問合せはこちら○宅急便での送付先はこちら○メールでのお問合せはこちら○ご来店の場合はこちらトーア復元研究所池森のこれまでのテレビ出演番組はこちら。--------今回は福井県のクリーニング屋さんからのご相談でした。「洗ったらヘルノのダウンコートのラベルがヒビ割れてしまったんですが、直りますか?ブログを読んで過去の記事で直せる、と書いてあったので・・・・」というお電話があり
トーア復元研究所へのご依頼は○お電話でのお問合せはこちら○宅急便での送付先はこちら○メールでのお問合せはこちら○ご来店の場合はこちらトーア復元研究所池森のこれまでのテレビ出演番組はこちら。---------では作成したロゴのビニールを縫い付けて交換が終わったところがこちらです。キレイにロゴのラベルがよみがえりました。これならご依頼主も安心してお客様にお返しできるでしょう。それにしてもヘル
トーア復元研究所へのご依頼は今日までのフォロワー様:16011名今日は19名のフォロワー様が増えました!ありがとうございます!なんとずっと減少していたせいで16000人をはるかに下回ってしまいましたが、たった3日でまた16000人台を回復出来ました!!!正直一か月くらいかかると思っていたので、びっくりです!○お電話でのお問合せはこちら○宅急便での送付先はこちら○メールでのお問合せはこちら○ご来店の場合はこちらトーア復元研
平城京創設年代・・・・和銅三年(710)創設者・・・・・元明天皇形態・・・・・・都遺構・・・・・・復元朱雀門・塀・大極殿復元・朱雀門碑朱雀門発掘中第一次大極殿第二次大極殿基壇第一次大極殿同飾り極殿から見た朱雀門略史和銅三年(710年)、元明天皇が律令制に基ずく政治を行う中心地として、それまでの飛鳥に近い藤原京から都をうつした。聖武天皇の時、藤
話しあった日から色々とお互い?傷つけあいながら少し冷静になり結論を保留にする事になった。これが思っていた以上に苦しい。まず、夫は小さな嘘をちょいちょいつく。あれから夫には、ケータイはあたしが確認したいと思った時は見せると約束していた。何度かケータイを確認した時にある特定の女の人の(クズ女とは別の人)メッセージだけ必ず消えている事に気付く。前に見た時はあったメッセージがない。夫に問う。「なんか削除してない?」「してねーよ」のやり取りの後、前回あったものが無いと伝える。夫はわからない
目頭修正(復元)中までしっかり復元、微細復元特化病院目が大きくなりたい、蒙古襞を無くしたいなどの理由で過度に目頭切開を行うと目頭部分の傷跡が残って涙丘のピックの粘膜が過度に露出されて不自然でキツイ目元になり目頭修正を考えることになります。目頭修正(復元)は目頭切開する前の目に戻るというよりは目頭切開で不自然になった目頭を最大に自然に修正(復元)して以前より優しくて自然な目元になる手術と考えて下さい。目頭復元手術は目頭部分のピンクの粘膜をバランス
iPhone(iPhoneSE2)の液晶画面全体に等間隔の細かい薄い横線が出ていることに昨夜ふと気が付きました。こんなん初めてです。一つ前のiPhone7を確認してみるが全く出ていない。取りあえず5時間かけて、初期化&復元してみたが変わらず。気にしなければ使えないことはないが。3日前にアップルストアで有料でバッテリー交換してもらった&画面保護フィルムを新しく買い替えしたばかりなんだけど。購入して現在1年9ヶ月。引き続き大事に使お。。後日談・・・
間違えて2件程過去の日記を削除してしまった…😭それもひとつは昨年のテイルさんのお誕生日日記…ありえない…ありえない…アメブロさんよ!機能が分かりにくいよ!!!(八つ当たり意外のなんでもない)復元する方法がなさそうなのですが、絶対絶対記録に残しておきたいのでもう一回書きます。(ややこしい性格)全然関係ないけど、今日気になってたこちらへ行ってきました。セサミストリートかわいいけど、並べたテイルさんが負けないくらいかわいくて戸惑いました。以前から読んでくださってる方からしたら前聞
2023年11月26日(日)モンサンミッシェルの続きです。こちらの大車輪は、荷車を運搬するために使われていた昇降機。囚人が車輪の中に入って、人力で動かしていたらしい。凄いね。この高さから眺めも素晴らしい。ここから荷車を引き上げていたんですね。(この写真はお借りしました)装飾が残っています。不思議な空間。映画に出てきそう。修道僧の遊歩道↓なんのための部屋だったかはよくわからないけど、修道士たちが散策していたと言われています
今ブログを書いてたら、前の投稿したブログに上書きする感じで書いていたいつもなら複製し、書いていたのに…でもたまに間違えてこれで3回目前に書いたブログは、今の自分の気持ちを綴っていたのでかなりショック復元できないかな〜次回からきをつけなくては!
夏休みに入ってからの記事2つを消してしまいました…1時間半ほど復元出来ないか色々試してみましたがだめみたいです悲しいいいねをくれた皆様ごめんなさい。そこに載せた絵と写真だけここに残しますサンシャイン水族館と伊豆旅行の話だったんだよーー
おはようございます🎵昨日書き留めていたブログの消えてしまうという・・・大失態。復元ができるはずだが、それすら残ってない・・・・また同じことを書くモチベーションなし涙なんて日だ(一一)ソロ活女子に語ってた内容でした。また気が向いたら書きたいと思います(笑)長女よ🎵本日都大会!!きばりんしょれ🎵全国大会向けての第一歩!!
平安時代の貴族って同時代に何人くらいいたのか気になって少し調べてみました。googleのAIの話では150~200人程度とのことです。ちなみに、平安時代の人口は500~700万人。以下抜粋↓平安時代の貴族は、150~200人ほどで、人口の0.003%未満でした。家族を含めると700~800人ほどで、全人口の1%未満でした。平安時代の貴族には、正一位から少初位までの30階級があり、天皇、上皇、皇太子、一位から三位までの貴族が「公卿」と呼ばれていました。公卿は家族を入れて100人前後、四
2日目朝。前日に買ったパンなどで部屋でまったりと朝食。荷物を預けてちょうど来たバスで近鉄奈良駅へ。バスを乗り換えて平城宮跡へ向かいます。JR奈良駅から行くときはわざわざ近鉄奈良駅まで行って乗り換えずに、「油阪船橋商店街」(近鉄奈良駅から一つ目のバス停)まで歩いてバスに乗ってもOK。「朱雀門ひろば」下車。道路を渡って平城宮跡へ。ここ、本当にまさに広場!です。真ん中に見えるのは朱雀門(すざくもん)。門手前の右側に平城宮いざない館があります。平城宮跡を見る前