ブログ記事3,515件
怨霊シリーズ今日は京都に鎮座する上御霊神社・下御霊神社などに祀られている藤原大夫人こと『藤原吉子』と、その息子である『伊予親王』の怨霊伝説です(^^)上御霊神社時代は桓武天皇→平城天皇へ伊予親王は桓武天皇の皇子で、平城天皇の異母弟にあたります。伊予親王の母である藤原吉子は桓武天皇の妻で、皇后の藤原乙牟漏に次ぐ第二位の地位にありました。伊予親王は平城天皇の代になってからも要職を務めていましたが、ある日、藤原宗成が伊予親王に謀反を勧めたとして逮捕されてしまいます。そしてなんと藤原宗成が
GW後半も鎌倉・大仏切通しと続続最後から二番目の恋♥聖地巡礼パート①の続き・・・高徳院方面へ木の根っこが絡み合っていて迫力があります。階段が出てきたのでもうそろそろ切通しは終わりですね〜。ちょっと残念。お家が見えてきた。この階段を下りるとトンネル横に出ます。高徳院から大仏切通しに行く方たちはこの階段を上っていくことになります。なんという花かな!?高徳院
奈良県にもかわいいデザインやかっこいいオリジナル御朱印帳がいっぱい御朱印巡りで出会ったステキな≪奈良・オリジナル御朱印帳≫を纏めています≪奈良・オリジナル御朱印帳①≫奈良県奈良市西ノ京町の世界遺産薬師寺のステキな【御朱印帳】【薬師寺御朱印帳】令和6年1月よりいただけます前回お受けした天然の桐を使用した漆器の【薬師寺限定御朱印帳】(大判サイズ)限定100冊薬師寺奈良県奈良
こんにちはジョイフルツアーのじょい子です先日、修学旅行の生徒さんと一緒に鎌倉の御霊神社へ行って来ました。こちらにはかわいいにゃんこがいるのです。名誉宮司のウッシーくんです前回行った時はお部屋の奥のほうでお昼寝をしていました。今回も会えるといいな~っと思って御朱印をお願いしていたらな、なんと、奥から出て来てくれて窓のすぐそばに座ってくれましたすごくかわいかったので、許可を得て写真撮らせていただきました。かわいい~修学旅行の生徒さんも喜んでいました
こんばんは!変わらず、日帰りの鎌倉を長々すみません💧お付き合い頂けますと有り難いです。そして、今夜も続・続、最後から二番目の恋、良かったですね〜!千明たち3人の女子会がウケました。実際、私と友達の女子会で恋愛話は皆無ですがでも、私もかかりつけ医、探そうかとチラリ思いました(単純!笑)さて、鎌倉さんぽ、成就院からは長谷方面へ戻りまして(もう江ノ電に乗る気なし、ひたすら徒歩。笑)老舗和菓子の力餅さんで左折、すぐに御霊神社が見えてきます。お〜、今日もそこそこ人だかり!よく、この神社
御朱印帳画像基本情報神社名:御霊神社拝受日:2019年6月16日サイズ:16cm×11cm初穂料:1500円(朱印料含めず)御朱印帳について鎌倉といえば江ノ電。江ノ電といえば御霊神社ということで、当社の前を通過する江ノ電がデザインされた鎌倉らしい1冊。踏切の外から境内を見つめる看板ねこがかわいらしい。なお、当社では御朱印帳のみの頒布は行っていないため、御朱印を1種類以上受ける必要があるので注意。なお、当社受けられる御朱印は3種類あり、1つ500円である。表紙にも刺
【神奈川】月9ドラマ小泉今日子さんと中井貴一さんダブル主演『続・続・最後から二番目の恋』第1期2012年・第2期2014年から11年ぶりに放送中。鎌倉坂ノ下『御霊神社』はドラマ舞台のひとつになっています。久しぶりに参拝させていただきステキな【御朱印】をいただきました【御霊神社コラボ御朱印】【御霊神社御朱印】続・続・最後から二番目の恋-フジテレビ2025年4月スタート毎
地元のお祭り神輿行列今日今朝気が付いたのは9時過ぎだった家の前からエンジン音が響いていて玄間を開けてびっくり家の目車渋滞我が家の先は大原方面に行く交差点と合流している多分大原方面に行く車の渋滞と思われる←大原方面11時過ぎまで繋がっていた午後になって地元のお祭り神輿行列が子供神輿も大人神輿も神輿の下に車輪が付いて有って行列の人はただ引っ張るだけになって居た神輿も御霊神社のは数倍以上大きかったけれどしっかり担いでいたから数日前御霊神社のお祭りを見た
産土神社リサーチ現代護神符認定講師真友花です。「摂社末社も全部拝殿の前で参拝した方がよいのでしょうか。ちょっと鳥居をくぐるのが怖い神社があるのですが」と、お客様からご質問をいただきました。今日は、この件につきまして、加筆再掲載記事です。神社参拝の際には、摂社末社にも参拝しましょう!(詳しくはこちらの記事→☆)とお伝えしておりますが、無理には参拝しなくてもよい神社もあります。産土神社や鎮守神社の摂社末社でしたら、これからも何度も足を運びますから、一
大阪。御霊神社⛩️ごりょうさんと呼ばれ、親しまれてるそうですご祭神は、瀬織津姫さまアマテラスさまの荒御魂が、瀬織津姫。同一神なんだろうなぁと思ってましたがやっぱりそう、なの???この辺りの解釈には、説が多々ありますねワイルド系な狛犬さん素敵な尻尾!足元も!御霊神社を教えてくださったのは大神神社で知り合った方。この春、東京に栄転されました🙌慣れない土地で、大好きな大阪の神社を想いながら日々、頑張っていらっしゃると思い
令和7年2月15日参拝崇道天皇社と御霊神社で南都二大御霊社といいましてね、非業の死を遂げた貴人の怨霊にお鎮まりいただくために創建された神社で、のちに御霊さんを丁寧にお祀りして味方になっていただいたら最強だよね、という御霊信仰が生まれました。もとは上つ道に崇道天皇社、中つ道に井上御霊社、下つ道に他戸御霊社と、大和三街道の塞ぎ神として祀られ御霊会が営まれていたそうです。ところが宝徳3年(1451)土一揆で元興寺の火災に類焼し、井上御霊社は現在地に遷座して元興寺の鎮守となったということです。御
ちゃお…行って来たで!宝芽を連れて御霊さんの神輿巡幸に行ったで!宝芽、前の晩から40度越えの高熱出してなぁ~どうしよか、めっちゃくそ悩んだんやけどな…ごめん。スパルタバーバになってもた。宝芽に坐薬突っ込んで、連れて行ってしもた。(世間様が聞いたら非難轟々やろな)ちゃおやったらどうするか…重々、考えた上での決断や。(タイガ、ごめんよ。バーバあかんな)2年前の御霊さんの日。ちゃおは白血病を発病してたんも気づかずに、この神輿巡幸に参加して…『しんどい、
磯臭かった由比ヶ浜から元来た道に戻り、2012年の『最後から二番の恋』でも登場していた『力餅家』。300年以上続く老舗の和菓子屋さんです。実は外に7人程並んでいました。ですが、こちらに顔を向けていた方もいらっしゃったので、最近知ったiPhoneのクリーンアップという機能できれいに消しました!以前使っていた画像処理アプリでは消しゴム機能で消しても画像に歪みが出てしまって違和感だらけだだったのですが、このiPhoneのクリーンアップ機能はそんなことなく大助かりです。話は戻り、『力餅家』の権
【京都】京都府福知山市中ノ町の明智光秀ゆかりの神社御霊神社桔梗の時期に参拝してきました【御霊神社御朱印帳】(小さいサイズ)【御霊神社御朱印】御朱印もプチリニューアルしています福知山は明智光秀公ゆかりの地2020年大河ドラマ「麒麟がくる」で盛り上がってきています【拝殿】【本殿】【御祭神】宇賀御霊大神明智日向守光秀公1705年、福知山城下の大榎の下に創祀され19
鎌倉観光(その6)鎌倉、御霊(ごりょう)神社近辺の江ノ電です。住宅地の中を、江ノ電が走ります。電車が通る時、線路際から手が届きそうなくらい近いです。レトロなデザインの電車も走ります。御霊神社です。(鎌倉)権五郎神社ともいうらしい。参道に踏切があります。神社の敷地に内に、鳥居が・・・・境内の中に、秋葉神社、第六天社、地神社、祖霊社、御嶽神社、石上神社、金毘羅社、神社等、多数の神社が同居しています。
ドラマを観てる方も沢山いらっしゃるかしら?私は世代ドンピシャなので始まる前から楽しみにしてましたさて…ゆっくりランチをいただいた後は外せない場所御霊神社カフェながくらのモデルになった場所今はイタリアンレストランですサカノシタドラマでは坂口憲二さんが営むカフェパンケーキが有名なのですがランチ後で食べれなーい今回はお外から見ただけお土産はやっぱりこちら今月は別の友達と鎌倉ロケ地巡りを予定していてサカノシタもナガクラも行くの〜今から楽しみ〜今回私は下見をしっかり?
御霊神社とは嘉祥3年(850年)から大阪湾岸で行われた八十嶋祭の祭場となった祠に、3神(瀬織津比売神、津布良彦神、津布良媛神)が祀られたのが始まりとされています。明治時代には人形浄瑠璃の劇場が境内に開設され、近世文楽における黄金期の賑わいを見せていました。火災や大阪大空襲にて社殿などを焼失するものの、そのたびに再建され現在に至ります。参拝情報●鎮座地〒541-0047大阪府大阪市中央区淡路町4丁目4-3●交通案内地下鉄淀屋橋駅より南へ徒歩5分京阪北浜駅より南西
駒形大神社(こまがただいじんじゃ)千葉県市川市大野町四丁目2757番御祭神:経津主神平将門公を合祀創建:詳細不明平安時代当時の地名から「駒形明神」とした寛永年間(1624年-1648年)将門公を合祀し「駒形大明神」と改称明治になり「駒形大神社」へ改称旧社格:村社由来:境内掲示板より下記のように書かれています駒形大神社は経津主神を主神に、大野の地域に伝説として残っている
鎌倉撮り鉄子コンビの旅、続きです📷ヨリドコロを出てちょーっと山登り、極楽寺駅まできました。はい、よくドラマや映画ロケでた使われています。で、極楽寺駅近くの橋から江ノ電唯一のトンネル・極楽洞へ吸い込まれる江ノ電を見送る。それから極楽寺切通途中、成就院の上まで上がり、由比ガ浜をみおろす絶景眺めながら下って長谷へ。長谷といえば、ドラマ「最後から二番目の恋」てモデルとなった、長谷古民家カフェ人気火付け役のカフェ・カフェ坂の下が閉店したと聞いていたのですが…あるじゃんどうやらほんとにカフェ
御霊祭(ごりょうまつり)【御霊神社(上御霊神社)】昨日松栄堂さんの帰り珍しい祭りに遭遇しました御霊祭(ごりょうまつり)【御霊神社(上御霊神社)】下御霊神社–御霊八所の神、霊元天皇、山崎闇斎を祀り疫病災厄から朝廷と都民を守護する神社御霊信仰の発祥の地とも伝わる神社の、3基の神輿に牛車もともなう由緒ある巡幸私が遭遇したのは神輿巡行帰ってきて神社に入る所だったようです大きなお神輿を大勢の担ぎ手さんが神社入りをするところ◆神幸祭5月1日(水)午後2時30分~
週末の出来事で寂しさに浸っている私を心友がドライブに連れて行ってくれました。『”続・続・最後から二番目の恋撮影セット準備現場に遭遇!!”』今日から『最後から二番目の恋』の再放送が始まりますねそして『続・続最後から二番目の恋』が月9枠で始まります前作の時にエンディングのテロップを見ては江ノ島鎌倉フ…ameblo.jp私が1番行きたかったところ…。いざ!鎌倉へ🎵極楽寺駅から歩いて坂ノ下方面へ第2話のエンディングでココ…出ましたね😉いつも慌てて出勤してる絵図🤣はい!力餅家を曲
鎌倉・江ノ島七福神の御朱印をいただきに鎌倉に行ってきました♪長谷寺御霊神社御霊神社は鳥居のすぐ側を江の電がゴトゴトなんだか癒される~♪お次は紫の江の電〜♪ノーマル江の電待ってたんだけどなかなか来ないから帰ろうとしたらやっと来た(〃艸〃)わぁ~いヾ(*゚▽゚)ノ江の電ゴトゴト~♪その後はアマルフィイ・デラセーラへ七里ヶ浜の山の上にあるアマルフィイ線路の脇にある階段をあがって行きます江の電来ないかなキョロ(・ω・`三´・ω・)キョロ線路を渡るってちょっとドキドキ♪
令和7年5月4日日曜日、晴れ。今日の再掲は御霊神社。御霊神社は実は二か所あるが_こっちの方しか知られてない。ここは元々は鎌倉権五郎神社である。権五郎あるいは御霊とは坂東平氏、鎌倉党の五家を指す。なので本来は「五霊」だろう。鎌倉氏,梶原氏,村岡氏,長尾氏,大庭氏の5氏の霊を祀った神社である。平安末期に鎌倉権五郎景政の武勇をして神一柱に合意し鎌倉権五郎神社となった。サザンの桑田さんもよく訪れてるらしく「権五郎力餅」を食べてる姿が写真に撮られている。ここは江ノ電とセットで写真が撮れる。長
京都名水の、飲み比べをしてみたい!(続きです)銅駝の水の次に向かったのは下御霊神社(丸太町寺町下ル)平安時代に冤罪を被って亡くなった女性の怨霊を慰め御霊として祀られてる神社です疫病災厄退散や朝廷と都を守る神社でもありますその境内にある井戸から汲み上げられているのが感応水私の実家ではここのお水を長い間飲み水として使わせてもらってました注意書き江戸時代京都が大干ばつに見舞われた時に当時の神主さんが夢でお告げを聞き境内の一か所を掘
引き続き本日も鎌倉市坂ノ下の御霊神社のお話です。可愛いお守りを拝受しました。ねこお守りです。開運、健康、長寿祈願のお守りです。鎌倉の神社用の御朱印帳は坂ノ下御霊神社のものを使っています
2018年2月9日鎌倉観光を楽しんでます。由比ヶ浜から歩いて長谷の街に行く途中で立ち寄りました。極楽寺坂下の力餅家です、創業は約300年前なんだとか。老舗ですよね~お茶するスペースは無いようなので、テイクアウトで頂きました。御霊神社にいけばベンチがあるでしょうから、そこでお茶しましょうね。御霊神社に行くには江ノ電の踏切を渡ります。この辺りも撮影スポットになっているようですね。梅の花がちらほらと咲いています。御霊神社
祟り神を鎮める「御霊神社」金澤成保先日、御霊神社と下御霊神社をお参りした(御霊神社は、下御霊神社と対の宮として上御霊神社ともよばれる)。ともに怨念の中で亡くなった貴人をお祀りしてその魂を鎮め祟りを及ぼさないよう願って、逆にその神力で人々をお守りいただこうと念じて造営された神社である。一神教に見られる神と悪魔が対立するとした二元論とは異なり、神道では善悪を明確には区分せず、それぞれの神をお祀りする。また仏教でも「善悪不二(善悪一如)」という考え方があった。神道では、人間界
御霊神社ごりょうじんじゃ神奈川県鎌倉市坂ノ下4-90467-22-3251御霊神社は、通称:権五郎神社として知られています。もとは関東平氏五家の始祖、鎌倉氏:梶原氏:村岡氏:長尾氏:大庭氏の5氏の霊を祀った神社であったとされ、五霊から転じて御霊神社と通称されるようになり後に、鎌倉権五郎景政の一柱のみに御祭神は集約され御祭神の名から権五郎神社と呼ばれました江島神社をあとにして江ノ電で鎌倉方面へ向かいます車と並走する感じ
[大和国宇智郡]落杣神社・御霊神社(五條市黒駒)■表記*坂合部…記・「新撰姓氏録」*境部…紀*堺部…「写経勘紙解」(天平十三年・741年)「大日本古文書」引用*坂合…「写官経所解」(天平十五年・743年)「大日本古文書」引用*左甲部…「左甲部文万呂手実願文」(天平十八年・746年)「大日本古文書」引用*酒部…「太平記」(室町時代)■概要境界の画定に当たった部と、その伴造とされる氏族。また飛鳥時代には外交・軍事関係を中心に国政の中枢に携わり、さらに「大
こんばんはキョンキョンの続、続、最後から2番目の恋❤️見てますか?最初の時から好きでしたが、面白いですよねそして、鎌倉へ行きたくなるんですよね。この間、姉と行ってきたばかりなのですが、GW気分で出かけたくて、主人に聞いたら、行こうかって、乗せて行ってくれました。やはり、車で行くと、ラクなんですよね今回は、ドラマの聖地めぐり的なまず、極楽寺近くのパーキングに車を停め、キョンキョンと長倉和平が出てくる極楽寺駅の改札へ。その後、極楽寺に行きました。あやめが綺麗に咲いていました。その