ブログ記事5,472件
こんにちはもしや...今日は...雨が降らずにしっかりと晴れ久しぶりのちゃんと良い天気です少し肌寒さはありますがポカポカ日差し。水やりしようそろそろ冬の室内管理を見据えて、植物ライトの増台を検討...購入するのはスモリの後になると思いますが(多肉狩りが終わり残ったお金で...残るのか?)ついでなので植物ライトについて語ってみます『sabotentaro(今井カクタス)のネットショップ』おはようございます東北も梅雨入りしたとのニュース。確かになんかしっと
オベサってどれくらいの照度が必要?2か月前、オベサをお迎えしました。しかし、当時思ったのが「オベサってどれくらい照度が必要なんだろう?」情報も少なく、場所問題もあり、とりあえず11000lxの場所において置きました。しかし、照度不足の徒長が心配でした。そこで、今回はオベサへの照度について①ネットで収集したオベサの必要照度②自分がオベサに当てている光の照度(2か月の経験談)の2つについて書こうと思います。オベサへの照度に悩んでる人の参考になれば嬉しいです。
樹氷は1年ほど前にダイソーで100円で購入したのですが来た当初はこんな感じでした↓横からの写真がないので分かりづらいですが日照不足でヒョロヒョロと徒長していますちなみに樹氷は、私の中ではすごく徒長しやすいイメージの多肉植物ですうちに来て暫く経った頃がこちら↓↑線より上が新しく育った部分なのですが下の部分と較べてみるとかなり葉の間隔が違いますね後から成長した頭のほうに葉が増えたせいで重みで倒れてくるように仕方ないので3本の樹氷がお互い支え合えるように黒いリボ
どうも、隠れ家みすけです二十日大根(ラディッシュ)の栽培で頻繁にぶち当たる壁といえば、タキイ種苗二十日ダイコン「ころころラディッシュミックス」のタネ約300粒楽天市場徒長ですよね。徒長(とちょう)とは、↓のイラストのように苗がびよよーんと伸びてしまう状態を言います。画:隠れ家みすけ(雑ですんません)初心者目線からしてみれば、わぁ〜すっごく育ってるステキって思っちゃいますよね。(私も初めはそうでした)しかし徒長しすぎた苗は茎が細くて安定性がなく、ひ弱になるの
へいへいへ~い♪これぞ、THE徒長!!!徒長の見本!!!………。この角度なら、徒長してるようには見えない?………。いや、どの角度から見ても、徒長してるようにしか見えないな…。いつもの正面写真、見慣れている分、一番徒長がわかりやすいかも…。それにしてもこの茎たち、こーんなに長いのによく上を向けてるな。元気は元気、なのかな?徒長じゃないかも?とわずかな期待をかけて開いた観葉植物本に書いてあった「徒長」とは、節間が異常に長く伸び、軟弱に育った状態。株姿がひょろひょろとした印象で、
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎はじめましてゆんママの日常ブログをご覧頂きありがとうございます時短簡単節約をテーマに料理ブログを書いています。また日々の日常の生活や子供達の事なども書いていますよろしければコメント・フォローお願いします🙇♀️✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎前回の投稿です『青じそとツナで無限キャベツキ
こんにちは!DIYmarineです。ご覧いただきありがとうございます☆ぷくぷくとした葉っぱが愛らしい多肉植物。前回は、※徒長したビアーポップ(ビアホップ、ビアポップ、新玉つづり)の仕立て直し過程についてレポートしました。『徒長した多肉植物★ビアーポップ(ビアポップ、ビアホップ・新玉つづり)の仕立て直し★』こんにちは!DIYmarineです。ご覧いただきありがとうございます(*^^*)プクプクとした葉っぱが魅力の多肉植物。100均などの雑貨屋さんに売っているのを…ameblo.jp※徒長
はぼ発芽完了徒長の激しいものからポット上げ…と思ったんですが…at玄関(暑い&日焼け防止)まだ9時前から30度越えるんですけど日差しも強いどういうこと⁈秋は来ないのかとてもじゃないけど、苗外出せない・スティックセニョールまだ早かったって気づく…根が回ってないので、やりにくくて、半分でやめましたポット上げした苗が、その後ダメになっちゃったので、いきなりポットに種まき追加してみました発芽率は悪くなかったので、いけそう↑来年覚えておくこと最初から少なめの土にして、伸びてき
4月19日にセルトレイに種まき土はM先生使用の土と同じもので、窒素が少ない配合です。5月1日発芽。M先生に言われたように、地面から離すべく、ラックの上で。5月2日うむ、一斉に。5月4日これぐらいで止まってくれれば・・5月5日奥の方が伸びすぎ。ヤバいんちゃうの。5月8日結局、徒長し、ヒョロンヒョロンにこんなになってしまいました豆苗として食ってしまいましょうかなんじゃこらもはや、自立することもできなさそうです。も~~~~毎回なんでこ
ペペロミアホープの葉っぱが大きくなってる!って当たり前のことですが。私がペペロミアホープをお迎えしてからの新芽は、…こんなに小さい葉っぱばかりだったので。前回から23日がたっていました。茎は伸びずに、葉っぱだけが大きくなっているのがわかります。この当たり前のことが、今までは出来なかった。うれしいから、ちゃんと検証。お迎え前の茎の長さと、徒長カット後の茎の長さ、同じ。つまりペペロミアホープは、葉っぱと葉っぱの間はこれくらいの茎の長さが適当、のはず。だから徒長してない!←私の見解
こんにちはみかです☆千葉県で水耕栽培をマイペースで楽しんでいます♪お立ちより下さりありがとうございます(*^。^*)夏の南側の窓辺の葉物野菜は温度差で萎れてしまうし徒長もするしでいつも少なめにしていて今年は東側の出窓を多めにしたのですが害虫の被害にあってしまいました虫を一匹ずつ確保しながら頑張ってはいたのですが居なくなってくれそうもなかったので、、リセットすることにしました新たに種まきして今あるのは東側の出窓はこれだけで
おっはようございまーす毎日雨ですね~関東は涼しくて良いのですが…九州地方にまた線状降水帯がいやーな感じ…災害が起きませんように室内LEDライト管理では徒長するので外に出した実生セルトレーがっつり夏顔これ、ローラ✕ミッキーという交配なんですがローラ入ってるせいか個体によって茎の徒長が…葉っぱの徒長は秋には更新されるけど茎の徒長はカットしかないので避けたかった右側徒長、左側ぎゅっ。両親どっちの血を強く引くかで形状にも違いが出る。おもしろいね。それは人間もだけ
こんにちはみかです千葉県で水耕栽培をしています最近は食器洗い水切りカゴ栽培で屋外の水耕栽培を実験的にしています多少徒長してるけどカゴの深さがあるので支えてくれますタネはグリーンウエーブとレッドリーフどちらも葉が長いタイプでグリーン色タイプとレッド色タイプこの子たちは苗まで弱いので適度な温度と光を要求するのでちょっと気難しい子ですがそのわりに残暑の暑さに耐えて立派に育ってくれました〜収穫の様子ですレッドリーフの赤みは気温も高いのでそん
ビカクシダウィリンキードワーフタツタの経過です胞子葉が不思議な形をしていますなぜか内側にむいていくんです矮性(小型)ならではの読めない謎の動きをします。苔増ししてから葉が元気に伸びていますタグの大きさでわかると思いますが小さい株です。ドワーフタツタはこの株しかもっていないので比べようがありませんが、平均的なドワーフタツタがどれくらいの大きさなのかなとふと気になりました。同じウィリンキーでも我が家のジェイドガールの成長が早く、葉をだすスピードもはやいので同じウィリンキーだよねと不安
本日もしゅう菜園に訪問ありがとうございます2023年5月からベランダ菜園開始ーー☘️ベランダ🥕ーーバジル/イタリアンパセリ&三つ葉/ししとう/ラディッシュ/ベビーキャロットーーー🏠室内🪴ーーー水耕栽培(サニーレタスなど)/観葉植物ウンベラータ)水耕栽培8日目再出発した水耕栽培の8日目です。🥗サラダミックス🥗昨日の写真🤳本日9月6日少し荒れ気味倒れ気味のサラダミックス数日前に真ん中あたりに種蒔きしたので、芽が出てきた🥗サラダ菜🥗昨日の写真🤳本日9月6日順
こんばんはtama.です今日は久しぶりに私がセダムたちに水やりしましたマジョール今、マジョールの花が可愛く咲いていますかわいいんだけど結局は枝ごと枯れるから後がめんどう…私は放置する人ですが、姉は迷っている模様ミルキーウェイミルキーウェイも花が咲きまくってますセダムの花ってかわいいですよね水やりしながら癒されましたミルキーウェイに似ているポスティムの花はカット(切り戻し)したらしく、育苗箱にばら撒いてありました秋に向けてたくさん増やしたいようです🤭セダムは強い遮光をして
こんにちはみかです☆千葉県で水耕栽培をマイペースで楽しんでいます♪お立ちより下さりありがとうございます(*^。^*)サニーレタスのざる栽培は100均の水切りカゴとボールを組み合わせて使っています丸い器から広がっていく感じが気に入っていてますざるに深さがあるので多少徒長しても気にならなくいろいろ試しているところですが今回は種まきの多い少ないを比較してみました種まきが少ない方多い方排水溝ネット(不織布)の上に種まき
こんにちは。しゅうですみなさんは、レックスベゴニアを育ててますか?根茎性(こんけいせい)ベゴニアの一種で、ベゴニア・レクスとさまざまなベゴニアを交配してつくられました。僕のお気に入り品種でもあり、いまは6鉢育てています。そして、こちら↓が”レックスベゴニア・ステンドグラス”葉の赤みとキラキラ具合、たまりません。レックス・ベゴニアのなかでもお気に入り。なんですが、育てて2ヶ月ほど経ったらだんだん葉が小さく、葉柄が長くなっていく…。徒長(茎な
おはようございます、落武者です。もう6月なのですが、5月の畑仕事の記録を書かせて下さい。時は、5/26、この日まで良い天気の予報で、翌27日は大荒れと報道されていましたので、ガンガン畑仕事を進めておりました。そんな中、ちょいと心配になったのが、玉ねぎの病気に続きジャガイモ。落武者作付け作物の主力の一つ。今年は、久々に種芋を購入し植え付けをしました。写真は、落武者農園。わかります?左の3畝が新しい種芋での栽培で、右側が昨年のあまり芋を種芋として育てているジャガイモ。左
こんにちはみかです☆いつもはお部屋栽培ですが暑いのでお休みで今回はレタスをお外で育ててみました以前、外栽培で直射日光にしんなりした時透明のふたをしたら元気になったことがありましたもしかしたらサランラップやビニール袋でも同じ効果があるのではと試してみようと思いました軒下なので日差しも昼過ぎまであたり雨も多少防げます種まきから外に出した数日の様子です種はこちらレタスの4種類サラダレタスミッ
水耕栽培をスタートしてから様々な野菜を育てています。実験的に育ててる野菜の中で枝豆が成長してきましたので、ちゃんとした環境で育ててみようと思います。ここにあった葉野菜たちは全部食べてしまったので、一つ棚を外し枝豆専用スペースにしてみました。計6株の枝豆ですが、日光があまり当たっていなかったせいか徒長気味に育っています。一番問題なのがこの茎の太さ。爪楊枝程の太さしかありません。とっても細いです。でもこんな状態でも花芽?らしきものが出てきています。ちゃ
こんにちは!DIYmarineです。ご覧いただきありがとうございます(*^^*)仕事の関係でしばらく更新できないまま、1年近くが経ってしまいました^^;大変お久しぶりになりますが、その後も初心者なりに、ベランダガーデニングを楽しんでいます。特にお気に入りなのが、プクプクとした葉っぱが魅力の多肉植物。水やりも少なくすみ、手軽に楽しめるのが魅力ですが、お花が咲いたり形が変わってしまったりと、意外と奥が深いものです。私のような多肉植物初心者にとって、最も頭を悩ませるのが、「徒長」という現
こんにちは今日は丸坊主剪定したパキラの1ヶ月経過報告です。前回の丸坊主剪定したお話はコチラ『ついに丸坊主剪定したパキラ』こんにちは!!今日は!!よーーーーーやく念願のパキラの剪定をしたので、その模様を記録していきます。前回のお話はコチラ『剪定を見送ることにしたパキラ君』今日は気…ameblo.jpこれは友達から去年里子にもらったパキラです。ヒョロヒョロ徒長してるし、葉はどんどん落ちていってスカスカだし…なので丸坊主に剪定しました。あれから1ヶ月経ち、どんな変化があったか記録しておき
世間的にはゴールデンウィーク?旦那が飲食店勤務&2歳児&ほぼ専業主婦の我が家には縁&実感のない季節がやってまいりましたヽ(`ω´)ノでもそのおかげで旦那が久々に連休取れたんでサラリーマンランチがメインのお店なので一応の恩恵はあるの・・・かな?wさて、ベランダの多肉さんですが徒長してきてますヾ(:3ノシヾ)ノシ主に虹の玉とかセダム系なので季節的にそんなもんなのかな~なんて思いたいのですが日が高くなってベランダの奥が日陰になりがちな影響もありそうで。写真ないけどパ
こんにちは!みさきちです。ご訪問どうもありがとうございます。「いいね!」をポチってくださった方、読者登録してくださった方、ありがとうございます大変励みになっています!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~※グロイ写真がありますので苦手な方はここよりリターンし、そっとブログを閉じてください…。植物照明で越冬させたリトープスにちらほらと徒長してしまった株が…。徒
前回の記事はこちら↓『成長点グラグラ・退色し、体調を崩したディッキア治療結果。』『成長点グラグラ・退色し、体調を崩したディッキア治療編。』『新入りディッキア君(アリゾナ×スカイウォーカー)の調子がおかしい・・・』『新入り…ameblo.jp夏に絶不調だった、このアリゾナ×スカイウォーカー。それから5か月が経過し、冬になってしまいました。現在の姿がこちらです。かっこよくなりました。すっかり成長点付近の徒長は改善され、しっかりとした葉を現在も展開して
3月15日(火)作業3月13日に発芽してくれたレタスたちですが……『祝♪レタスの発芽に成功!!』3月13日(日)作業3月10日にレタスの種を蒔き直していました☆『大失敗のレタス…』3月10日(木)作業2月27日にレタスの種蒔きをして11日経過しました(…ameblo.jp3月15日問題発生……。゚(゚´Д`゚)゚。これは3月13日発芽したばかりの様子☆そ・れ・がっ!!はい、こんな風に……めちゃめちゃ徒長してる。。。原因は分かっています……・種を蒔きすぎた・常に土が湿
じんわり暖かい育苗器の中で過保護に育てているサニーレタス。日当たりが良くなくて、夜暖かい部屋の中・・・当然ちゃぁ当然の如く徒長してきました。これではいかんと思い、厳しい環境のベランダに出そうと思います。その前に、土寄せ増し土をして徒長を隠そうと思ったんですが・・・土が無いので、ブルーベリーで使ったバークチップで隠して。('◇')ゞ今度こそベランダにと思いましたが、強風なので窓際で日光浴させることにしました。あまあまですなぁ。(隣は退避させたガジュマル)
まだ春?…だよね?すでに梅雨入りしたところもあるようで奄美大島?…春の植え替え、焦っています暑くなると苗が弱るから。。今回植え替えしたのはこちら↓色んな種類のセンペルビウム11種類くらいあるかな?センペルビウムには数えきれない程の種類があります。わが家にも他にもいくつかの種類がありますが、とりあえず長い鉢を4個植え替えます新しい土を入れてオルトランも混ぜておきます。センペルビュームは冬に下葉がたくさん枯葉になりますが自然に取れにくいので植え替えの時についでに
Thankyouforstoppingbymyhouse.クレマチス【アンドロメダ】本来は、白地にピンクの筋が入る花なのですが↑今回咲いた花は、微かにピンクの筋が見える?いや、ほぼ真っ白な花弁でした。( ̄▽ ̄;)(笑)一方、こちらはクレマチスリュウアン本来は、こんな濃い色の花なのですが、2週間前に咲いた花は、随分色の薄い花でしたが↓今回咲いた花は、色濃くなり始めていました。