ブログ記事6,928件
こんにちはポニョ子です我が家の建具はLIXILです。ほとんどの建具がラシッサSです!わたしが建具決めでホントに悩んだのは、『プレシャスホワイトって、どう?』でした。LIXILの新宿ショールームに行ったんですけどプレシャスホワイトは確認できても何の装飾もないどシンプルなドアのプレシャスホワイトはなかったんですいや、何が気になってたかと言うと、まっさらなプレシャスホワイトのドアってのっぺりして病院みたい?大丈夫?後悔しない?ってことでした。ネットで画像を漁り
どうもいつのまにか8月も後半になってて本当ビビります…おひるねぽてこです(お、お、覚えててくれてますかごあいさつ約3年もの長い長いマイホーム計画期間を経て、2020年5月頭にようやく入居できましたコスパ命のケチ夫婦が、これまで建築素人なりに調査・比較し尽くして決めていったマイホーム計画のことや、機能的で心地よいおうちを目標に工夫を加えていく記録を残していきます延床38坪、コの字型の身の丈ハウス1にコスパ、2に機能性、3、4がなくて、5にデザインアメトピ掲載!
ご訪問ありがとうございますMIYUと申します夫、私、7歳娘、5歳息子の4人家族2022年12月、分譲マンションからの住み替えで36坪の家を建てました毎日17時更新なぜかいつも料理を載せてます人呼んで”17時の女王”日々の暮らしと幸せを徒然に語るブログですアメトピ記事一覧はこちらアメトピ記事②はこちらアメトピ記事③はこちら◆おうちの紹介◆1、玄関&SC2、洗面所3、脱衣室4、浴室5、1階トイレ6、LDK①キッチン7、LDK②ダイニング8、LDK③
アメンバーについてのお願いこちらをクリックして確認お願いします建具について県民共済住宅で選べる建具ですが、メーカーは決められてます。・ウッドワン・阿部興業・DAIKEN(オプション)の3社です。ウッドワンこの2種類です。化粧シートタイプではなく、木そのもの。木目が気にならないのであれば、これが一番良いらしいです。化粧シートタイプには色やデザインは劣りますが、物がいい!という点が気に入りました。ちなみにウッドワンを選ぶとオプションですが、が選べるようにな
今回は建具についてのお話の続き前回までのおはなしはこちら『【一条工務店】グランスマートの建具(ドア)の詳細』今回は建具についてのおはなし建具の色建具の色は4色から選べます注意しておきたいのが家全体が統一色になるということトイレのドアだけ違う色に、などは不可…ameblo.jp『【一条工務店】グランスマートの建具(ドア)の詳細その2』今回は建具についてのお話の続き。前回のおはなしはこちら。『【一条工務店】グランスマートの建具(ドア)の詳細』今回は建具についてのおはな
こんばんは。kumamaです今日は朝から外構をお願いしている業者さん(メーカーの指定業者ではない)からびっくりな見積もりが来ました。外構業者って選ぶのに情報がないから、メーカー選び以上に難しいですねそれはまた書くとして。さてさて。いよいよ内装を最終的に決めていく段階に入りましたIC打ち合わせ一回目は驚きの連続で凹んだkumama。と、いうのもヤマダホームズの内装はなんとノダ建材さん一択使いたかったLIXILのVentia、使えません‥‥そこはともかく。
皆さんこんにちは!いつもお読みいただきありがとうございます!今回もこだわりポイント✨廊下は人が通るだけの無駄なスペース…なので極力少なくしたいと設計士さんにもしつこいくらいお願いしていました。何せ、『延床面積は極力小さく、でも住みやすく』が我が家のモットーそりゃ大きくすれば色々叶いますよ…業界トップクラスの坪単価の三井ホーム…なぜ三井ホームを選んだかはこちらを↓『初めまして!ズーと申します☆』はじめまして!ズーと申します。50歳を過ぎて無謀にもこれから一戸建てに挑む内容をな
こんばんわ知らないうちにかわゆいサンリオの絵文字が追加されてるんですね~さてさて、前々からリクエストがあったにも関わらずずっと放置していた我が家の建具について以前ご質問いただいていた方は私が全然更新しないからもう家建っちゃってますけど(笑)←先日もどこの建具なのか教えて欲しいとコメントをいただいたのでご紹介したいと思います。我が家は住友不動産のJアーバン。レジデンシャルスタイルにしました建具を選ぶとき、選択肢というものがなく(笑)レジデンシャルスタイルはここか
現在アラサーで家づくり中完成に至るまで日々家づくりの出来事を発信していきますので是非ご参考頂ければ幸いです!前回↓『【タマホームで家づくり】建築はじまりました基礎工事編』現在アラサーで家づくり中完成に至るまで日々家づくりの出来事を発信していきますので是非ご参考頂ければ幸いです!前回↓『【タマホームで家づくり】造成工事について…ameblo.jpもう1年が経ちますが、ちょうど今頃は外壁とか内装の打合せで楽しかった思い出があります。リアルタイムで記事にする更新する予定でしたが
今日は寝室とウォークインクローゼットのご紹介です参考までに我が家は2LDK。まずは私(妻)の部屋から↓7畳弱↑の青いアクセントクロスは以前に下がり天井まで含めるか否かで悩みましたが、やっぱり冒険する勇気なくて、ごくごく一般的な壁部分のみにしました。後にカーテンレールと干渉する事が分かりこれで正解でした。『下がり天井のアクセントクロス』インテリアコーディネーターさんから連絡がありました。最後の打合せから4ヶ月ぶり。先日の上棟確認で、設計士さんとの雑談の中で「下がり天井のクロスは壁と同じ
タイトルの通り今日は階段とホームエレベーターのご紹介です小さな家ではありますが2階リビングの為、そう遠くはない将来を考えてエレベーターを付けました。まず階段から↓踏み面は建具と同色のディープブラックです。最小基準でコーナーは3分割、段数は13段です。普段の買い物袋や布団等、重たい物を運ぶのに重宝してるエレベーターがこちら↓白い扉が気に入ってます。ちなみに右側は収納扉です。開き戸や折戸等、扉は全て“取っ手無し”にしました。これは当初からの拘りポイントです。ついでに建具もサッシも天
ご訪問ありがとうございます某ハウスメーカーのリフォーム部門で営業をしている2児のワーママ、凛です。お客様の家ばかり見てきましたが、2020年ようやくマイホーム計画始動2021年1月、ついに完成しました我が家の自己紹介は→こちらですおはようございます荷造りはしなきゃいけないんですが…ちょっとタイトルの通り、巾木について書いていこうと思います巾木(はばき)というのは…床と壁の間にある、この部材のことです。掃除機が当たるときに壁を傷つけないように、この
ご近所の常連様から引戸のガラガラ音を何とかして欲しいとのご依頼です。脱衣場の引戸、よくある昔ながらの甲丸レール。開閉も重いし、ガラス戸なので音もガラガラと↓↓↓戸車を替えたら開閉はスムーズになるでしょうけど、静音化という目的でレールも替えさせて頂きます。古い甲丸レールは外してV溝のダブルレールに交換。戸車もV型に替えて、建付を調整。高さ調整機能の無い戸車は、座をノミで削ったり耳をペンチでクイっと曲げたりして高さ調整します。高さが1mm違えば隙間は
今回は建具への拘りに関してです。建物(内装)を構成する基本要素として、・床・壁・天井・窓・建具・巾木(廻縁)・設備・カーテン/エアコン/照明・家具これら細部にわたるまで全てが部屋のデザインを決めると考えていたので、建具のデザインも重要でした。当初、建具(ドア)はとにかく目立たせず、壁紙を白にして建具類も同じ白で同化させるくらいスッキリさせるのも良いと思っていました。ただ、妻が白の建具は断固反対派だった事と、ベースの壁紙をグレー系にした事でドアと
小上がりの和室に建具を入れることになり、どんな建具にするか悩みまくりましたまず思い付いたのが障子展示場にある建具が障子多めだったからかもしれませんが、ザ・和室な感じにするなら絶対障子ですよねただ、うちの和室はリビング隣接で、全体のテイストはナチュラルモダン。廊下からドアを開けて、まず目に入るのが和室の建具になるということもあり、あまり和風になりすぎても浮くかなぁと思ってやめました家のどこかに障子、入れたかったんですけどね。で、次にいいなぁと思ったのがおしゃれな格
今日も事務所関係です。まずは枠の製作集成材にメラミンを貼って作ります。でドン!それからドン!ムムム!!あちゃーーーーー失敗したぁぁああ!!吊戸にするつもりだったけど通常の溝位置になってもーーーたーーーこうなったら仕方ない通常の建具と同じように欠き先取ろう。下はレールのベタ置きにするとWC内部と事務所側の床材見切りにもなっていいかも。窓枠のアップはこうです。今までの納まりだと左右に桟があって隙間を隠してましたが今回はその桟だけ外して
備蓄米と思われるお米、食べてみました。水を少しだけ多めにして炊きました。美味しいじゃないですか!時間が経つと多少は味が落ちる気がしないでもないですが、炊き立てはとても美味しいです。価格は3580円でした。消費税抜きの価格です。先日、工事完了確認がありました。子ども達も一緒に。感動です!色々チェックしなければならないのに興奮し過ぎて、集中してみる事が出来ない。はしゃいでいる夫と子ども達を放っておいてチェックを頑張りました。補修して頂きたい箇所が何か所かありました。・リビ
お待ちかねのオプションランキング!今回は建具編🪚(金額は四捨五入の概算です)富士住建の場合、扉などの建具はWOODONE製ですね!ここ、重要なんですが、床材で朝日ウッドテックを選んでも、建具はWOODONE製らしいですさて、では行ってみましょう!第5位クローゼット引違戸変更2万円子ども部屋が4.5畳のため、押し入れドアがルーバー式だと狭いかなと思いスライド式に変えてもらいました第4位可動棚2.5万円我が家は3ヶ所!脱衣所、ファミクロ、階段下1マススペースに設置どれも
こんばんは!あんこ先生です一回目の投稿では、友人の命日の話しでしたが、2回目は、いつも通り・・・家づくりのポイントについてす今日は、引き戸に注目したいと思います👀新築でお施主様がお若くても、引き戸は増えてきているように感じます。引き戸の場合、開けた時に、廊下側に人がいたとしても、ぶつかることはありませんね。開き戸の場合、内側に開くようになっていればいいのですが、外側に開くようになっていると、ぶつかる可能性があります。部屋側に
こんにちはポニョゴですえマイク変換ミスそんななまってる?改めポニョ子です我が家は室内のほとんどが引き戸です。リビングの入り口上つり戸なので、床とドアの間にはちょっと隙間があります。(この隙間から寒さを感じたことはありません。@東京)リビングから洗面所へ行く入口この『気配を消している感じ』がたまらなく好きです寝室の入り口こちらは戸袋式になってます。(引き戸が壁の中に収納されるタイプ)※ちなみに白いドアはLIXILのプレシャスホワイトです。2階
こんにちは!あんこ先生です眠くてぼ~~っとしているので何か書き間違いしそうな気がしますが、頑張って投稿しますここのところ、建具や床や巾木の色について投稿してきましたが、書いていてここは伝えておいた方が良いかと思い、今日は、建具の枠の色についてです!建具の色は床を決める時に合わせて考えていきますよね。建具の枠の色は、昔は、建具と同じ色にするのが基本でしたが、最近は、建具枠の色をホワイトにすることも出来ます。HMさんによっては、出来
こんにちは今夜、台風が通り過ぎるようで、今日は日中から強風(むしろ突風)でした。これから通る中部・北陸より東の方、雨風ともにご注意くださいませ打合せが進んで、いよいよあと1~2回で設備や内外装はほぼ仕様確定、というところまで来ています。記事にするのが追い付かない~今日は内装についてです。まずは床材、建具(ドア)、ドア枠、巾木、窓台などを決めていきます。(現在、壁紙の検討まで始まっていますが、また別途)我が家は「内装セレクト」という、HM(サーラ)が指定した建材から選
今回は建具についてのおはなし建具の色建具の色は4色から選べます注意しておきたいのが家全体が統一色になるということトイレのドアだけ違う色に、などは不可謎の一条ルール建物全体の統一感のため?床を階ごとに変えるオプションがあるので、建具もそれに合わせて変えたい人もいると思うんですがねえちなみに、住設の色は変えられますキッチンはホワイト、洗面所はグレーとか建具の種類開きドア引き戸(インセット、アウトセット)折戸私が見た展示場ではト
日曜は、大工さんお休みです外壁屋さんは休みなく2名で作業してました外壁に関してはそこまで変化がある写真を撮れてないので足場が外れるまでとりあえず控えます(◦ˉ˘ˉ◦)これから恐らく我が家の全体的な外観写真はアメンバー様限定になるかと思いますで、今回はアイダ設計の床材&建具についてと我が家が選んだのものをちょこっと書きます。アイダ設計のブラボースタンダードでは床材、建具をそれぞれ4色から1色ずつ選びます。部屋などで選びわけること
ウツ旦blogへようこそ!めありです§1.ウツな旦那§2.中古?建売?から急転直下の家さがし*§2&3は行ったり来たりですご了承ください§3.住宅ローンと事前審査と…既往歴§4.収納と不安に押し潰される間取り決め§5.即決の旦那と優柔不断な嫁の住設選びキッチン編浴室編洗面・トイレ編壁紙編建具編←今日はここ!§6.工事始まりました(RT日記混在では今日のBGMをGReeeeN扉さて本題2階建具の話の続きです寝室
前回記事で引き戸の話をしましたが、『引き戸を採用するなら契約前に確認したほうがよいこと4選』我が家の扉は、ほぼ引き戸です。部屋の扉は、トイレ×2、脱衣室×2、居室×4が引き戸、YUCACO室のみ開き戸です。YUCACO室は出入りがほぼありません。浴室…ameblo.jp今回は、ヤマト住建で建具と床材を選択した時の話です。ヤマト住建では、設計士との間取り合意後、IC打ち合わせを開始します。IC打ち合わせでは、外壁材、屋根材、内装材、水回り設備を決めます。建具と床材は2社から選択すること
おはようございます今日は室内の建具について考察したいと思います。どうぞお付き合いください一条工務店の建具と巾木の色選択まず大前提として一条工務店の建具と巾木は必ず同色になるそうです。白のドアを選べば巾木も白ダークブラウンのドアを選べば巾木もダークブラウングレージュのドアを選べば巾木もグレージュといった具合です。以前の記事で私はフローリングカラーに関してグレージュを選びたいと書いたと記憶しています。ただ、建具に関しては白のドア・白の巾木を選択したいと考えてい
゚・*:.。.こんばんは.。.:*・゜コケシかっ!『フローリング保護シート/顔とフォルムどれも同じ』おはようございます゚・*:.。.ようこそ.。.:*・゜モーちゃんのバラが可愛すぎてビターも美味いよ~『相性の悪かったから…そして粉粧…ameblo.jpNODAのショールームへ行ってきましたよく行くカレー屋さんの近くで車で30分程の嬉しい距離無垢材メーカーにお勤めの経験がある担当さんでご
ネット予約はこちらからBLUE|予約滋賀県甲賀市水口町山2630-2rwg.kanzashi.comブログを見ていただきありがとうございます!滋賀県甲賀市のBLUEhairの杉本ですまた、初めての方、コレからもよろしくお願いします50代後半になったおじさん美容師が、美容のこと、健康のこと、ライフスタイルのことを中心に、気がむくままに自由に日々つづってます曇り8:00現在の気温18℃湿度高い蒸し暑いまだ4月昨晩と本日は地元水口祭りBL
10日ぶりに現地へ行ってきました。外壁と屋根は完成してるようですがシートで覆われてるのでどんな感じかはまだ分かりません。内部は石膏ボードが貼られ建具も付いてました。そして何より階段が出来てたので2Fに行くのも楽チンでした☺️2Fに上がると、なんとキッチンが入ってました。まだダンボール付きなのでイメージ湧きませんがこんな感じ↓(ゴミ?とか色々ゴチャゴチャしてますが💦)ダイニング側収納付きのペニンシュラキッチンで奥行き90cm。そばで見るとデカイ‼️狭いLDKが益々狭くなります😂ちな