ブログ記事9,048件
早稲田アカデミーの小3冬期学力診断テスト(無料)に申し込みしました!すると数日後、封書が届きましたよ・小3冬期学力診断テストお申し込みのお礼・お申し込み明細書・早稲田アカデミーOnline新規登録に関するご案内・個人QRコードシールこれらが入っていました家の近くの早稲アカ校舎で受けます国語と算数の2科目どんな問題が出るのかな、となっつんは少し緊張気味ですが、Let’stry(←わたしの座右の銘です)1/8(水)まで申し込み出来るようですテスト後、また報告しま
おはようございます😃数あるブログの中からご縁あって繋がることができたあなたへ私を見つけてくれてありがとうございます😊空からのメッセンジャー人生の美メイクアーティスト〜いまここ〜いつでもあなたの創造のプロセスの助産師となりますHIROKO.11さんのブログです。最近の記事は「決めること^^(画像あり)」です。今朝の空^^青空見えてきましたねー今朝もいつもよりゆっくりめのスタート😊ここのところ忙しかったので今日の経営者クラブのランチ会はキャンセルして自分の内側を整えるための時
ポカポカ陽気だった週末。2月に植えるじゃがいものための土作りをはじめました。何も植えるつもりのない、日当たりがあまり良くない狭い場所しか余っておらず、ダメ元でそこに植える事にしました(*_*;駐車場のカーポートと、その隣の大きな倉庫で日当たりが悪い時間が多いデットスペース。中途半端に空いてます(*_*;こんな事なら通路をもっと狭くしておけばよかった~。でも他に場所はないし、春じゃがいもはやっぱり欲しいのでここでチャレンジする事にしました。日当たりが悪いと…病気になる?実付きが悪く
さとやんです座右の銘なるようにしかならん私が悩み事を口にすると母はいつもこう言う「なるようにしかならんで」不思議なことに心が少し軽くなるねん「思い通りにならんのやから努力せんでもいい」と言う意味とちゃうやる事はやった全力で取り組んだ考えても考えてもどうにもならんそんな時は潔く天に委ねてしまううまくいく時はうまくいくあかん時はあかんなるようにしかならん生きていくしかないねん
『思い出の地へ旅行に連れてってもらった♡』4日前のこと私が弾丸トラベルして彼との関係が始まった地へ旅行に連れてってくれた『ついに!!不倫関係がはじまった日』このブログのつづき『まだ別れていない彼氏がい…ameblo.jpつづき彼との旅行の日はわりといろんな話を落ち着いてできるそして気分が良かった彼はいつも以上に可愛かった見た目ワイルド系で強気な人なので私はドーベルマンと呼んでいるドーベルマンのニコニコが可愛くてたまらない関係が始まった地での旅行だったから思い出話に花が咲いた
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザーの手嶋峰子です。座右の銘:いつも自分のそばに置いて、繰り返し確認したくなる言葉。自分の考えや行動を戒めたりする、教訓のように利用する。皆さんはどんな座右の銘をお持ちですか?私は樹木希林さんが残した言葉が好きです。名言というより、人生訓としたほうがいいかな?他にも人生訓となる方の言葉があり、都度、ノートに書き留めています。**いつも読んでくださり、ありがとうございます。ラ
お久しぶりですなずなです最近なんだかバタバタしているブログ読んでたけどなかなか筆が進まず。。でした最近の食事はゆる~く消化のいいものを選んだり今まで食べなかったものも少量食べたりしてる昼プロテインの1日2食の日もあれば3食の日もあるとは言っても全体的に少量です座右の銘は『欲張り過ぎない』欲張るよでも過ぎないよこれ大事では、本題いきまーす先週16日(月)の23時30分ごろ下剤のラキソベロンを10滴服用17日(火)の朝から夜まで約半日かかって排便最後は軟便で下痢ま
右肩上がりのラインがいいね!文字に囚われずに描いた気球が素晴らしい!彫りが非常にきれいで寸分の狂いもない!シンプルに木目を生かしつつきれいにまとめていますこれも木目を生かす塗り方で尚且つ角の色が文字にかかっているのがミソ!文字がググっと引き立って前面に出てくる配色これはうまい!言葉の持つニュアンスと気持ちが現れています!文字の周囲に散らした花びらがお見事!TOPへその2へその3へその4へ
「刻石流水」とは、受けた恩は石に刻むと同時に自らにも刻み込み決して忘れないこと。そして与えた情けは水に流してしまうように、すぐに忘れ執着せず見返りを決して求めないこと。その受けた恩は相手に返すということも大事ですが、それよりその恩に報いて次の世代の人たちに恩や情けを与えること、いわゆる恩送りもより大切だと思っています。そして送ってしまった恩や情けに対しては、執着せず見返りを求めずにすべてを手放す、これも「言うは易し行うは難し」で
当時の、日テレさんの「ごくせん」への、思いの強さが伝わりますね。さたせん。ズムサタの番組の中で、「ごくせん」のコーナーが設けられいたんですね。アナウンサーのモッチーさんが、ジャージ着てヤンクミになったり。この日は、イケメン6人衆に、座右の銘は何?をインタビュー。🎤緒方大和から。✨人に優しく、自分に厳しく!うん、いいね、緒方くん。あと、ちゃんと、ズムサタのフリスビー🥏持ってますね。いつも実践されてますか?とモッチーさん。自分には甘いですけど???笑😂いい
ウチでは図工の卒業制作で、木彫オルゴールBOXに取り組んでいます。彫刻刀を使う機会がなかなか無い中、少しでも木彫りの経験をさせてやりたいと考えています。BOX自体は既製品で中のオルゴールも60曲ほどある中から好きな曲を選んで申し込み、完成品を中に設置します。(クラフテリオオルゴール2020)また、ウチの目玉として、卒業生が家族に向けて書いた感謝の手紙を中に入れ、卒業式当日に会場に展示したものを持って帰ってもらうようにしています。(実にいい企画だ!)さて、木彫の指導となると難しいのはそ
私は本を読むのが好きです。昔は、小説やエッセイばかりで、実用書は、ほとんど読みませんでした。しかし「人生がときめく片付けの魔法」を読んで以来、シンプルライフ系の本が気になるように。かの有名な「断捨離」は、あまりピンときませんでしたが、金子由紀子さんの本や、「あさイチ」の「スーパー主婦」で有名な、「婦人之友社」の本などを読んでいました。しかし、今考えると、それらの本は「ふんわり」していました。「シンプルライフ」には、「良いものを少なく持ち、丁寧に暮らす」的な、ニュアンスがありませんか
優里『ビリミニオン』歌詞一部僕が生きてるこの時間は100億以上の価値があるでしょう生きてるだけでまるもうけこれ以上何が欲しいというの(はぁー)どんな夢を描いてもいいどんな恋をしたっていい無限大の可能性は僕が決めるから僕らが生きる時間は決して安いものじゃないから後悔しない選択を選んで欲しいの頑張ろう頑張ろう頑張ろう頑張ろう頑張ろう頑張ろう何年か前まで、私は自分の命を粗末に扱っていた。自分がいなくなっても誰も困らないだろうと思っていた。
鴻巣のばぁばです💕今日は買い物だけして一日ゴロゴロ休んでました動かなすぎるのも良くないのかな⁉️と思い軽いストレッチを少しずつやっています暇なので本を読みました今読んでいるのはわかりやすく読みやすい何処から読んでも大丈夫なるほど〜そうだよね〜そういうことか〜と思うことばかりが書いてありました読んでいて面白かったです✨今日で読み終わりましたやっと6冊📚️次は何を読もうか⁉️次はこれかな「移動する人はうまくいく」ばぁばの座右の銘は動けば変わる
断捨離®︎トレーナーかずよです今回もお立ち寄りありがとうございます❤️ブログに来たよー!とクリックして下さると喜びます出張のお土産を頂きましたつい最近の出来と相棒の田川千恵トレーナーとの昨夜のクラブハウスこの2つが衝撃的でした🫨このタイミング漠然とモヤッとしていた想いが突然クッキリハッキリ明確になったのですひとつは嬉しい気づきになりありがとねーもうひとつは腑に落ちたコトになりましたさっさと諦める座右の銘かもどんなに残念でも涙に暮れても
どうも。AOKY。(あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします。)にこです。あけおめことよろとは言いません。年末年始いかがお過ごしでしょうか。私は、最っっ高にゆっくりできています。ええ。休み明けのことを考えるとゾッとします。今日は娘と初詣に行きました⛩️おみくじは大吉✨✨病は「なおる」そうです😆早くそうなるといいよね〜製薬会社さんよろしくお願いします!最近はとても大腸の調子が良い!ゆっくりできてるからですね〜そのあとは実家に行ってお年玉を渡
「豆苗」「けんいちろう君」「坂口健太郎さん」に続いて、突然アクセス数が急上昇した記事があります。それは、2022.4.27のこの記事です。↓『禍福は糾える縄の如し』『禍福は糾える縄の如し』安住紳一郎さんのラジオを聴いていたら、安住さんの座右の銘が、「禍福は糾える縄の如し」だというトークがありました。かふく【禍福】は糾(あざな)える縄(なわ)…ameblo.jp安住紳一郎さんのラジオを聴いて書いた記事ですが、先週リスナーさんからまた「禍福は糾える縄のごとし」についてのお便りがあった
日能研の1月12日(日)の小3全国テスト(無料)に申し込みしました!すると数日後、封書が届きましたよ・当日の案内書・入会案内・個別相談会の申込書・受験票これらが入っていました国語と算数の2科目Let’stry電話による申し込みならば1/11(土)18:00まで出来るようです!テスト後、また報告します
こんにちは!去年の11月に放射線科医や放射線技師が読む雑誌『RadFan』の『働き方ノート』に記事に執筆の機会をいただきましたメディカルwatch»BlogArchive»RadFan2022年11月号放射線科や循環器内科、脳外科情報をメインに医師や診療放射線技師が自ら企画・編集に携わる、「RadFan」「CATHLABJIN」。それぞれの編集部が画像診断やIVR、放射線治療、医療被曝などを広く、熱く、掲載する情報サイトです。www.e-ra
チャオーーーーーーーー!!!!ちゅんたんの親友・マブダチコウジくんが山口に帰っていったよ~!オギャ子も本業のお母さん業でドタバタしてたけど、親子ともども楽しい三日間でした。コウジ君とのお話も書くわ!とりあえず、夏休みの出来事を順を追って書かせて~~!(^o^)/お盆休みに大阪に帰ってた最終日の19日にさ、アメブロの公式トップブロガーの懇親会があってさ。前前から「この日は孫守りをお願い~~!」ってばあばにお願いしててん。
イーロンあつい。「楽観視的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」という稲盛和夫さんの言葉で僕の座右の銘でもあるんですが、楽観主義というのはとても大事で、そうじゃないと誰も怖くて投資できないし挑戦できない。日本も経営者ももっと楽観的にやっていこう!https://t.co/aOBfAsoKklpic.twitter.com/gHUUb9U590—濱渦伸次|NOTAHOTELCEO(@shinji_hamauzu)January21,2025
自分の脳みその中の可能性は本当に未知数。というお話からどう広げていくか?こんにちは。チル山チル子でございます(◡̉̈)✿✿LePetitBlog✿✿小さなブログにしたいので本当に話をダラダラさせない。簡潔に〜簡潔に〜まぁ数行余計なことも書いてますがご愛嬌♥ʾʾはい。元旦にポッと降りてきや
わたしの日記ブログ急に拒食症のことを日記にする理由は、長年の友人に20年間の拒食症をカミングアウトわたし拒食症の時期それも若い頃…あ〜もったいなかったなぁ、無駄だったよなぁ〜と嘆いたんですその友人はそんなこと言ったら、寂しいよ!ってその経験があるから、今がある!って(友人の妹さんも今だに摂食障害、鬱で家にいるから、多少なりとも理解あり)でも無駄なもんは、無駄ってわたしが思ってしまうから仕方ない人生無駄なし!わたしの座右の銘!口先だけやん!カウンセラーではない
こんにちは台風の速度、遅過ぎてびっくりです。被害にあわれた方がたが、なるべく早く普通の生活をおくれるようになって欲しいと、切に願います。これから進路にあたる地域の方、川を見に行ったり、絶対になさらないで下さい。今日は、皆さんにどうしても読んでいただきたいコメントがあります。(御存知の方も、もう一度読んで下さいませ)そもそもこれは大島康徳という元プロ野球選手が、がんのステージIVである事から始まったブログだ。彼が野球選手でも末期がんでもなければ始まっていない。まして当の本人が亡く
気持ちの浮き沈みってのはだるいよね。少しだけ復活!!!いやーーー、でもまだ変な感じ。。。だけど、命は燃やさないといけないわ。少し走ってきた。6kmくらいだけど、汗かいて体動かして、むりやり。終わったら,やっぱさっぱり。良い気分しんどい時に言い聞かせてる言葉で、こんなくすぶっても、1秒は1秒.,笑っていても泣いていてもそれならやっぱ、ないてくすぶっているならよ?笑って命燃やして頑張ってる方が幸せじゃないのよおれは、いま、幸せ!!!!!!!
おはようございます。いよいよ2024年も最後の日になりました。毎年恒例の座右の銘ブログです。座右の銘とは、人生で迷いが生じた瞬間や決断が必要なとき、自身が頼りにする信念の言葉今年は書き始めてなんと10年目そんな記念すべきの今年の座右の銘は好きな時に旅に行く✈️この言葉にしたいと思います。私の好きな時っていうのは航空券が安い時、マイルが取れた時も含みます笑特に今マイルが取りづらいから、取れる日程
二十歳くらいの綺麗な女の子が「オバサン達へ若さへの嫉妬はやめましょうね」と発言してた笑結構、炎上してて後から言い訳してたけどオバサン達も昔は若かったわけだから若さへの嫉妬ってピンとこない。その年齢で良いことあるもんね。そこで石田ゆり子さんがとても良い事言ってる。この画像お借りしてきたんだけど座右の銘にしたいくらい良い事言ってるなー。おそらく私は二十歳の頃、夫と知り合ってたら付き合ってなかったと思う。それはお互い様なんだけどw若い頃って怖いもの無しでな
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。マザー・テレサの言葉。遠い昔…(笑)中学の入学式で校長先生からかけられた言葉です。中高一貫の学校生活で繰り返し繰り返し耳にして来ました。『あなたに出会った人たちが、少しでも元気な気持ちになれるように、笑顔で、明るく、