ブログ記事41,297件
我が県にも、また緊急事態宣言が発令されそうです。こんにちは。早くワクチンを打ってしまい、姉妹ママMirandaです。今月もそろそろ終わりですがエクセル家計簿を見返すと、色々出費が多かった。1番大きいのは雑費勘定です。理由は無印良品の棚を買ったから!子供の絵本を収納していたカラーボックスの棚板が本の重みに耐えられず崩壊したのは六月だったか、五月だったか。カラーボックス、お手頃でよかったのですが棚板の中は柔らかいことがわかりました。↑棚板の幅いっぱいに本を入れておりましたら、
ヤバ:(´ºωº`):とうとう出たね。。。コロナワクチン接種妊婦から生まれた幼児に、『異常タンパク質による血栓』が発見され全身に病が広がるhttps://t.co/4NbbXya4JM—トータルニュースワールド(@TotalWorld1)2025年6月8日一般的なニュースとして何処も出して来ないヤツほんと自分で色々考えて探さないといけない世の中だよねコロナワクチン打った人全員にコロナワクチンに不活性化させていないがん細胞が入っているって話も広めた方が良いと思う←ど
無様式知覚と共感覚赤ちゃんは、視覚、聴覚、触覚、嗅覚など、その各々の感覚器を通して、刺激を知覚するのではないといわれてます。では、どういう風に刺激を感じているかというと、どの感覚器からであっても、刺激を強弱やリズムなどして捉え、その刺激を意味づけるといわれてます。その刺激から感じる「ニュアンス」を感じ取って、その刺激を理解するとでも言っていいでしょうか?このような感覚に囚われない刺激の受け取り方を、「無様式知覚」といいます。3か月頃までの乳児は、この無様式知覚の世界
北九州市八幡西区【2歳から大人ピアノ・エレクトーン】まき音楽教室〜Makibrilliantmusic〜まき先生です教室のSNS一覧はこちらhttps://lit.link/makibrilliantmusicまき先生lit.link(リットリンク)まき音楽教室〜Makibrilliantmusic〜、福岡県北九州市八幡西区にあるピアノ・エレクトーン教室ですオンライン・動画添削レッスン対応安心して習い続けられます2歳から習える!ピアノdeクボタメソッド認定
こんにちは渡辺ひろみ先生です。6月の第一のメニューは手作りフォカチャスクランブルエッグマンゴーラッシー手作りカッテージチーズサラダでした。火を使って料理することを家庭でやると時間がかかったり、片付けが大変になるかと思いますが、そんな時は、青空キッチンスクールにお任せくださいね今回は、力強くこねる過程があったり、一人ずつ炒めたり、手作りチーズを作りました。高学年はチーズ作りにも挑戦し、チーズがどうできるのかを興味津々に見てました作り終わった後は「いただきます」と試食
山崎武也(たけや)氏の心に響く言葉より…けんかをしている場面を、まったく関係のない第三者として見たときは、どのように感じるか。取っ組み合いをしていれば当然であるが、単にいい争いをしている場合でも、品のいい人たちとは到底思えない。一般的に、けんかは低次元の行為であると考えている証拠である。けんかはエレガントな振る舞いとはまったく相容れないものである。見ていては見苦しいし、聞いていても聞き苦しい。特に両者がいきりたっている場合は、その場から逃げ出したいと考
こんにちはもじの会のブログへお越しいただきありがとうございます(教室のHPはこちら♡)そろそろ梅雨に入りそうですね・・・ジメジメして半紙が腕にくっつき書きにくい季節です。そんなテンションの下がる季節ですが、がんばってお稽古しましょう♪それでは、生徒さんたちのお稽古の成果をご覧ください1年生「くつ」(練習)「く」の折り返しのところで、筆をぐるっと回してしまわないように注意しましょう。筆は最初から最後まで同じ向きで書きますよ
こんにちは!ずずです☆我が家の上の子供が3歳の時に買ったサンダルがまだまだ使えるので今年は下の子供が履く予定です結構使い勝手が良くてそれほど傷んでもいないので次も使えるサンダルは物によっては靴に比べて壊れやすかったりするので長く使えるものはありがたいです3歳くらいの子供が履くサンダルを選ぶ時に重視することはつま先が隠れるか隠れないか3歳くらいだと靴でも躓いて転ぶことがあるのでサンダルもつま先があって靴の形に近いものを選びました私もサンダルでつま先が引っかかってよく転びそうになるので
前の記事『【シムズ4】GT初代15幼児と水遊び&バーテンダーバグ』前の記事『【シムズ4】GT初代14レストラン経営2日目&乳児のハイハイできる距離』前の記事『【シムズ4】GT初代13レストラン建て替えと経営初日』前の記…ameblo.jpこんにちわ『satoru日記』のsatoruです。現在星4つ半のレストラン経営の続きをやっていきます。今回で4日目、星5つになれるかな?開店めがけ店に飛び込んできた狼男のクリストファー氏人気のテラス席を確保してるw
3年生の算数の勉強「重なりに注目して」塾では、テープ図を自分でかく練習をします。この、図をかくという作業が、とても大事です。これは、幼児から始めて、学年を超えた学習をしている小学1年生のテキストです。自分でテープ図をかいています。(1)の3番の問題です。「120cmのテープから15cm切り取ります。そののこりと、100cmのテープを5cm重ねてつなげると、何cmのテープができますか。」しっかり図と式が書けていますね。1年生ですが、上手に解きました。こういうように学年が下
羊家の子羊が通った小学校は、玉川大学伏見猛弥教授が提唱した、ギルフォードの知能構造モデルに基づく英才教育を取り入れたところでした。それとは違う流れですが、IQに着目した教育に七田式があります。今は、七田がその主流と言っても過言ではないかもしれません。訳があって、ギルフォード系の知能教育について調べていたのですが、探してみるとあるもんです。IQを高める知能教育が。それが通信教育で受けられるものを、いくつかご紹介しますね。あ、別にアフィリエイトとかで報酬が入るわ
七田式プリントのメリット・デメリットとは??ここまでいいことばかり書いてしまいましたが、始めるか検討している方のために、いい面とそうでない面も書きたいと思います。ちなみに写真はA~Dまでです。一回のセットではありません(いきなりこの量きたら圧倒されますよね)七田式プリントのメリット家庭学習の習慣がつけやすいほとんどの方の目的はこれでしょう。1日3枚の片面プリントなので、「A~B」あたりであれば、ほぼ15分以内に終わります
保育士ママの、発達凸凹キッズの子育てのお悩みを3ヶ月で改善する発達科学コミュニケーショントレーナーの仙波杏梨ですプロフィールはこちらアナタは子どもの問題行動にお悩みではありませんか?一斉指示が通らない、相手を叩いた、噛んでしまった…いろんな問題行動が続くと、発達について疑問を持ってしまうこともありますよね。加配を申請すべきか迷うけど、先生もそれについては言ってこないし、様子を見てみよう…そう思う方もいるでしょう。おうちの中では見えづら
年に2回の保育園のお弁当遠足弁当梅おにぎり🐣焼きそばコーンソテーアジフライ玉子焼きエビグラタンミニトマトキャンディーチーズ次女ちゃんのリクエスト詰め込み弁当です玉子焼きにダイソーで購入したフレークをつけてみました🐈🌸卵をのり代わりにしてくっつけました!想像以上にかわいいっ♡半分は次女ちゃん、半分は自分用なのでフレークなしフルーツはいちごとブドウ!いちご一粒とブドウ3〜4粒分だけ残りは夕飯で食べようと思いますっ♪今日は風はあったけど
スカイは1歳半くらいに、発語がなくなり「アンマンマン」「パンー」「ジュー」は言えてたのに…バイバイもできなくなり前は知らない人にもバイバイできたのにっ無表情、無反応になった。「ツンデレちゃん」だったけど、ニコニコ笑ったりしてたのにこれって折れ線型自閉症やんっやばいやつやんっって思ったわたしは、スカイの主治医に相談しに行った。【SearchLabs|AI調べ】「折れ線型自閉症」とは、自閉症スペクトラム障害の一つで、いったんは順調に発達していた言語や行動が、その後消失ま
ある日のこと、主人が『○娘○ももう年少だし、そろそろ公文を始めた方がいいんじゃない?』と突如言い出しました幼い頃から公文式をやっていた主人、公文式はいいよ〜!と絶賛しております私はというと公文は無料キャンペーンの時に1週間ぐらい通った程度私が『やらない』と言ったのか、どういう理由かはわかりませんがその後通学することはありませんでした娘の習い事はスイミングのみ☆スイミングについてはこちらあとは幼稚園の課外をちょこっとやってる程度です自宅で市販のドリルをやったり、ひらがなや数字など
●せっかく習い事へ連れて行ったのに寝起きでぐずっちゃった!どうしたらいい?こんにちは。勉強好きな子どもを育てる学研教室の先生、中村千春です。今朝の札幌は雨。雨の朝は、ちょっとめんどくさい。なぜなら、チャリ通学の息子が「学校まで送ってって」とワガママ言うから。でもね、ちょっと嬉しいのは、助手席に乗ってくれること。同じように送ってもらってる子は、後部座席に乗ってることが多い感じ。話しかけたら「ムダ口たたくな」とか言われるんだけど、これもいい思い出になるのかな。そんな優しい気持
息子の発達の検査があった。私は待合室で待機していた。どんな検査が行われているのか、なんとなくわかる。心理士さんと息子の声が聞こえてくる。「火事になったらどうする?」「僕は子供だから火を消すのは危ないね。火事だーって叫びながら、逃げる途中で、火災報知器があったらスイッチを押すよ。安全な場所で大人の人に消防車を呼んでもらうことにする」私と二人でする会話を他人の人ともできている。私が過去に一度教えた内容を覚えていたみたいだ。息子は火災報知器が誤作動した現場に居合わせたことがあって
こんにちは、キノシティです。子供と行くピースボートリアルな金額とファミリープランの落とし穴‼️と言うことで、今日は子供と行く時にかかるお金や、ファミリープランの事について触れていきたいと思います。お金の話やで。しっかり読んでな‼️ピースボートに子供と一緒に行く場合、子供は「大人1人につき子供1人無料」となっています。例えば4人家族なら・父、母、子供、子供で子供2人分の料金が無料です‼️お得に感じますよね。でも注意したいところは…船代金は無料でも、別途かかってくるお金
【自分介護】6年目5年過ぎるとあ~〜〜過ぎてみればあっという間だが長い道のりだったと感じる芸能人で親御さんが高齢者施設に入所月に何度かお見舞いで介護という自宅介護でも訪問介護の方頼みでゴルフに行って帰りに大浴場で満喫も介護【自分介護】24時間365日✕5年いつもそばにいて食事洗濯掃除住環境性の整備たまに幼児2人を3泊させて遊ぶ乳児の子守もこなすよくやって来たと思うアメブロや歌のサークルのおかげで心の安寧を保つことができたまだまだ続く
↑昨日記事にしたときに料金があまりに思ってたよりも高かったので前々回の請求も見てみると…週2しか行ってないのに5万超えてる‥!!!金額:54,850円(消費税10%対象49,864円消費税4,986円)金額:54,850円(消費税10%対象49,864円消費税4,986円)内訳:40,000円(消費税10%対象36,364円消費税3,636円)(■【幼児】5Hコース週2回)1,320円(消費税10%対象1,200
先日ママ友さんたちとファミレスでランチしてました近くの席に幼児連れのお母さんが2人ランチしてました♪その幼児(女の子かな?)時々「きゃー!」とか「あー!」とか店内に響き渡る甲高い声で叫びます💦私たちは近い席なのでそれなりにびっくりします‼️最初どこの席にいるか分からなかったのですがそれはお母さん2人が子どもが叫んでも普通にランチしていたから分からなかったんです子どもだから叫ぶ時もあるけど店内響き渡る声で何度も叫ばれたらちょっと居心地悪いです⤵️
幼児、子供服卸売市場で有名な南大門市場を紹介したいと思います。MAMA児童服japan.mamachild.co.kr南大門市場はアクセサリー卸売市場とともに幼児冬服卸売市場も有名です。地下鉄4号線会賢駅(フェヒョン駅)で降りたら子供服通りに行けます。子供服の街(아동복거리)と書いてあります。ウンイ子供服の建物入り口から子供服がたくさん見えますよね。porkyポッキー子供服子供用アクセサリーも売っている店舗もあります。ブルデ
『四谷大塚全国小学生テスト年長詳細』他人に預けて息子がテストを受けるなんて初めてのことではない。息子は3歳半からIQテストを定期的に受けさせられている幼児であった。ただ一対一ではないのは初めてだ…ameblo.jp得点92/100取れてなかったのは自分で問題を読み上げていた箇所だった。そりゃ空欄やわ。弱点が発見できるまで、このままで行くのがいいね。七田プリントD購入決定。こぐま会の方が難しいらしいし、弱点はこぐま会で探しつつ、継続します。【幼児ドリル部門ランキング第1位】ちえ・
自己紹介地方在住ミドサー夫婦と3歳娘の3人家族賃貸暮らし夫技術職、妻扶養内パートの世帯年収500万台子育ても少し落ち着き、世帯年収をあげるべく奮闘中ご協力お願いしますTikTokLiteハチミツ争奪戦のイベントがまた始まりました私のリンクを踏んで頂けると嬉しいですTikTokLiteのハチミツ争奪戦に参加して最高100万円を獲得しよう!ランキング100万位以上で賞品獲得!lite.tiktok.com****銀座
2019年生まれ、年長、6歳児の娘。2024年6月から公文の国語をはじめました🌱BⅠも後半になり、そろそろテストも視界に入るようになってきました漢字はひたすらに!AⅠのときも大変だった漢字〜選択肢の中から選ぶのですが、まあ、それはそれは、とにかく覚えないと選べな〜いひたすらやるしかなく、教えたり探したりしながら〜本当は漢字カードとかあるといいのかな?先生いわく、「漢字は学校で嫌でも覚えるので、くもんはある程度で次に進んでいきます」とのことです漢字、幼
オススメまとめてますどうもリコロコです。ごめんなさい。今日はほーけーの方です今回で最終話!治療完了となるか?!※剥くイメージですそんなこんなで一応治療完了となりましたただ毎日のメンテナンスは必要で毎日お風呂上がりにしっかり剥いて拭いてます(お風呂だと逃げて剥かせてくれない)治療前は四方八方に飛び散るおし
あくまで私が見聞きした範囲で感じたことを書いた内容です(地方在住)子育てしてきて、また、最近でも幼児と触れ合ってみてこの子デキるな、、と思うことがあるので書いてみました。小学校入学前のお子さんでこの子デキるな、、と思った話とその親がしていたことです。していたことが共通している、似ている気がします。3つあります。①とにかくコミュニケーション能力が高い。小学校入学前にして語彙力がすごい。こちらも幼児と話しているのを忘れてしまうくらい会話ができる。(会話のキャッチボール
こんにちは。昨日は娘の臍ヘルニアの手術でした。乳児期の臍ヘルニアはすべての子どもに発生する機会があり、珍しくないそうで、低出生体重児ではさらに高い確率で発生するそうです。娘は1694gの超低出生体重児だったので、小さい以外は健康で何の問題もなかったのですが、臍ヘルニアになってしまいました。臍ヘルニアについては、ここのサイトに詳しく書かれています。臍ヘルニアとは臍ヘルニア|日本小児外科学会臍ヘルニアヘルニア(脱腸)とは、お腹の臓器がお腹の外に飛び出した状態を言います。そこで、臍ヘ
1年以上前、「ドットマーカー」なるものを自作してみたいと思っていたのですよ……。市販品は↓こういうやつ。ハピラポンポンペン赤D3011RD楽天市場165円ハピラポンポンペン黄D3011YE楽天市場165円ハピラポンポンペン緑D3011GR楽天市場165円ハピラポンポンペン青D3011BL楽天市場165円・ほぼ正円がコツ無しに生成できる・多色でポンポン押すとno絵心で可愛いっぽいものが画面に表れる・乳幼児に安心して持たせられる