ブログ記事1,216件
少子化問題を約30年放置して、少子化が加速して日本はやっとジタバタしてきましたね。ギフテッドも、国は認知するのが遅れ優秀な人材は海外に流れてます。全てにおいて今頃感が凄いです。文部科学省は2023年度予算案で、特異な才能のある子どもの支援に向けて、8000万円を計上する方針を固めた。海外で「ギフテッド」と呼ばれる子どもの支援に初めて乗り出す。◆2017年度の渋谷区のギフテッド事業の予算は1100万円。ギフテッドプログラムは、小学3年生から中学3年生までの特別な才能が認められるが、学級不適
3人の子育てママ、いずみんです4月から新一年生になった娘。母子分離不安で母子登校をしています。現在進行形で悩みや出来事を書いていきます。前回の記事⬇️『気になるご近所さんの収入』3人の子育てママ、いずみんです4月から新一年生になった娘。母子分離不安で母子登校をしています。現在進行形で悩みや出来事を書いていきます。前回の…ameblo.jpおはようございます。今日は4歳の息子について。よく上の子が登校の行き渋りをしていたり
発達障害のお子さんを育ててらっしゃる方の中には、旅行に対して、ハードルが高いと感じている方もいるのではないでしょうか❓ただでさえ、子供を連れて外出したり、旅行に行ったりするのは、思い切りが必要ですよねわが家は、私が旅行好きなこともあり、チビまろは小さい頃から海外旅行も国内旅行もしてきました一口に発達障害と言っても、お子さんによって全然違いますし、そもそも旅行なんて行かなくても全く困らないのですが…わが家にとっては、旅行は家族で良い時間が過ごせたり、子供もいろいろなことを吸収できた
保育園に子供を預けてるママパパさん達、トイレトレーニングを保育園任せにしていませんか?「トイトレなんて保育園がやってくれるから。」という考え方の保護者、けっこう多いと思います。これね、保育士目線から言わせてもらうと、とーっても困るんです。そりゃね、保育園でトイトレはやりますよ。もちろん。でも、進み方には個人差がある。その個人差が現れる理由の1つが、家でどれだけやってるか。保護者にやる気があるか。なんですよね。。私が今担任してるのは、3歳児クラス(年少クラス)なのですが、まだオ