ブログ記事724件
ヤッホー!Heyy’all!Aprilhasbeenabsolutelycrazyforme.4月はとんでもなく忙しい。新学期、子供の高校入学、TEDXFukuokaの準備、執筆、ロケなど。そして、4月13に無事に帰化申請ができた。It'sbeenprettyhecticforme,withthestartofthenewsemester,gettingmydaughtersituatedathernewhighschool,
ヤッホー!Heyguys.皆さんがわかってると思うけど、私は帰化申請をすることに決めた。Youguysprobablyalreadyknowthis,butI’vedecidedtoapplyforJapanesecitizenship.そして、日本人になる道をファンの皆さんと一緒に歩んでいきたい。AndI’dliketotakethisjourneytobecomingJapanesewithallofyou.やけん、ドキュメ
昨日、[国籍証明書]を取るために、アメリカ領事館に行った。Yesterday,IwenttotheAmericanConsulatetopickupaCertificateofCitizenship.日本への帰化申請をすることに決めたので、山ほど書類を集めないかん。SinceIdecidedtoapplyforJapanesecitizenship,Ihavetogetazilliondocuments.ア
ごはん食べたあと何か食べたい!っと急に思い立ってポップコーン作ったけどね、コーンがきれいに割れてないのが多くて途中歯が痛い&顎も痛い。でも食べた。そしたら銀歯取れた。もーやだーーー歯医者に行って治してきた。新しい被せものと言っても歯を削って作るorこの銀歯を使う。お値段7倍程違ったのでこれで最後にするから今度取れたら作り直すから(1年前も何か硬いの食べて取れた)と言って。意外にも苦戦して途中心配になってきたけどかなり時間かけて綺麗に戻りました。あー痛い出費だわぁー。帰化申請にも2人で10万以
仕事と並行しながら、台湾人の戸籍謄本の翻訳をしている。翻訳なんて大それたものではないが・・・・・民国元年が1912年・・・・民国一桁代の人の戸籍謄本など、全部手書き。字が汚すぎて(達筆?)なんて書いてあるか読めない。中国人や台湾人に聞いても、分からない・・・と言われる。まるで考古学者にでもなったかのような気分になる。一つ一つの漢字を中国語の手書き(繁体字)にて調べながら、100年以上前の人の名前を調べる。コツコツと読み解かないといけないので、気が
皆さん、おはよう😃Morningy’all!!新しいYouTube動画シリーズをすることになったバイ!I’vedecidedtoembarkonanewseriesofvideosformyYouTubechannel.以前のブログでは、自分が日本に帰化したいことについて書いた。Inapreviousblog,IwroteaboutmydesiretotakeJapanesecitizenship.そのプロセスの全部を、動画で説明
朝から帰化申請のの1回目の書類確認。収集した証明書類の確認でした。ほぼ、証明書は80%ぐらい集まりました。20%の証明書が集まり、申請書を作成して確認してもらえば、申請できます。事務所へ戻り、外務省宛開示請求書の発送しました。在フィリピン日本大使館でフィリピン人母がJFCビザを申請したが、不許可。子の戸籍謄本を提出してしまいコピーが無い為、開示請求書提出しました。行政書士岩崎博明ご相談は090-3708-8027年中無休です。LINEでの相談も可能です。にほんブログ村
こんばんは。熊本で外国人のビザ(在留資格)の申請サポートをメイン業務としている行政書士の井上です。各種在留資格申請手続き(就労ビザ・配偶者ビザ、永住許可等)及び帰化申請に関して、お困りの事等がございましたらお気軽にご相談下さい。久しぶりのブログ更新。暫く、それ自体は行政書士業務ではないものの行政書士業務には関わる仕事(何のこっちゃ)に追われて、あまり余裕がなかったそれももうすぐ終わりが見えてきたので、本来の行政書士業務へ注力してまいります今抱えている多くの案件
こんにちは。ご訪問頂きありがとうございます。カープ大好き行政書士の増野章子です。こんにちは毎日暑いですが、朝晩少しずつ涼しくなりました。水分補給して体調管理気を付けましょう。カープ、2位で頑張っていますね!暑い中、8月はスタジアムへ応援行って一生懸命応援してきました頑張れガンバレカープ(MazdaZoomZoomスタジアム)8月のお仕事は、、帰化と在留ビザを中心と相続相談等でした帰化申請は、当事務所は、去年あたりから、特別永住者からの帰化申
今年に入って気が付かなかった領事館からのお知らせメールでハーフの子供達の国籍に関する法律が変わったので2006年以前に産まれた子供は手続きをして帰化申請をする????と言うなんとも納得の行かない事態とぶち当った。それから自分でも色々と調べたり友人にも聞いたり(めちゃ少ない)領事館へ問合せてみたりしました。この事はあえて1度もブログの記事では触れた事がありませんでした。自分でも理解するまで時間がかかってどうしても納得がいかなかったから書きませんでした。色々ともう詳しい事は書きませんがうちの子供た
先日のブログでは、日本へ帰化申請をしたい意志について書いた。Theotherday,IbloggedaboutmydesiretotakeJapanesecitizenship.読者の1人が、「帰化しても外国人扱いされる覚悟は必要だよねー」みたいなコメントをした。Oneofmyreaderscommented,“EvenifyoutakeJapanesecitizenship,therewillbepeople
みなさん、こんにちは、行政書士のやまおかなこです今日は、帰化申請を検討している中国人の方からよく質問を頂く、「帰化後の苗字はどうやって決めたらいいの?」ということについてお話ししたいと思います法務局で入手できる「帰化許可申請のてびき」には次のように書かれています『帰化後の「名」は、原則として常用漢字表、戸籍法施行規則別表第二に掲げる漢字及びひらがな又はカタカナ以外は使用できません(帰化許可後の変更は原則として認められません。)また、「氏」は上記に加え、その他の正しい日本文
先日、大阪・西梅田の眺めのよいところで、ランチをしてきました。30階からの眺めはこんな感じ。この日のメンバーは、いつも一緒にお仕事をしている税理士さんと、共通のお客様の、3人です。お客様の日本国籍取得のお祝いです。彼女とは長いお付き合いです。経営者の方なので、仕事仲間の税理士さんを紹介して。コロナの大変な時期も見事に乗り越えて、事業を堅実に頑張って、在留審査でもしっかり評価され、そして先日、目標だった日本国籍を取得されました。私は最初の頃から彼女のビザのお世話をしていたので、とても嬉しかっ
こんにちは。ご訪問頂きありがとうございます。カープ大好き行政書士の増野章子です。こんにちは寒くなりましたね。インフル、流行っていますので、うがい手洗いして気を付けましょう!(大国主命)10月のお仕事は、ゆったりしていましたが、各所で士業が行う無料相談会の相談員として参加したりし、バタバタしておりました。仕事よりボランティアが多かったかも?色々な研修や勉強会は、コロナ以降WEBでの参加が多くなり、申請手続きもオンライン申請増えてき