ブログ記事3,033件
マイホームが完成したさしとです。倉庫を自分で作ることを決意して作ります!『【DIY】ついに始動倉庫作り』マイホームが2月に完成したさしとです。7月は仕事が忙しくて全く更新できなかった汗梅雨も明けようやく倉庫(上部バルコニー)を作ることを決意既製品を改良して作ろう…ameblo.jp『【DIY】基礎作ってみた倉庫作り』マイホームが完成したさしとです。倉庫を自分で作ることを決意して作ります!『【DIY】始動倉庫作り』マイホームが2月に完成したさしとです。7月は仕事が忙しくて…amebl
みなさんこんにちは!広報Mです。先週の土曜日、午後3時より令和7年度の雇い入れ時教育が開催されました。毎年春の恒例行事で、今年の会社方針や昨年の反省、今年の対応策、注意事項など社員全員が集まって共有します。職人さんたちは、午前中現場作業をして、一度家に帰り、着替えて会場に集合します。会場受付は1年生のお仕事。これも当社の伝統です全員が集まり、午後3時、時間通りに令和7年度雇入時教育が始まりました。まずは、1年生の自己紹介1年生にとって、会社の先輩方と顔を合わせるのはこ
営業山内です。「古くなったサイディングを塗り壁にしたい!」というご要望が最近とても増えてきました。今回もそんなサイディング外壁を左官で塗り壁にしたF様邸をご紹介させていただきます。施工前の写真30年以上前のこと、住宅の外壁といえばモルタル住宅が大半だった時代から、当時新商品のサイディング外壁が出てきました。モルタル外壁のように工期はかからない、安く、早く仕上げることが出来ると一気に社会に広まっていきました。ただ、サイディング外壁は構造上、サイディングの板と板の継ぎ目が
昨日発注したスプレーは明日到着。いよいよ今日はやる事無くどうしよう?っと思ってた昨日の午後、第1ガレージ内のフロアにやたら長いひび割れを発見💡手前の部分は昨日埋めたんですがモルタルが打ち止めで又、グッデイ行って買って来ました。愛用してるのはウメール。コレ、棚にあった最後の1ケだった。デュラハン号を第2ガレージに移動して第1ガレージ内を良く見たら中央になんか下手くそな補修跡❗️コレ、俺の方が上手い補修やるぞ。更に横に伸びるひび割れ。コイツらを一網打尽にします。ガレージ内のみの補修ならば折
思えば2月は引越し荷物の片付けと北Q生活のセット、3月はデュラハン号クリアー全塗装。そして4月は門扉のレストアに始まった外壁補修からの外壁前面塗装とシャッター塗装。それにいよいよ大詰め。昨日外壁が終わり残すはシャッターと出窓と郵便受けのみ。前に吹いた錆止めスプレーは上にラッカー塗る場合、10日も空けなきゃならんらしい。イラチな自分、天気予報もあるし待ってられません。そこで別のグッデイで見つけたプライマー吹く事に。シャッター養生済み出し最後の研磨して水洗い。時間短縮の為、エアー吹いて水を飛ば
みなさまこんにちは!広報Mです本州では桜も咲き、過ごしやすい気温になってきましたね🌸北海道では、まだ肌寒い日が続いております。しかし、私が今いる場所はとても熱いです🔥それはどこかというと、こちらです!!『札幌左官高等職業訓練校実習場』昨年もそうでしたが、今年も私は1年生に同行して訓練校のお手伝いをしています。4月から入社2年目となった2度目の訓練校今年の訓練校はちょっと違うんです訓練校に向かう道中、1年生が嬉しそうにこんな話をしてくれました。『日曜日に
皆さんこんにちは。広報Mです【前回の続き】札幌左官高等職業訓練校の名物トレーニングである「塗り壁トレーニング!!」最初の目標は、1時間に20回連続で、土を塗って剥がす事なんと、訓練校6日目にして、この目標を1年生全員が達成しましたみんなおめでとう〜その時の様子は前回のブログをご覧くださいやったー!!と、喜ぶのも束の間。次に1年生を待ち受けるのは、土を塗りつけ▶︎「荒均し」▶︎剥がしを1時間に20回連続で行うという最終目標です!「荒均し」という工程が加わるだけで、
はじめての方へ私たちの家の概要や、過去記事のもくじページをつくりました。ご参考になれば幸いです。以下のリンクからどうぞ。もくじ|間取り・入居前内覧会・入居後内覧会編|もくじ|家づくりTips/豆知識編|私たちの家の外壁は、一部を除いて左官で仕上げていただきました。近くで見るとこんな感じ。「かき落とし仕上げ」といって、一回コテを使って平らに塗ったあと、完全に乾燥する前にブラシなどをつかって表面をこすり、左官材の中に含まれる細かい砂をかきだすと、こういう表情が出来上がりま
モルタル造形デザイナー磯山有限会社ギミックアサヒギミックアサヒではモルタル造形でお気に入りの空間を創りだします。morutarudesign.web.fc2.comモルタル造形講習会開催しました。今回のテーマは【いろいろな種類の木材、擬木】講師完成サンプル今回は東京都からのご参加リクエストにお応えして擬木造形1日目はモルタルを塗りつけてレイアウトして造形上手く仕上げることができました2日目はペイントベース塗装してエイジング塗装美術関係のお仕事されてるだけあってとても
皆さんこんにちは!広報Mです以前のブログで、今年の訓練生が直向きに塗り壁トレーニングに取り組む姿をお伝えしましたね!訓練校中は、動画を活用して、自分の塗り姿を客観的に振り返りながら自分の課題に取り組み、訓練校が終わった後も、自主練習を行う1年生もいました少しでも早く成長するために、とにかく頑張る1年生それでも、訓練校2日目には「本当に1時間20回塗れるようになるんですかね?」と、不安な声が聞こえていました「大丈夫!今までできなかった人はいなかったから!きっと、訓練校10日目に
前回はコンクリートブロックで基礎の囲いを作りました。今回は、実際にコンクリートを詰めてベタ基礎を作って行きます。セメントと砂利と水でモルタルを作ります。ブロックのつなぎ目に敷き詰めて行きます。この時、地面に25cm程の深さに鉄筋を打ち付けており、モルタルとともに固めて行きます。全て入れ終わった所。固めて行きます。ここまでなると、ブロックは地面と固定されてほとんど動かなくなります。後に、根太と固定する為のアンカーをモルタルで固めていきます。面積が広いと、コンクリートを流して固める
皆さんこんにちは!広報Mです訓練校では、土を「塗って、均して、剥がす」の工程を1時間に20回できるようになるという目標があります。これを4月中の約1か月で、3月まで高校生だった人でも達成できるようになるのですなんと!!このトレーニングを始めてからの過去11年間、例外はいなかったそううっそだぁ〜と信じられないですよねもちろん。そのために、いくつか工夫している点があるのです。その一つに、「自分の塗り姿を客観的に振り返る」というものがあります。訓練生が塗っている姿を撮影し、その
モルタル造形デザイナー磯山有限会社ギミックアサヒギミックアサヒではモルタル造形でお気に入りの空間を創りだします。morutarudesign.web.fc2.comモルタル造形でサンプル製作ファンタジーな仕上がり!発泡スチロールで下地を製作してモルタルを塗りつけ造形開きそうな扉もリアルです
みなさんこんにちは!広報Mです前回の訓練校についてのブログでは、今年の1年生の熱気や、塗り壁トレーニングに励む様子をお届けしました。本日は、午前中に行われる、座学についてお話しします!座学。いったいどんなことをするかというと…⭐️建築現場に出る前に覚えるべき安全事項について⭐️左官工事で使用される道具について⭐️建物はどんな風に出来上がるのか⭐️建築現場で使用される単位などなど…!全てあげるとキリがないのですが、3月まで学生服を着ていた生徒さんにもわかるように、基
こんにちは!広報Ⓜ️です☺️いよいよ新年度が始まりましたね!新年度は、新しい仲間が増える時期🌸弊社にも、男性2名、女性2名計4名の新入社員が入社してくれました!緊張しながらも、大きな声で『おはようございます!』と挨拶してくれる一年生に、新しい環境が始まる期待に胸を躍らせていた去年の自分を重ねてしまって、微笑ましく感じてしまいます4月1日は入社式から1日が始まりました社長からの挨拶を真剣に聞いている様子の一年生たち。社長からは「4名の新入社員の皆さん、中屋敷
店舗新築現場もやっと完工!左官職人が独立退職後、初めて左官一式現場にハチヤが殆どの作業に携わって無事後日手直しの呼び出しもなく完工できました。最後の難関は最終日にサッシ埋めだけでだけ来て、昼に帰ろう思ったら追加工事で言われたこれを塗って欲しいとの事。。。見たことも無い形でしたがなんとかバッチリ施工!この現場で「ハチヤでも左官一式請負」できるという自信が出来ました。店舗新築左官工事が終わったタイミングで、別の工務店さんから2階建ての倉
庭の排水改善中です。今回のニューアイテム・左官砂200円くらい@カーマホームセンター(写真右)・砂利(小粒)〃(写真中)-------------------------暗渠管が土で埋まってしまわないように、防草シート(透水シートの代わり)を下に敷き、暗渠管の傾斜を水平儀で確認しながら、石で埋めていき、上側にも防草シートしいて、元あった川砂で埋めていきました。表面排水用の溝の方も、深く掘りすぎたので、下側になんちゃって暗渠を作ることに。なのでこっちも、防草シートをしいた
こんにちは。宇都宮にある左官店、手塚左官店のブログ担当、塗子(ぬこ)です朝晩、少しずつ暑さが和らいできましたね。暦の上ではもう秋ですもんね。まだまだ残暑は厳しいですが、果物やスイーツは秋の果物がでてきています。そろそろ食欲の秋がやってきますね食べすぎないように気をつけなくちゃと思いつつ、ついついコンビニなどで色々買ってしまいます(笑)左官の材料のひとつに「漆喰(しっくい)」があります。「しっくい」は、天然鉱物資源である「石灰」を主原料とし、改装などから作られる「糊」、麻などの繊維
過去ブログでもお伝えしましたが、4月にオープンしたGINZASIXのテナントのひとつ「セリーヌ」あの世界の一流ブランドのお店のファサードの仕上げが左官の洗い出し仕上げで仕上げてあります。このデザインは結構話題になっているそうで・・・2階に上がってみると、壁面全てが洗い出し仕上げ。でも・・・・この洗い出し仕上げ、日本の伝統的な洗い出し仕上げとはちょっと違うんですよね〜日本の伝統的な洗い出し仕上げにおいて良い仕事とは、下の写真のように石がきちーんと詰まっていて、肌全体が均
こんにちは。宇都宮にある左官店、手塚左官店のブログ担当、塗子(ぬこ)です夏の風物詩!?だった「ラムネ」がピンチなんですって。コロナの影響で、製造会社がつぶれてしまったり、需要が少なくなってしまって製造数が減ってしまっているそうです。先日、ひさ~しぶりにラムネを飲みましたが、懐かしい気持ちになりました。やっぱり、少しでも伝統品は残ってほしいなって思いますさて、最近の現場です。ニチハモエンサイディング大壁工法です最近は、雨の日が多かったので雨をぬっての作業になりました。
こんにちは。宇都宮にある左官店、手塚左官店のブログ担当、塗子(ぬこ)です朝晩、めっきり涼しくなってきましたね。夜には虫の音も聞こえてきて、だんだんと秋の気配が近づいてきています。季節の変わり目ですので、体調崩さないようにご自愛くださいねさて、左官材に【漆喰しっくい】がありますが、漆喰は、3つの原料である「石灰」「糊」「スサ」からできています。以前に石灰の説明はしましたので、今回は「スサ」のお話をさせていただきます。しっくいは、水を加えて練った状態のもを塗り付けますので
ようやくポルフィードの石畳を施工しました。今回は手抜き簡単施工なので下地や砕石は一切無し、仮並べしたのをどかしてモルタルいれてゴムハンマーで叩いて高さ調節するだけです。しっかりめり込むくらいに叩いて沈めないと後で剥がれます。糸とか引きません。下の土である程度勾配は付けてあるのであとは勘です。下地は砂3:セメント1くらいのモルタルか、砂1を細かい砂利に置き換えたコンクリートでやります。いずれも硬めに練ります。並べ終わったら1日硬化させて、翌日に目地を入れます。目地は砂2:セメント1
こんにちは。外壁塗り替え専門佐藤塗装店佐藤です。最近多いお問い合わせで、「タイル床の上に何か張りたいのですが・・?」(階段のお話です)なんてご質問をいただきます。タイルといえばそのままでも十分なのですが、例えば・目地がスカスカになってきた・・・・この汚れがさぁ~・タイルを前のペンキ屋さんに塗られちゃってね~・そもそもタイルが嫌い・・いろんなケースがございますが、私たちはタイルの上に何か張れるもの知っています。「だって、商売なんだもの。ぬりを
こんにちは。宇都宮にある左官店、手塚左官店のブログ担当、塗子(ぬこ)です今日は11月1日ですね。あっという間に10月が終わり、紅葉も真っ只中。ハロウィンも終わったので、街中もクリスマスムードが高まってきますね♪今年もあと2か月を残すのみとなりました。きっとあっという間に終わるんだろうな~って思ってます。インフルエンザも流行っているので体調を崩さないように頑張りましょうさて、最近の現場です。タイル玄関内外工事です。タイルの貼り方には、さまざまなバリエーションがあります。
旧小杉町役場庁舎(現竹内源造記念館)に来ています富山県射水市のほぼ中央に位置する、旧小杉町の戸破・三ケ地区は、江戸時代に「小杉新町」と呼ばれ、旧北陸道に沿って両替商・旅人宿・茶屋・酒・大工・左官・売薬等の商家が立ち並ぶ宿場町として栄えました。小杉新町は、古くから左官業が発展した地域でもあり、江戸時代後期には、左官職人の技術検定・格付や、職人互助の役割も果たした「左官講」が結成されていました。江戸時代後期後、建物の外面に泥を塗って火災を防ぐ土蔵造りの建物が増えま
こんにちは書道家の清水克信です。今回は、筆を小手に持ち替えて、コンクリート打ち&左官に挑戦しました。結果は失敗!素人がにわか知識でやるとこうなるという失敗例をご紹介します。今回コンクリ―トを打ったのは・2m×1m(2㎡)・厚さ10cm弱・インスタントコンクリート使用知識はユーチューブのDIY動画です。コンクリートDIYに挑戦する理由我が家は農家なので、庭が無駄に広いです。庭は舗装がされておらず、芝が生えています。でもね、車で踏むので芝はボロボロなのです。洗車するとドロドロぐちゃ
自宅を新築するときに購入した土地に、隣地との境界となっているブロック塀があります。土地を取り囲む境界の大部分は新築の時に、グランドライン(家の基準の地面の高さ)の関係でコンクリート塀を新設したのだが、道路側の一部は勿体なかったのでそのまま保存することにしました。それがこの塀です。自分の土地側に建っているので自分の所有物になります。あまり気にしていなかったのだが、よくよく観察するとヒビや割れ、剥がれが多数あり、かなり汚れているおそらく、前土地所有者の自宅を建てた当初から
皆様こんにちはsuzzy(スージー)です以前に寝室の壁を漆喰で塗ったお話をしたのですが、塗る時に用意したアイテムをご紹介します寝室編の記事はこちら☟『【DIY寝室編】カビだらけの砂壁をフルリノベ』皆様こんばんはsuzzy(スージー)です今日は、寝室の砂壁をフルリノベしたお話です今、我々家族が寝室に使っているお部屋は、砂壁風壁紙でした🙌築年数36年の我が…ameblo.jp用意したアイテムはこちら☟✔︎左官コテ(家にあった)✔︎コテ板(手作り)✔︎ヘラ3点セット(ダイソー
皆様こんにちは。広報Ⓜ️です一ヶ月に渡りお送りしてきた、一年生の塗り壁トレーニングはいかがでしたか?ベテランの方でも難しいとされる目標に、何度も心を折りながらも達成する過程は心が揺さぶられましたこの感動を少しでも、読者の方と共有できていましたら幸いですさて、訓練校について塗り壁トレーニングしか、ブログではご紹介していませんでしたが他にも実践に役立つ授業が目白押しでした本日はそちらをご紹介いたします。Let’sGoPコントレーニング左官職人の新人がよく任される
こんにちは。宇都宮にある左官店、手塚左官店のブログ担当、塗子(ぬこ)です先週の土日は、本当だったら宮祭りが開催される予定でしたね・・・感染拡大を受け、3日前に中止が決定されました。賛否両論あると思いますが、どちらの決断にしても反論がでてしまうのは仕方のないことなのでしょうね・・・なかなか終息する気配がありませんが、早く以前みたいにお祭りなどが開催できて、楽しい思い出ができることを願います。さて、最近の現場です。既存の住宅展示場の改修工事になります。今回は、アイカ工業ジョリ