ブログ記事15,837件
“観たまま描く”と“よく観て描く”は、別次元!目から入った“光学的な像”を情緒や記憶をスルーして(脳を通らず)いきなり運動神経に移行し、時間をかけて画面に網膜の残像として記録していくのは、いわば“ロボット”のような仕組みと言えるだろう。私は、“光学的”、“網膜的”、“ロボット的”な絵に興味はない。巨匠、チャールズリードも言っている。訳;あなたの見ているモノをコピーしてはいけない。見ているモノをよく噛み締めて絵に注ぎ込むのだ。ただ見て、その
今年も挨拶するのが遅れてしまいましたが皆さま新年明けましておめでとうございます。2022釣り納めは釣果があったもののブログの更新が出来ずに終わってしまって残念。ガッツリ釣りする時間は無かったけど寅年最後に相応しく虎柄猛魚が釣れてくれました。猛魚と言うほどの立派な大きさじゃなかったけど大晦日に釣れたので嬉しかったですね。年の変わる最後に釣りに行ける環境を与えてくれたこと本当に感謝するしかありません。釣りの帰り道にノビルを採ってきたので健康な身体を維持して新年を迎えなきゃですね。そして今
カレンダーを一枚めくったら今年も終わるのにまだ夏は終わりませんよと言わんばかりに11月に入っても暑い日が続いてましたね。朝晩めちゃ寒くて昼はめちゃ暑い不安定な状況で果たして魚の居場所を探し出せることが出来るのかと思いつつも釣りに行きました。胴長を履いて川の中に入りましたがとても予想以上に水が温かったので流れに逆らって歩きまわっているとだんだん汗ばんできます。四方八方にキャストを繰り返していた時に突然竿が引ったくられたのでおもいっきりアワセてみると針に掛かった魚は太い鯉でした。走り出すから
【香港トレイルセクション3】見所トレイルハイキング自然を楽しむ行き方バスで崇文街(TsungManStreet)下車所要時間4歳の子供の足で約3.5時間全長6.5キロ(コース外も含めると9.5キロ位)子供満足度大人満足度香港島のザックリとこんなコースを歩きます。▼セクション2のブログはこちら※バス停(崇文街)からスタート地点までセクション2の帰り下った分、セクション3のスタート地点までの上り坂がきついです。セクション3は高度180mの所を香港
ガイアと繋がるイニシエーションその1メグちゃんとのやり取りの中で、彼女自身にとっても以前からシャーマンが特別なキーワードで、shamanoflightという名において彼女が降ろしていた祈りやワークをシェアしてくれました。「いにしえの力の祈り」「光の祈り」「宇宙と大地を繋げる祈り」そして、その日の朝に降りてきたという「東西南北のワーク」宇宙の高い次元と繋がれる彼女は、地球へのギフトとしての祈りや歌をもたらすことのできる稀有な力を持っています。メグちゃんはその日の朝から周波
今日のメルマガ記事だけど・・・大事なところをシェア。添削してたら・・・コトバも届いたよ!弁財天のご真言が、間違って広がってる。正しいご真言を使ってほしい・・・ご真言は・・・気軽に心の中で唱えるだけでもちゃんと繋がって伝わるもんだよ。良かったら、ご真言使ってみてね。弁財天は・・・市杵島姫命でもありサラスヴァティーでもありインドの川でもある。川だって、神様だよ。豊さと
テラリウム水槽立ち上げ#7現在ここまで出来ています。今日はガジュマル!レイアウト構想をお話しした時、予告していた樹形を生かすレイアウトを!モデリング溶岩石をベースに組んで行きますモデリング溶岩石はノコギリで切断!石を組む前に底面フィルターを敷きましたジェックスマルチベースフィルターLAmazon(アマゾン)700〜1,980円モデリング溶岩石を設置していきますモデリング溶岩石を加工してガジュマルを植えられるようにしました土の代わ
日常の風景。美しさに心が洗われる✨
屋久島千尋の滝~センピロノタキ~千尋→センピロと読むそうです巨大な花崗岩の一枚岩とそのV字谷を大量の水が流れ落ちる落差約60mの滝滝の左側にある岩盤がまるで千人が手を結んだくらいの大きさということで「千尋の滝」と名づけられました昔から人が両手を広げた長さを“一尋”と呼び身体のモノサシとして使っていたことに由来するそうですこの日は滝前の橋まで行ける扉が開いていて近くまで行けたのですが滝の音と壮大すぎる景色に圧倒されかなり足がすくみましたしかも橋の足
ゆきたのブログへお越しいただいてありがとうございます。2020年8月よりアメーバブログ『ゆきたの四コマ!宅配便!!』はタイトルを変更し、『男前!嫁日記』として生まれ変わりました。これから末永くお付き合い下さいませ。『嫁がカツシンと呼ばれる理由』ゆきたのブログへお越しいただいてありがとうございます。2020年8月よりアメーバブログ『ゆきたの四コマ!宅配便!!』はタイトルを変更し、『男前!嫁日記』として…ameblo.jp初めての方はぜひこちらをお読みください今年は帰省
この街には川がある。春に散歩すると、美しい桜が咲き、そして、散る、桃色の川を見ることができる。ここにはなんで来たことあるんだっけ?あまりに昔過ぎて覚えてない。デイトだったのかなぁ?当時はイタリアンか、なんかに入った気がする。この日はもつ焼きのお店(苦笑)。月日が流れたのだ(笑)。もつ焼き盛り合わせ5本、もつ煮糠漬け胡瓜レモンサワー日本酒(二合)これで、二千円強は安い。お会計の際に、最初1600円強と言われたので、いくらなんでもそれはないだろうと思い、店員さんと二人で確認したら
朝の寒さに負けて運転中は暖房をかけながら走っていたと思えば昼頃には暑さに負けて冷房に変わっていると言う変な10月でした。一日で四季巡りを体験させられる10月もあと数日で終わりとなりましたが空いた時間を利用して適度に釣りは楽しんできましたよ。今まで狙っていた場所から離れて魚達が散ってしまう秋にブラックバスを釣るのは苦手なので居場所を特定しやすいライギョに専念。一日の気温変動は激しいけどそれほど水温も下がっていないからスピーディーな動きでワームを追いかけてきて喰ってくれましたね。大きい魚じゃ
釣果スモールマウスバス天気晴れ気温23℃スピニングロッドLフロロ6lbベイトロッドMLフロロ12lb今回もスピニングとベイト2本で出撃です(^-^)vまずは1本とって安心したいのでワンドの深いポイントへいつものシュリンプ系のキャロで探っていきます。続いてダウンショット。ワームはJさんから頂いた虫系ワーム風神スパイダー。粘るとヒット!とりあえず安心しました(´∀`)ここからはルアーで攻めていきます!流れ込みの上流に立ちダウンストリームでミノーを投
涼やかなせせらぎの音に惹かれるように川に飛び込みたくなった鹿吉です。こんばんは!朝からスマホに「驚異的な暑さに注意」という表示があり、ごく近くを流れる川で遊びたくなってしまいました(笑)室内プールでもない限り、この暑さだと温水プールになっているだろうな、と思うとなんだか泳ぐ気も失せるくらいですよね。さすがの子供たちも夕方までは涼しい室内にいるのか、声も気配もせず早朝に遠慮がちに鳴いていたセミすら静かになっています。恐るべし、日本の夏!さて本日はこんな暑さだからこそ、ちょっぴりひ
9月の末までは真夏のような暑さと思ったのに10月に入って北風が吹くようになってからは一気に季節も進み朝晩だけでなく日中も涼しく感じられるようになってきましたね。秋の釣りってどちらかと言うとあまり得意ではないので釣れる釣れないは全て運にまかせるって気持ちでバス釣りに挑んできました。何度も場所の移動を繰り返しながら丹念に探りを入れてみたけど残念ながらブラックバスの姿見ることもなくナマズだけ捕獲に成功。目的の魚ではなかったけど昔はたくさん釣れていたナマズも今ではレアな存在になってきているのでめち
時間を気にせず釣りに行ける日があったので朝から養老の水路ゲームを楽しんでました。どしゃ降りになるような天気予報だったけど釣りをしてる最中は快適に過ごせましたよ。100均のクランクベイトでルアーのロストを恐れず際どいところをガンガン攻めます。やっぱり予想した通り水路の壁と沈木の隙間に良型のブラックバスが潜んでいましたね。子守も無事に終え餌を求めて入ってきたガリガリの個体ですが引きの強さは抜群でした。この日一緒に行ってた親友はブラックバス以外に良型のライギョもキャッチしましたよ。水飛沫が
お久しぶりです。←定番の挨拶になりつつある。個人的な事ですが、5月に仕事復帰して、恐ろしいレベルで忙しく、ますます更新が遅れるという事態。さて、最近のりーちゃん。朝の日課は、本棚の絵本を出してきて、床に並べる迷惑行為。↓これを毎朝必ずやる。そして、歌絵本を2冊並べて広げ、ボタンを押して永遠に歌う。歌うと言っても、語尾だけ発して帳尻を合わせているだけだが。分かりやすく例えるなら、よくいる、中学とかの合唱で、語尾だけ声を出していかにも歌ってる風で先生をごまかすヤツの感じ。(余計分かり
こんばんは🌜宮崎で風水の鑑定士の資格を取得し、日々勉強している者、nozomiといいます。風水で家を決めて引っ越したことをブログに書いてます。前回は、鉄塔を除く地域は家賃が高くなる的なことを、投稿しました😅詳しくはこちらから👇『風水で家を選んで住んでみた(8)〜私の素質(性格)とのはざまで編〜』こんばんは🌜宮崎で風水の鑑定士の資格を取得し、日々勉強している者、nozomiといいます。風水で家を決めて引っ越したことをブログに書いてます。前回、グーグル…ameblo.jpけど、除くべき
真っ青で、真っ直ぐ。お気に入りの景色。気持ちがいい😊こんなふうでありたいな。
気がつけばもう2月も半ばに差し掛かろうとしていますが今のところ大好きな釣りと野草採りにもちょくちょくと行けてる感じです。凍れるような寒さの中で鼻水垂らしながら竿振ってるのも気持ちのいいもんですからね。1月の終わりには食材確保の為に名古屋港でロックフィッシュを釣りに行ってきました。この大きさのタケノコなら煮付けにしても食べるところが多いのでとりあえずOKです。根に潜られたら一発でラインが擦れて切れてしまうからやり取りもスリリングですよね。今回は前回ほどの釣果はあがりませんでしたが一人で食
SheLivesFull-TimeonHerSelf-BuiltBoat
台風の数も増え朝晩だけはようやく秋の気配を感じるようになってきたけど日中はまだまだ夏を感じさせる蒸し暑さが残ってますね。どちらかと言うと魚が広範囲に散ってしまう秋の釣りって個人的には苦手なので魚の居場所が特定しやすい今の感じの方がいいかも。釣り人も減り警戒心の薄れてくる時間はブラックバスの釣れる確率も高くなってきます。良型の魚を釣るのには針の強度に若干の不安はありましたがダイソーで買ってきたラバージグはなかなか良い仕事をしてくれました。他にも小さなブラックバスは何匹も釣ることが出来たしラ
川中料理の季節になりました。夢前川源流に足を浸して涼を取りながら美味しい料理と自然を満喫しませんか?今回は室内での営業もしております。
おはようございます。この前子供らを連れて、川に遊びに行ったんですが…言ったそばからやらかす。そしてこの日の私は、ウエストゴムのズボン。ズルッといっちゃうよね(笑)周りに人いなくてよかった( ̄▽ ̄;)ズボンという命綱のおかげで次男も倒れませんでした。次回は、なれそめ更新します(^^)>>1話から読む【変わり者夫婦のなれそめ1】>>旦那と付き合うきっかけになったありえない元カレの話【10年前のありえない元カレ①】>>フォロワーさんの悩み【産後旦那が無理になった①】
ハードな仕事が何日か続いていたので連休の初日ぐらい身体を休めようと思ってたけど。釣り師の悲しい性ってやつで時間さえあれば無理してでも釣りに行っちゃうんですよね。まあ行って結果オーライって感じで魚の顔を見た瞬間に疲れもふっ飛んじゃいましたよ。ガンと引ったくるような強いアタリだったのでほぼ向こうアワセみたいな感じでしたね。仕事仲間も一緒に来ていましたが彼も疲れがふっ飛ぶような良型のブラックバスを捕獲。ちょっと車を走らせ移動してからは活性の高いナマズもたくさん釣って遊んできました。お腹でっ
暖かい日が続いて草花が成長し生命を感じる良い気候になったなと思ったのもつかの間。朝はめっちゃ寒くて厚着して出かけると昼は熱中症になりそうなぐらいくそ暑いからね。とりあえず3月の終わりに前回釣れた川でまた釣れましたが今回のはやや小ぶりでした。でも産卵を控えたお腹ポッコリのメスの魚が釣れてくれるとやっぱり嬉しくなりますね。ナマズも釣れたので今日はラッキーな日だと思ったけど後が続かず残念ながら時間切れ。健康の維持と食費を浮かせる為にも自生しているカラシナはたくさん採って帰りました。そして4
お盆休みの間はそれなりの釣果にも恵まれて楽しい日々を過ごしていましたが今年は例年より休みも短くて嫌な仕事も始まりました。しかし今年の異常な暑さはいつまで続くんだろう?生きてるのが不思議なぐらいですね。めちゃくちゃ暑くて辛いと思っていたけど仕事が早く終わった日があったのでお馬鹿さんだから息抜きがてら釣りに行ってきました。普段からあまり人の来ないようなところなので魚のプレッシャーも低く一投目でヒット。ライギョってのはあまり魚類っぽい感じがしなくて古代生物のような武骨な面構えをしているので見る
春なら立派な「さくら回廊」石碑があります。長沼城・報恩寺跡碑とかかれています。城は鎌倉時代の武将・長沼一族の住まいで、その後報恩寺となりました。常楽寺は天台宗の古いお寺です。続いて三沢川に沿って東に歩きます。三沢川さくら回廊。春、両岸の桜は見事でしょうね。JA東京みなみの稲城支店です。新鮮野菜の直売所があります。野菜は重くてかさばるので、ウォーキングの途中では、なかなか買えません。さくら回廊はまだ続きます。(撮影:2023.9.10)
三重県には海釣りが楽しめる漁港や堤防の釣り場が豊富に存在します。四日市や南伊勢市に釣り場が多く、クロダイ(チヌ)釣りの人気スポットが多いのも特徴ですね。今回は三重県でも釣り初心者やファミリーフィッシングにおすすめの釣り場を紹介します。木曽三川公園木曽三川公園と立田橋周辺はハゼ釣りとテナガエビ釣りが人気の釣り場です。木曽三川公園には駐車場とトイレもあり、休日はファミリーフィッシングを楽しむ家族連れも多いポイントですよ。所在地:〒496-0946愛知県愛西市立田町125●木曽三川
熊野川河口は和歌山県新宮市にある河口の釣り場で、シーバス・ヒラスズキやチヌ、ヒラメ、青物、シロギスが釣れるポイントとして知られています。国道231号線(あけぼの広角線)から入った場所に駐車スペースもあるので、車でのアクセスも良好。シーバスフィッシングの人気ポイントで「ランカーシーバス」と呼ばれる90〜100cm近いサイズも釣れています。サーフ側はキス釣りやライトショアジングでの青物釣りにもおすすめ。初夏から秋にかけてハマチやメジロ、サゴシ(サワラ)、ショゴ(カンパチ)などが回遊してきます。堤