ブログ記事3,109件
moBileモビールの鍵盤弾きmamieeの音楽日記いつもお立ち寄りくださりありがとうございます最近、時の経つのが早すぎて記憶がどんどん更新されます。去る2018年6月3日に私どもmoBileモビールは神戸のジーベックホールにて開催された島村楽器さん主催の全国イベント第4回アコパラ西日本大会に出場して参りました。6月10日には、東日本大会が行われます。全国から2,000組を超えるアーティストさんがエントリーをされていて各店、各地域にてライブ審査が行われそこで勝ち残っ
ジャンクコーナーで見つけたバスカーズのテレキャスタータイプは、ボリュームポットが死んでました。つまり新しいものに交換しなければなりません。既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、テレキャスターというギターは、レスポールともストラトキャスターとも違うピックアップが付いています。さらにピックアップだけではなく、そのコントロール系も本来独自のものが付いています。何が一番違うかといえば、ボリュームポットの抵抗値と、さらにハイパスフィルターがついていること。なのですが、最近の少なくとも普及価格
こんにちは😃あこあこですいつも読んで頂きありがとうございます😃昨日5/20土曜日とっても素敵な場所へ行って来ました。ギターを習っている音楽教室で仲良しのドラムを習っている友人から発表会のお誘いをうけて横浜アリーナ✨✨✨✨1階にあるライブハウスへ。車で30分NEWSIDEBEACH‼️同じ会場でギター部門も秋から冬にかけて発表会があるようなので、ドキドキ😵💓コロナ収束で3年ぶりの開催です。客席は100名ほどのこじんまりとしたライブハウ
本日、ブルグミュラーコンクール八千代地区大会の審査を務めてまいりました❗️審査をご一緒しましたのは尾見林太郎先生濱田眞子先生です。110名の皆さんの熱演を聴かせていただきました。主催の島村楽器さん教室のリハーサルや生徒さん達も動画審査などで普段お世話になっている馴染みの会場です。そして我が家から車で10分という近さ❣️今日はブルグミュラーコンクール中野坂上など他地区の会場で生徒さん達も無事に通過でした!みうちゃん、ゆうきくんゆうとくんかんなちゃん、しゅう
皆さん!!!いよいよ夏休みお盆休みですね(^O^)暑いのでくれぐれもお体に気をつけて休暇を楽しんでくださいね私は…働きます!!!そしてこのお盆の間に以前から連続小説風にアップしようと思っていた「私の音楽人生〜12才から現在までの生き方〜」の執筆を頑張りたいと思います!!!------------------●音楽を始めたきっかけ●ボーカルのバックではなくましてや自分がボーカルではなくサックスとかいう楽器でフロントに立つことを決意したその理由●苦労話●悔
ピアノリサイタルのご案内です🎹この夏ドイツでのリサイタルが決まり(7年ぶりに渡欧)その前に日本でも開催させて頂けることになりましたベートーヴェン「月光」ラヴェル「クープランの墓」シューベルト「即興曲」「さすらい人幻想曲」図らずも心身共にストイックな(笑)生きることを前向きに信じたくなるようなプログラムとなりました。客席数が限られていますのでぜひお早めにお申し込み頂けましたら幸いです8月6日(日)14時開演ですこちらでもご紹介頂いています↓島村楽器さんの
35年間の間あれだけ行けなかった沖縄行こうとしても行けなかった沖縄なぜだろう?去年から沖縄でのオファーがたくさん入ってくるとにかく嬉しいなぁ9月24日に島村楽器さんのイベントで行きます!25日あたりミニライブでもどこかでやらせていただこうかなぁと思っております。。1人ミニツアーってのもどんどんやっていこうかなと考えてます!!!その間に旅のブログ等を書いたりメッセージと音楽と言う名目でいろんなところに行きたいなぁ!だんだん50歳以降のやりたいことが見つかってき
昨日のコンクールの結果予選通過しました去年は通過できなかったので、うれしいですありがとうございます。次は、地区本選🎹本選の曲は、フリーでなかなか弾きたい曲を見つけられなくて曲選びに時間がかかってまだあまり練習できていませんが、これからがんばります地区本選にもし通ったら、全国本選は、東京であるので、行きたい
今日は、ピアノコンクールでした🎹昨年と同じ、島村楽器音楽コンクール集合時間までの間、阪急電車を眺めて気持ちを落ち着かせる〜電車大好き、厶です最後にもう一回楽譜、見とこいざ本番(演奏画像の投稿はNGだそうです)間違えずに弾けました今年は強弱も変化出せた去年よりうまく弾けたと思います楽しかった弾く前は緊張するけど、弾き始めたら、楽しくなって。ホールでの演奏僕は好きです結果早く出ないかなドキドキです
Aloha!【本文と関係ないけど柾目の素晴らしいギター】さて、僕のブログで最も長い間閲覧されている記事ってなんだかんだで国産ギターメーカーについての物なんですよ。一番読まれているのはフジゲンさんに纏わる記事で二番目はTOKAIさんに纏わるもの。いずれもかなり『旧いメーカー』ですし言ってしまえばそれほど大した自社プロダクツが無いという時点でもうメーカーとしては『落ち穂拾い』をしながらやっと喰いつないでいるというのが現状でしょう。『技術力はあるのに』と思う方も少なくは無いかもしれません。
島村楽器でYAMAHALL36AREを弾いた。40万近くするアコースティックギター。確かにAREという技術で長年弾き込んだギターのような音はする。低音と中音域はパンチのある大きい音がするが3番線以下の高音域がイマイチのギターだった。YAMAHAはもっと音が全域にわたりパーフェクトなはずだが、個体差か?単板か合板かは私は余り考えていない。トップは単板が多いが。単板でも鳴らないギターは沢山あり、合板でも単板並に素晴らしい音がするギターは存在する。最近は安くて良い音のギターを探してる。Epipho
1か月前まで、ギターベースの練習を結構していたのですが、左腕をありえない痛め方をしてから遠ざかっています。指板を変な持ち方をしていたため、らしいけどギターの持ち方が悪かった+腕の筋肉がないなのかな?と思い、今筋トレをしつつ、また再挑戦ができる日が来るといいなと思っています。流山市を盛り上げるバンドで、課題曲はヴォーカルの曲と、ELTのjumpになったのですが、ドラム、ベースがいないからそれは打ち込みにしようと思っています。そこで、楽譜を買い、スコアからドラム譜を読んで臨
今日はマイギターの紹介ということで。STAFFORDのGBF-100G。1990年製のエレアコで10万円のギターですね。STAFFORDというのは、お茶の水の黒澤楽器さんが手掛けているメーカーです。海外のアコースティックギターといえば、古くからGIBSONとMARTINが二大巨頭とされてきたが、このSTAFFORDについては後者・MARTINの繊細な感じを意識しているように思う。と思って、今Wikipediaを覗いてみたら…黒澤さんてMartinの正規輸入代理店なんですねルッ
昨年、手に入れた島村楽器のフレット磨きクロスですが、白サビのついてしまったギターのペグなどを磨きまくっています。E.D.GEAREFM-1Pinkクロスフレット磨き用クロス【EDGEARイーディーギア】|島村楽器オンラインストア-島村楽器オンラインストアギター・ベース・ウクレレ用フレット磨きクロス3枚入り全国展開の島村楽器ならネットで買っても安心です。store.shimamura.co.jpこれは、アコギのゴールドパーツを磨いた後です。先日島村
島村楽器に通い始めて5年・・・昨日退会手続きしてきました。丸5年経ったから会員証がシルバーになったばかりだったんですよ!!できれば言いたくなかった・・・。島村楽器さんについては書きたい事がたくさんあります。引っ越しの事や大雨もあって、気持ちが落ち着かないのである程度ゆとりができたら書こう。とりあえずご報告まで。8月いっぱいまでレッスンを受けます(^_^)vイオンモール広島祇園店にて家の隣に太田川
お久しぶりです。東灘区御影でピアノを教えております菅尾朋代と申します。お立ち寄りくださり、ありがとうございます。さて、今月12日(金)に、第2回ピアノ弾き合い会を行いました♪第1回(昨年11月)と同じく、島村楽器グランフロント大阪店のスタインウェイルームにて、11:00〜13:00、みっちり2時間↑前回から約半年ぶり。なつかしい〜今回の参加は、演奏者5名➕聴講者1名でした♪皆さん、近々ホールなどで演奏予定がおありなので、どなたも熱演でした👏👏👏ブラボー☟プログラムです
今月初の記事は、島村楽器オリジナルブランドのCoolZ(クールズィーと読むそうです)のストラトタイプからスタートします!なぜこのギターを取り上げるかと言うと、単純に私が持ってるこのギターの弦交換をしたからです(笑)いつも通りエリクサーの010-046を貼っていきます!(出荷時は009-042)※今回は弦交換の記事ではなく、島村楽器のCoolZシリーズに関しての記事となります。過去に6本のストラトを所有しては手放してという感じで、もうストラトは所有する気が無かったのですが、中古であま
小学3年生のちゃん島村楽器コンクールの結果残念ながら本選には進めませんでしたが見事金賞🥇に輝きました本当におめでとうございます思うように練習時間が取れない中よくがんばりましたねなんとなんと全国で13人の中に入ったのです(そのうち本選に進んだ方は6名)来年は4年生なのでもう一度このクラスで受けることができます今から地道に下地を作って一緒にレベルアップをがんばりましょうちゃんはとても聡明で飲み込みの早いお子さんですどうかそのまま真っ直ぐに大きくなってくださいねp
こんばんは!(・o・)今日は娘の病院に行って来ました〜🚗息子は部活だし、旦那は残業続きで腰がいてーとのことで、わたし一人で行って来ました〜🚗一人ドライブは嫌いじゃないです♪途中のサービスエリアでおやつ🤤なんかおいしそうで買ってみた↓なんとカントリーマアムがそのまま入ってた💧暴挙やな〜ちょっと思ってたのと違うかった〜↓パンだけの部分が多かったな。。😅でも美味しかったです♪夏服を買い足しました↓今回はスポーティに、してみました❤️母ちゃんに似てくせ毛です
1.01またまたまたまたハードオフに行ってきました飽きもせずによくレコード漁りばかりやってんな、と言われそうですが、今回は少し違います今回はジャンク教の敬虔なる教徒、ジャンク狂徒として聖地を訪問しましたジャンクレコードも狂徒としての活動の一環ではありますが、ジャンクレコードはジャケットこそボロボロだったりするものの、音楽を聴くことに関しては問題ありません今回の目当ては故障品、リアルジャンクです参拝したのは東南店昨年初めて訪れた時から目を付けていた物がありますギターアンプLoui
今までセミアコの配線には大変苦労をしてまいりました…セミアコのES-335などでは1964年以降はリアピックアップキャビティのセンターブロックに大きめの穴が空いていて、比較的楽に配線を引き摺り出す事が出来ますが、元に戻す時に、ボリューム、トーン、アウトプットジャックなど元のアッセンブリー穴に戻す為、それぞれのアッセンブリーにガイドのケーブル:ガイドリードを付けておく必要があります。今まではそのガイドリードをギターの弦と凧糸を使っておりましたが…『GibsonES-335Memphis
以前、初心者が始めるのに最適な最初の1本のお話をしました。その中で、モチベーションを保てるシグネイチャ―モデルこそ最初の一本として結論を出しました。それから、ひと月もしないうちに田舎の妹から「余っているギターない?」と連絡がありました。最近ギターに興味が出てきて弾いてみたいとのこと。うちは人に譲れるようなキレイなギターはありません。しかし、私の「最初の1本論」を証明する良い機会と思い「余ってないけど購入のアドバイスはできる」と返事しギターを一緒に買う運びとなりました。1.最初の1本を