ブログ記事1,210件
こんにちは。岡山大学男子ラクロス部24年度の背番号7番を付けていました、4年ATの花田翔太郎と申します。まず始めに、この場を借りましていつも支えてくださりますOBOGの皆様並びに関係者の皆様、今年度もご支援ご声援の程誠にありがとうございました。今後とも岡山大学男子ラクロス部の応援の程よろしくお願いします。さて、自分が引退ブログを書く側になるとは。引退ブログの形式なんてどこにも存在しないと同期の方が言っていましたので想いを込めて自分らしく書かせていただきます。伝わりにくいところあ
こんにちは。このブログを開いてくれてありがとうございます。29期SSDM#0岩城滉佑と申します。まず、この場をお借りして今シーズンたくさんのご声援とご支援をいただいたOBGの皆様、保護者の皆様、そして関係者の方々、本当にありがとうございました。今年は運営リーダーを務めていたということもあり、より一層皆様のサポートが身近に感じられました。お世話になった分を目標達成という結果で恩返しすることができず申し訳ない気持ちでいっぱいです。引退ブログいずれ書くことはわかっていましたが、いざ書
こんにちは岡山大学男子ラクロス部29期の神崎凌佑と申しますいつも岡山大学男子ラクロス部にご支援、ご声援をくださっている皆様本当にありがとうございます皆様のおかげで昨シーズン最後まで全力で活動することができましたこの場を借りて心から感謝申し上げますラクロス部員としての最後のブログを書かせていただきます約1か月前の11/17、全学1回戦で神戸大学に負け4年間の学生ラクロスを終えました。本当に楽しく最高な4年間でした。同期の引退ブログを読んでいると自分のラクロス人生は比較的挫折や辛か
去年(2024年8月)の人間ドック腹部エコーから、要精密検査。そして怒涛の入院検査。2025年3月手術までに至る、約8ヶ月のここまでの経緯もふくめて、振り返ると…自分なりに思う事が…ふとある。それを備忘録の意味合いで綴ろうと思う。あくまでも個人的な主観。人それぞれの捉え方もあると思うし、一個人の見解と思って読んでほしい。①期間とセカンドオピニオン→2024年8月の要精密検査から、病名が発覚するまでに6ヶ月💦かかった。(2024/7〜202412)そもそも、
卒業生レポートを十数名の方に依頼しています。塾生の皆さんには7月末には配布できる予定です。京都大学白眉研究センター昨日は現在京都大学白眉研究センター理学研究科数学教室のS氏からレポートを送ってもらいました。S氏は高知追手前高校から東大(文Ⅲ)に進みましたが、理転して数学科に進学。2024年3月には東大の博士号(数学)を取得しています。専門は数論幾何学。昨年4月から東大と香港大で博士研究員として香港に滞在、今年の4月から京都大学白眉研究センターで働いています。教育の義務がないの
平素より岡山大学男子ラクロス部を応援してくださっているOBOGの皆様、その他関係者、保護者の皆様、ありがとうございます。31期3年MF#90の三浦拓朗です。リーグ戦に向けて意気込みを綴らせていただきます。昨年、自分は1年間Bチームにいました。当時はなんでこんなに上手くいかないんだろうと思っていましたが、今考えると自主練や筋トレなど自分のベストを尽くせていたかと思うとそうではなかったです。授業が忙しかったり、バイトが忙しかったりすることを言い訳にしてやらない理由を作っていました。そんな生活
今日で左広背筋移植をして1ヶ月が経ちます。今の状態は、・患側の下唇が力を入れないと閉じきれなかったのに、広背筋移植してから力を入れなくても何故か閉じれるようになっている。・切ったワキ〜背中は全く痛くない・ワキ〜背中の傷跡はまだ赤く、盛りあがっている・排液が溜まるかもと言われていたが、自分ではよく分からない・右頬は術後よりは落ち着いたが、まだまだパンパンに腫れている・頬の痛みはないが、痺れたような感じはする・広背筋をほうれい線のところでズレないようにとめてある(縫った?)
こんにちは、2回生ATの石井大士と申します。平素より岡山大学男子ラクロス部を応援してくださっているOBOGの皆様、その他関係者、保護者の皆様、ありがとうございます。これからも応援のほどよろしくお願い致します。開幕戦に向けて、自分がこのチームの戦力になれているかというと、まだなれていません。至らぬ点ばかりで、力不足を痛感する日々です。それでも最近の練習では、少しでも成長できるように、自分なりの課題を持って取り組んでいます。いつになるかは分かりませんが、近いうちにリーグ戦で得点を量産できる
不育症と着床障害―赤ちゃんを望むご夫婦に知ってほしい最新の議論こんにちは。赤ちゃんを望むご夫婦にとって、なかなか妊娠が続かない、何度も流産を経験する――これはとても辛く、悩みの多い問題です。その中で重要なキーワードとなるのが「不育症」と「着床障害」です。今回は、2025年6月14日・15日に岡山大学で開催された「第7回日本不育症学会」での最新の議論について、わかりやすくお伝えします。そもそも「不育症」「着床障害」って何?不育症とは、妊娠はするけれども、流産や死産を繰り返してしまう状態
まず初めに、日頃から岡山大学男子ラクロス部を応援してくださっている保護者の皆様、OBGの皆様、本年もたくさんの応援ありがとうございました。来年以降の岡山大学男子ラクロス部もよろしくお願いいたします。今年度Gリーダーを務めました、4回生Gの唐木歩夢です。4年間のラクロス人生に終止符を打つ『引退ブログ』を書く時が来ました。長くなるか短くなるかはわかりませんが、入学からの4年間を振り返っていきたいと思います。〜入学前〜僕がラクロスというスポーツを知ったのは大学に入学するよりも前でした。岡大に進学
2回目の今回は、中国地方の大学に移ります。共通テスト前期ボーダー%(2021年の数字)で言うと、広島大学生物生産学部は71%岡山大学農学部は70%と中国地方2トップの難易度で、かなり難しい大学です。格式で言いますと両校とも旧官立大学で、広島大学は旧ニ文理大(もう1校は筑波大学)岡山大学は旧六医大です。ですから看板学部は広島大学は教育学部、岡山大学は医学部になってしまい農学部系ではありませんが、それに引っ張られるように難易度は難しいです。おじいちゃんあばあちゃん世代からは、下手す
平素よりラクロス部を支えてくださっている保護者・OBOGの皆様、その他関係者の皆様、いつも多大なるご支援とご声援を有難うございます。リーグ戦に向けて私の思いを正直に綴らせて頂きます。拙い文章ではありますが最後まで読んでくださると幸いです。4月7日に入部を決め先輩に「入部します」と言ってから早くも1年が過ぎました。その日から私を取り巻く環境は大きく変わり、様々なことを経験し、たった1年ではありますが大きく成長したと感じています。去年のFINAL私は観客席から見ることしか出来ませんでしたが、1
76期部長(昨年度部長)が、岡山大学教育学部の宣伝と勧誘に来てくれました!岡山大学教育学部の偉い教授!からのメッセージも伝えてくれました!!!勉強も大切ですが、東商吹奏楽部のような経験をしている学生に来て欲しい!というような内容でした!!!部員のみんなも、自分の進路、将来、人生について考える良い機会になりました!!!岡山東商業高校吹奏楽部では、それぞれの個性を生かした進路へ向けて、みんなで支え合い、切磋琢磨しています!!!国公立大学、難関私立大学、大学・短期大学、専門学校では、商業系、
3回生TRの尾瀬美瑠花です。日頃より応援してくださっている皆様、本当にありがとうございます。リーグ戦に向けて想いを書かせていただきました。拙い文章ではございますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。ラクロス部に入部して2年が経ちました。去年1年を振り返ると、29期の偉大すぎる背中に無心でついていくだけの2回生を過ごしていたように思います。3回生になって今までとは少し立場が変わり、1つ1つの行動に責任感を覚えるようになりました。25チームが始動して以降、アスリハ・ストレングス分野
お世話になっております。役職なしの山口海斗です。初めに、日ごろから岡山大学男子ラクロス部を応援してくださる皆様、本当にありがとうございます。なんとか4年間やりきることができたのはいろんな方のご協力があってこそでした。本当にありがとうございました。________________________________全学初戦vs神戸大学ずっとこの一戦だけを目標に毎日ひたすらにやってきた。試合終了のホイッスルが鳴らされた時、真っ先に思ったこと「これでも勝てないのか」最後の最後まで本気で勝てる
こんにちは。3回生MGの米岡輝乃です。平素より岡山大学男子ラクロス部を応援してくださっている皆様、誠にありがとうございます。皆様の支えがあって、私たちは毎日目標に向けて進むことができています。全学一勝に向けての私の思いを書かせていただきました。拙い文章ではありますが最後まで読んでいただけると幸いです。去年のリーグ期間を思い返すとあっという間に過ぎていってしまったなと感じます。上回練に合流して右も左もわからないままたくさんの壁にぶつかりながらも前進し続けた1年間でした。あんなにワクワクが止ま
3回生DFの山奥暁仁です。平素より岡山大学ラクロス部を応援してくださりありがとうございます。開幕戦に向けた意気込みを描かせてもらいます。私は今年のオフシーズンの間に、たくさんの試合を経験させてもらいました。うまくいかないことも多くあり自分の実力不足を実感した試合が多かったです。しかし試合ごとに課題をみつけ、それを改善するために練習や自主練に取り組んできました。そのため時間がたつごとに確実に成長してきたと思っています。伸び悩んで苦しい時期でも、常に前向きに努力している30期の先輩方やチーム
3回生31期ATの西連太朗と申します。平素より岡山大学男子ラクロス部を応援してくださっているOBOGの皆様、その他関係者、保護者の皆様、ありがとうございます。これからも、応援のほどよろしくお願い致します。今回は全学初戦突破に向けての意気込みを述べていきたいと思います。2年生の時、全学一回戦で惜しくも敗れてしまった29期の姿を見て、とても悔しかったです。こんなにも強くて、ラクロスに対して真面目に向き合ってきた人達でさえも全学一勝という目標に届かないことにとても驚いたことを今でも覚えています。(
こんにちは。3回生ASの牛尾真菜と申します。まずは平素より岡山大学男子ラクロス部を応援してくださっている皆様、誠にありがとうございます。拙い文章ではありますが全学一勝に向けて私の思いを書きました。最後まで読んでいただけると幸いです。昨年全学で29期が引退した時、自分の努力不足を痛感しました。昨年度のASは従来のデータを用いた分析ではなく、戦術を用いてプレイヤーと同じような分析を行ってきました。戦術を理解することはASにとって初めての試みで、戦術に関する知識はどの学年のASも大差がなかった
こんにちは3回生ATの前谷陸人ですまずはじめに、保護者及びOBGの皆様平素より岡山大学男子ラクロス部を応援してくださりありがとうございます今年度のリーグ戦に向けての思いを書かせていただきます拙い文章になりますが最後まで読んでいただけると幸いです自分はいまBチームにいます今年度のチームが始まってからの期間のほとんどを怪我によりラクロスを出来ていない状況にあります6月から開幕したBチームが参加している関西Bリーグ戦では、6月の3試合で点をとることができましたが、チームを勝たせることがで
筋萎縮性側索硬化症(ALS)を引き起こす新たなメカニズムを解明~タンパク質を“片づける”遺伝子の機能が失われると運動神経細胞がダメージを受けることを発見~◆発表のポイントタンパク質の品質を維持管理している遺伝子DNAJC7が機能喪失すると家族性ALSが引き起こされることを明らかにしました。DNAJC7とその関連するヒートショックタンパク質群がALSの治療標的となる可能性があり、新たな治療法の開発が期待されます。ALSは脳脊髄にある運動神経細胞が減少し続けて運動麻痺が進行する神経難病で
全学一勝に向けてはじめまして。32期(2回生)ゴーリーの黒川裕健です。まず初めに、平素より岡山大学男子ラクロス部をご支援・ご声援くださっているOBGの皆さま、そして保護者の皆さま、本当にありがとうございます。今後とも変わらぬご支援・ご声援のほど、よろしくお願いいたします。現在、私はBチームに所属しています。Aチームには、昨年から最前線で活躍されている先輩方がおり、その実力は今の自分にはまだ遠く及びません。ですが、その差を少しでも縮められるよう、日々自分にできることを一つひとつ積み重ねてい
3回生SSDMの豊田一翔です。平素より岡山大学男子ラクロス部を支援してくださる皆さま、本当にありがとうございます。これからも応援の程よろしくお願いいたします。3回生になり後輩も増えましたが、比較的自由にプレーさせていただいている身であると自覚しています。ただ、今年度からメニュー班に入り、チームについて考えることが増えました。チームに必要な要素を考えメニューを作るのは案外楽しいです。昨シーズンはBチームでの活動がメインでしたが、今シーズンはAチームで活躍する姿を見ていただければと思います。
日頃より保護者、OBG、コーチの皆様、関係者の方々を含め、岡山大学男子ラクロス部に関わってくださる全ての皆様のご支援、ご声援に感謝申し上げます。今後とも岡山大学男子ラクロス部をよろしくお願いします。もう時期リーグが開幕するということなので、リーグに向けての意気込みを書きたいと思います。去年、24チームが全学で神戸に負けた日、大好きだった29期の引退が決まった日。1年生だった自分はスタンドから応援することしか出来ず、最後まで勝ちを信じて声を出してました。最強のOFと鉄壁のDFが居ても叶うこ
医学祭2025年5月19日先日、息子の大学の医学祭がありました。息子は二つの部活をしています。一つは軽音部で、4つのバンドにドラムとして参加し、2日間に渡って舞台に出させてもらいました。部活を通じて、多くの先輩・後輩・友達に恵まれました。入学直後の2カ月は、部活に入らず、友達作りに苦労したようです。今では、その頃に悩んだのがうそのようです。医学部の6年間の勉強はかなり厳しいです。部活に入るなどして、一緒に勉強を乗り切る仲間を作った方がい
こんにちは。3回生31期DFの山下響希と申します。平素より岡山大学男子ラクロス部を応援してくださっているOBOGの皆様、その他関係者、保護者の皆様、ありがとうございます。これからも応援のほどよろしくお願い致します。6月からのリーグ戦が近付いてきて、30期の方々と一緒にラクロスできるのも長くてあと半年しかないのかと、時間の進みの速さをしみじみ感じます。リーグ戦に向けてということで、今年は少しでも試合に出て活躍できたらなと思います。どこで出れるかわからないので準備だけは常にしていたいです。DF
中四国地方では2つのラインが存在します。関西寄りの神戸大学、岡山大学、香川大学九州寄りの九州大学、広島大学、愛媛大学、です。神戸大学目指していた受験生が神戸大学を諦めたら岡山大学、後期に香川大学を受験するパターンと、九州大学目指していた受験生が九州大学を諦めたら広島大学、後期に愛媛大学を受験するパターンの2つに分かれます。関西圏の人は神戸大学を基本とした軸でいくことが多いのですが、他の地域の受験生はちょっと見方が違う感じがします。便利さとかスマートさを重視する受験生は神戸大、岡山
岡山大学男子ラクロス部2回生の難波倫生と申します。今の素直な気持ちを書きたいと思います。平素より岡山大学男子ラクロス部を応援してくださっているOBOGの皆様、その他関係者、保護者の皆様、ありがとうございます。皆様のおかげで今自分たちは目標に向かってラクロスに取り組むことができています。これからも応援のほどよろしくお願い致します。ラクロス部に入部してから早1年。私はラクロス部に人生を狂わされました。壁当てをすることがこんなに面白くて、空きコマがあればグラウンドに行く。練習をしてジムによってか
こんにちは。3回生31期Gの山下直敬と申します。平素より岡山大学男子ラクロス部を応援してくださっているOBOGの皆様、その他関係者、保護者の皆様、ありがとうございます。これからも応援のほどよろしくお願い致します。思ったことを言語化するのが難しいですが頑張って書きました。最後まで読んでいただけると幸いです。昨年度2回生でAチームとして何度も試合に同行させてもらった。その時の気持ちはよく覚えている。ずっと緊張してた。なんなら試合に出ずにベンチで声だけだそう、そのくらいの気持ちだった。しかし先輩
こんにちは、3回生MGの中井美羽と申します。冒頭にあたりまして、平素より弊部の活動を応援して下さっている保護者の皆様、OBGの皆様、そして関わって下さっている全ての皆様に心より御礼申し上げます。試合の応援や差し入れ、Amazon欲しい物リストの備品等、多くの方に支えていただける環境にいられることは本当に幸せなことだと改めて実感しております。今後とも皆様の変わらぬご厚意を励みにより一層精進して参ります。どうぞよろしくお願い致します。さて、私の全学一勝に向けての想いと決意を語らせていただきます