ブログ記事8,392件
こんばんは〜、一昨日の亡き妻の命日を境に、久しぶりに精神状態が変になっていますどう言えば適切なのか、もう消えてしまいたい、誰もいないところでボンヤリしたいとか、そんな感じですね〜🤣仕事に追われていると、余計なことを考える時間もないので、傍目にはアグレッシブに映ったりするのでしょうけど、その方が楽ですね6月あたりからまた何処かで仕事をしながら、合間をみて小説を書いたり飲み屋に寄ったり🍶🍺、そんな日常生活に飛び込む予定です。昨日は少し前に書いていた「伝説の探偵」の遺骨の所在場所を訪れました🙏
昨日、ミツマタの群生地でも人気のある「焼森山」と「鶏足山」の山歩きを楽しんできました✨✨(画像は、ミツマタ第2群生地にて)「いい里さかがわ館」に車を止めて、登山口まで歩いていきまぁ〜す🏃♀️シャトルバスも運行されています🚌あぜ道→アスファルトを歩いていきまぁ〜す🏃♀️頑張るぞ💪のポーズ⁉️笑「焼森山登山口」登ってすぐに分岐点❣️青矢印を行くと「ミツマタ群生地」に通じます✨✨私達は、まずは、ピンク矢印に沿って、「焼森山」を山頂を目指しまぁ〜す⛰木漏れ日がキレイ
3.21祝日六甲にいってきた。何年ぶりだろう?いや何十年ぶりかもしれないもう記憶にもない前回はもちろん車でいった。一千万ドルの夜景と言われる六甲山頂からの夜景を見たかったから(息をのむ美しさだった)その帰り道エンジンブレーキを利かさず大丈夫!大丈夫~!(パリピ笑)とブレーキを踏みまくり急勾配の下り坂を下がっていたらなんか変なにおいん?ブレーキが利かない?利きにくい?夫もなんか焼けてる!運転代われ!おそるおそる下がった先のガソリンスタンドに入り見てもらっ
皆様おはようございます(*^^*)本日は、3ヵ月ぶりに豪華客船の記事です豪華客船クルーのリアルすぎる日常シリーズ、本当は2月中に終わらせるつもりだったのに、書いてみると結構ボリューミーでなかなか終わりません当時の日記が残っていて、それを読み返しながら記事を書いているので過去のことであっても今日あった出来事のように書いてるから長くなってしまうのかなまぁ、いつ終わるのかは分からない
さて。細い断崖の道へ出ましたらひたすらホテルを目指します。ここら辺でobakanekoはものすご〜く後悔してるんですよ。車山を山頂まで歩いたせいで、すでに足ガックガクで痛い。痛みに耐えながらのトレッキングになっちゃいました。景色を楽しむどころじゃな〜い。でも絶景。割と平坦な道なんですけど、時々ちょっとだけ登る。遠くに見えるのは乗鞍岳と松本市かなぁ?足が痛いので、カメラをリュックに入れて黙々とたまにブツブツ言いながら先を行く夫。左は断崖(絶壁
風呂敷を活用してくださっている松島道昌先生は桐生出身。登山や山行もよくなさいます。先日、高校の同級生といらした山行では、同級生の方が桐生の朝倉染布の超撥水風呂敷「ながれ」を昼食の時にテーブルクロスにして、超撥水風呂敷の説明をなさったそう。同級生の方いわく、「急な雨の時に雨具になります♪]本当にそうで、水を弾き、水が運べ、絞るとシャワーになる「ながれ」は登山や山行に本当にお役立ちです。同級生の方、風呂敷をご愛用くださり画像も使わせて頂き、感謝です。流石、桐
登山日和よっちゃんとけんちゃんと中央線猿橋駅からアクセスしやすい百蔵山へ日本三大奇橋の猿橋橋脚を使ってない特殊な構造。2時間半くらい登り、山頂到着した時は曇っていたのが、徐々に、晴れて来て、富士山を見られました大きすぎて、存在に気がつかず…下山中、2回大きく滑り転けるけんちゃんに女子は大爆笑けんちゃんの腰掛け近くの酒蔵の新酒祭りに参戦コレが今回の目的1,000円でグラスを購入し、新酒が飲み放題お笑い芸人が司会する抽選会を楽しみつつ、日が暮れ、寒くなったとこ
今日は中学時代の同級生が久しぶりに会いにきてくれましたしかも芋焼酎の隠れ家アロマサロン(マンションの一室でーす)にお客様として予約をしてくださったのだ彼女に施術するのは2回目前回はお嬢さんと一緒に予約してくれたことがありましたありがたい事ですとても肩がパンパンに凝っていて本来私がするアロマケアはオイルを体の中に浸透させるのが目的なので力は入れませんが思わず肩マッサージに力が入ってしまいました彼女は倉
『キャンドルスタンドにしてますが』相方:「買い物に行く行けど、荷物あるの。」荷物持ちとして付いてきて欲しいらしい・・・昨日のことです。とても寒かった。今朝、道路濡れていました。寒いけど、真冬ほどではありません。暑くなって暖房を止めることも増えてきました。福島県の製作所。母方の先祖は会津塗職人でした。それでフラッと・・・キャンドル
『北海道はこれから』もう散っているところもあるようですが・・・サクラの”サ”の字も見当たりません。北海道はまだまだですが、温暖化の影響なのか、今年の桜の開花は早まりそうです。4月20日あたりでしょうか。ふきのとうがやっと顔を出してきた程度です。桜の写真見せて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようこっち
『岩井俊二の世界やっぱりスワロウテイルですが』映画三昧日々を毎日過ごしています。先日は”パラサイト”を見ましたが、それほど感じませんでした。前半のサスペンス感が、最後になって崩れ去ってしまった様な感じがしました。前半は面白かったけど。ラブレターの続編。亡くなった姉(広瀬すず)のもとに届いた同窓会の案内。妹の松たか子が出席する・・・物語の発端。
皆さまこんにちは本年もどうぞよろしくお願いいたしますさて、昨年末のことですが、一年の締めくくりで登り納めにと宮島のお山に行ってまいりましたそれではさっそく連絡船で、まだ日の出前の宮島に渡ります朱の大鳥居は大改修が終わり、元の姿に戻っていますよ朱色がすごく鮮やかです登りは大聖院コースでゴォ〜ンという朝の鐘の音がなんとも落ち着きますね〜予定よりもハイペースで仁王門の分岐点まで登ってきました弥山に登るにはこの分岐点を左折して仁王門をくぐるのですが、今回は弥山には登らず直進しますさて
『ロプ・ノール・・・ヘディン』ヘディン、学者&探検家です。彼の書いた本、「さまよえる湖」。中学生のころ、彼の本を読みました。・・・湖が消える?移動する?中央アジア、新疆ウイグル自治区です。(写真拝借)写真中央部分に湖があったそうです。写真自体も、何の写真だかさっぱり分かりませんが?だから、この辺りの都は盛衰を繰り返していたんです、水源が移動したり無くなったりして。楼蘭もその一つ
栗東自然観察の森で出会った女性がいる。その後博士たち主催の写真展にきてくれてお話しすると、山は詳しく冬山にも登るかなりの経験者だ。同じ地元草津の人で、金勝アルプスにもよく登っているという。どこかで挨拶ぐらいしているかもしれない。奈良の山友に高室山へミツマタを見に行きたいと言われていた。初めての山なので案内のために下見しておきたかった。予定は今日だったが残念ながら天候悪く中止。偶然にも彼女は21日に仲間と登るというので一緒させてもらった。急登を登り切って山頂が近づくとカ
新潟のブロ友さんが「今年も雪割草が咲いたよ」とアップしていた。ミスミソウと言う別名もある。何か謂れがあるのだろうけど博士はそこまで詳しくない。毎年そのブログを見て、ピンクや紫の雪割草を一度見たいと思っていた。いかにも雪解けを待って咲くような、漢字で書く名前がいい。関西でも自生地があるのは知っていたけど、遠くまでひとりで見に行くことはなかった。今年は花好きな山友さんにも出会って、興味が増しぜひ見たくなった。その山友さんが企画してくれたのが福井の青葉山。いろいろ植物のことを教
『芸術の森①』ガラスに貼り付けられている芸森のシンボルマーク。2週間前の光景。多分、雪は消えていると思います。クラフト工房には休憩スペースがあって、時々利用します。芸術の森美術館。木々は裸だけど、やっと冬が終わり春の兆しが見える。
こんばんは。三月も最終週。いかがお過ごしでしょうか。奈良も桜🌸が一気に咲き始めました。今年は桜🌸、早いですね。3月が終わってしまうので、3月の山行の記録を残しておこうと思います。山は昨年春GWに、知り合った彼が熊野古道に行くというので、ずーっと熊野古道に憧れてた私は、ぜひ一緒に行きたい!と急遽、山ガールの一式を揃えたのでした。熊野古道を歩きました。それから、ちょっと体調崩して、山どころではなくなりました。秋になって、山彼から、大台ヶ原行こうぜ!と誘ってもらい、初めてのピークハント⛰
『時々登場』たまさぶろうは、買ったことがない。相方が時々買ってくる。そして、時々食卓に登場する。ほぼ、このままで出てくる。プルーンのこと、よく知りません。調べてみます。
2月の山歩きは、宮城県作並にある「鎌倉山」を登ってきました♫岩肌がゴリラに似ている様で、「ゴリラ山」とも呼ばれています♡ゴリラ山の岩場に座って1枚✨✨パシャリ📸見えた山々を帰ってきてから調べてみたら、「大東岳」や「面白山」らしいです⛰登ってみたいな✨✨作並方面に向かって、走っていき🚙鎌倉山を過ぎた頃、左側にチェーン装着場の駐車場があります🚙こちらに止めて、登山口に向かいます⛰ちなみに、お手洗いはすぐ先にある「作並駅」で済ませました🚻新しくした「熊鈴」もつけて、
ずっと行ってみたかった根本山。その理由は?と言うと。。。なんと、私の名前も"根本"だからなんです🤣🤣同じ名前なのでなんか親近感があったのでずっと行こうと計画しては中々行けていなくてかれこれ2年。2年越しに夢がかないました!でも、桐生にある根本山をググると遭難とと言うキーワードが多くてかなり不安だったので、ビビりな私は尾根コースを選択しました。どうやら、見所満載で梯子と鎖が多い沢コースが遭難しやすいみたいです。さて、登山口がある不死熊橋まで車でいきました。平日だったので駐車場かなりガラ
こんばんは、山ガールだったMirandaです。山登りが大好きで、独身時代はよく登っていましたが子供を産んでとんと遠ざかりました。山登りは、早朝出発して夜遅く帰ってくるので子供を置いていくにはハードルが高いです。が!長女4歳、年中組。そろそろ山を選べば連れて行けるのでは?そして長女を連れて行けば、私も山に行けるではないか!と思って登山靴を買い与え、山にゴーしました。この辺(東京近郊)で初めての山登りは高尾山と同義語だと思います。混んでるけど、ケーブルカーにリフトもあるし近
山登りに行ってきました!みんなで楽しんできましたよ!(動画あり。最後)日時2023/3/21火祝8:00~13:00場所静岡市竜爪山(標高1040メートル)2023年は月1回、静岡の山を登ろうと決めています。40~50代になると仕事や家事が忙しくて運動不足になる方は多いし、その結果病気になる方もいらっしゃいますので。そういう方々に運動する機会や運動の意識をご提供したいな、と思って。ぼく自身は2021/7~ジム通いをし
前編からの続きです『大峯山を縦走!未知なる〝オオネントウ〟を目指して(*^^*)★前編★』皆さまこんにちわ先日は、山友でもある勤務先の後輩ちゃんと久しぶりに登山に行って参りました選んだお山は広島市の最高峰、初めての『大峯山』です1,000メーター級…ameblo.jp〝オオネントウ〟ってどんなとこ?ってなった二人は、下山の予定を変更して、不思議なネームのピークを目指して、綺麗に刈り込まれた縦走路へと進路変更したのでした広島市内から車で1時間弱(迷わなければ…)で来れる山だけど、非日常は十
『甘い』マリモと言えば、まりも羊羹丸い羊羹は戦時中からあったそうです。慰問用として作られていました。北海道に渡ってきて、阿寒湖でまりも羊羹として作られました。爪楊枝などでゴムをプチッとすると、クルッとゴムが弾ける瞬間は楽しい。そして食べて美味しい。お気に入りのフサフサしたものは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう阿寒湖のマリモが天然記念物に指定されて70年以上経ちまし
『芸術の森②』札幌芸術の森美術館は、傾斜地にあります。美術館は傾斜地の麓の平らな場所に建っています。赤い建物が工芸館。織や染めができます。この建物を右手に見て坂を登ります。石段はほぼ雪が消えています・・・今月の11日です。芸術の森センター野
パタゴニアやグレゴリーマウンテンスミスなどのアウトドア用のリュックサック。購入してから時間が経つと異様な匂いを放つようになったことありませんか?うちのパパさん、アウトドアメーカーが好きで学生の頃に買ったリュックサックやウエストポーチを今も大事にしているのですがある時期から異様な臭さを放つように…銀杏というか嘔吐物というかウ〇チの匂いというかとにかく臭い。とてもじゃないけど中にモノを入れれる状態じゃない…初めはリセッシュたっぷりして天日干ししてみたりネットに入
MERMAID-VISION.-マーメイドヴィジョン-野中ともかです。(古式神道桜神宮/東京都世田谷区新町3-21-3)3月は少しゆっくり中。桜神宮へ桜を見に行ったり(鉄板料理八王子うかい亭/東京都八王子市暁町2-14-6)八王子うかい亭でランチしたり(丹沢大山/神奈川県伊勢原市、標高1252m、別名「雨降山」あふりやま)大山に登ったり(熱海網代温泉長濱苑/熱海市下多賀1484-19)温泉につかったり個展を見に行ったり母とゴハンにジムの体験に…お出
ご近所の山友さんが所属する「近江山歩き」と言うサークルに誘われて、昨日参加してきた。リーダーは滋賀の山の本をいくつも出版している有名人。参加者は12人。昼食の時に隣に座ってお話をした。よくしゃべる愛想のいい、どこにでもいそうなおっちゃんだった(笑)山は道のない尾根に取りついていきなりの急登。ワイルドな山登りだ、途中休憩もあったがみんな遅れず元気に歩いている。博士は息切れでハァハァゼイゼイ。あとでみんなから「今日の登りはきつかった」と聞いて、博士だけじゃなかったと安心する。
『車道にはありませんが』3月上旬はまだまだ雪が残っています。歩道の雪は消えていますが、人の行き来が少ない道はまだ残っています。ですから、冬靴を仕舞うことはできません。昨日(3月24日)のお昼頃、白い物がチラチラ舞っていました。寒かった。台形状の山は雪まつりの名残です。ディスプレイ、まだ