ブログ記事594件
50代女性【主訴】両手首『尺骨突き上げ症候群』と診断された症例昨年夏前、『右手首が痛む…』→徐々に痛みが増し病院へ。その時は『腱鞘炎』という診断を受ける。注射と固定の治療を受ける→未だ改善しない。むしろ悪化している。今年初め、『左手首が痛む…』→他の専門医に相談すると『両手首の尺骨突き上げ症候群』と診断。同じくサポーターを処方される。痛みが全く改善しないので他の病院へ。その時も『尺骨突き上げ症候群』との診断を受ける。MRIなどを撮っても異常はなかったが「靭帯損傷では?」などと言われる
こんにちは〜!今日に至るまでの経緯は簡単にご説明を2021年8月左手首tfcc損傷(労災)↓2022年4月内視鏡下滑膜除去術及び靭帯再建手術と尺骨短縮術↓2023年4月1年後プレート抜釘手術↓2023年9月再度!内視鏡下滑膜除去術及び靭帯再建手術(2度目)↓現在術後6ヶ月経過↓現在も痛みがあり通院中↓リハビリと服薬お試し↓薬も注射(ステロイド)効かず↓手首の関節の中の神経を2024年3月ブロックする手術をしました(神経剥離術)↓術後1
手術室へ入ると、手術台に寝るように促され、促されるままに寝る。毎回思うが、手術台の幅狭めだよね…。心電図?モニターつけられ、タオルかけられ、両手を広げたら~、先生来て「あっ、左手ギプスになるかも~…、再骨折怖いからさ。ギプスでいくね!」と急に。もうまな板の上の鯉状態なので、治れば何でもいいや!って感じでハイ!!と返事するやいなや、麻酔科医がお薬入れますね~って言うから、寝るもんか‼️と戦おうと思ったが…次に聞こえた声は、終わりましたよ~!だった(笑)まだボーッとしているが、気持ち悪い
年末に左手尺骨短縮術の抜釘手術と関節鏡での現状を見る手術。そして、右手も痛みがある原因を探すための関節鏡手術と、抜釘手術後ケロイド状態となり、その傷の痛みと痒みに悩まされていたので、除去手術を行いました。そう、両手いっぺんにです…前回、左手尺骨短縮術の時に初めての全身麻酔で(右手は短縮も抜釘も局所のみ)術後気分が悪く、痛みもかなりあり、辛い状態だったので今回も、全身麻酔に加え、両手という不安もかなりありめしたが、もう手術はこれで終わりにしたい‼️という思いもあり、両手いっぺんに踏み切りまし
1ヶ月振りの診察に行って来ました!レントゲンを撮って見てみると切った骨の真ん中はしっかりくっ付いているようでしたが、まだ端っこに隙間が見えました。もーちょっと端っこがくっ付いて欲しいところやねー。と言われました。まだまだ長いですねー(;ω;)手術痕の傷の上に手で触るとぽこっと膨らんだ部分が気になっていたので先生に聞いてみるとプレートの端っこがちょうど膨らんだ部分なので、気にすることないよ!と言われて一安心しました。ぽこっとした所を撮りたかったのですが、角度的に無理でした笑今の
しばらくブログを放置している間に話が進みました。相変わらず、豆状骨あたりが毎日痛くなり、手を沢山使った日は、腕全体が重くだるく、なんでかな~と思う日々。やらなきゃならないことはいちいち頼むのも面倒なのでサッと自分でやってしまう分、周りはきっと痛いと思ってないだろう…って感じ。尺骨短縮術をした左手は骨のつきには全く問題なく、10月には年内に抜釘を決めた。ずっとずっと痛い豆状骨あたりも見るために一緒に関節鏡もやります。と、同時に右手の瘢痕手術もします…ケロイド状になり、かゆみと痛みを持つ
お久しぶりです。2ヶ月ぶりの診察が終わりました(∩∀`*)レントゲンを見ると2ヶ月前よりも、しっかりくっ付いたな!!って目で見てわかるレベルまで骨が出来上がってました🎶先生も、もう頻繁に見せてもらわなくていいし次は3ヶ月後やねー!って感じでした。可動域は相変わらず回内回外には制限があります(; ̄Д ̄)でも少しずつ少しずつですが、開いてきているようにも思うので、根気強くリハビリを頑張りたいと思います。現段階でも競技復帰は早いらしく、普通にラケット振れる?ってゆうレベルで先生が聞いて
手術が終わり、朝まで痛みと戦いながら寝たり起きたりの繰り返し。朝ごはんを食べて、昼頃に退院しました。右手は90度で上に吊られているので結構腕がだるくなります。1度経験していたので、今回は抱き枕を持って入院したので少し楽でした!手術が終わってからレントゲンの写真のコピーを貰ってしばらくしたら手術をしてくれた先生が来て開けたら別のところの靭帯も切れてたよって言われました。これが手術前と後のレントゲン3ミリほど短く切ったみたいです。前回はひじ上までガチガチギプスでしたが、今回はひ
2ヵ月ぶりの診察に行ってきました!!レントゲンを撮って、ピタッとではないですが2ヵ月前に比べたら端っこの方も骨が出来てほとんどくっ付いている状態でした\(^^)/先生も、もう思いっきりラケット振っていいよ!のお許しが出たので気にせずバドミントンをしたいと思います😌先生にもーやってるやろ?笑思いっきり振ってる?って聞かれて苦笑いで思いっきりやってますね笑って言ったら笑いながらもー出来るもんなんやね!😂笑的な反応だったので、復帰はだいぶ早い方なんでしょうね🎶ただ試合が
手術から1週間がたち診察1週間じゃほぼ何も変わらないので、傷口のチェックと消毒とガーゼを交換して貰って終わり。1週間ほぼ動かさないでいると筋肉の落ちがすごい。バドミントンをしているので右腕はめちゃくちゃ筋肉があるのですが、1週間でこんな感じになりました。衰えはすごいですねーー色もだいぶ悪いですが、消毒のイソジン?で真っ黄色だったのでお尻ふきでだいぶ取れました。お風呂に入るときはシーネを取って入っていたので楽でした。ギプス用のお風呂入るグッズを入院前に購入していたので
術後2週間の診察で、聞いた手術内容。予定通り、尺骨短縮はしました。3~4ミリ。関節鏡は靭帯縫おうと思ってたけど、見たら残念…軟骨に穴があいてて、縫える状態じゃなかったのでお掃除だけして閉じたと…軟骨の穴は7~8割塞がるかと。1年後の抜釘の時に、もう1度関節鏡で軟骨の様子を見るとのこと。穴が塞がってなかったらあまりよろしくないらしい…ちなみに術後、部屋に戻ってきた私。酸素マスクと手の挙上。手術前、左手は正直、右手より痛み半分以下。それなのに、軟骨に穴があいてるなんて、ってことは
術後退院してすぐ撮った手の甲のむくみ血とかついてますが笑術後2週間でだいぶまっしになりましたが、まだむくんでます。どんどんうでも細くなってきてます。術後2週間で抜糸した後ひじ上までガチガチのギプスになりました。また2週間後の診察でひじ下にしてくれると先生がおっしゃったので気持ち的には楽でした。ひじ上ギプスから2週間後にはひじ下のギプスに巻き直しレントゲンではすこーし軟骨?が切った骨と骨の間に見えるかなー?ぐらいで術後1ヶ月ならこんなもんやねー。と言われました。また
そういえば術後の両腕左手↓↓↓固いのが入っていて、動きません。術後そのまま巻いたので取り外しできない(泣)右手↓↓↓傷口を押さえてあるだけだから、手首は動くウトウトしたりしながら7時になると朝食が運ばれてくる。お粥卒業、普通のご飯に。検温37度4分10時くらいに母がくる。肝心の痛みは、まぁ座薬を入れなくても我慢できる感じだから飲み薬のみで我慢。12時、昼食が運ばれてくる。母はおいしそうな蕎麦屋が近くにあるのを見つけ、食べに行った。食べ終わり、着替えをして、帰り支度をし
そろそろ術後1週間。痛みは術後~退院日はズキズキズンズンと痛み、骨もズーンと重く傷むので、座薬と飲み薬の痛み止めで対応しながら、辛い時間を過ごしていました。退院前⬇挙上されてたけど、外れた後3日目くらいから傷む時間が短くなり、4日目くらいから動いた後は傷むが、じっとしていれば痛みはない。薬のおかげかな?ここ2日くらいはシャワー後はカバーで締め付けた後と、血が下がったりするのか、ジンジンとくるのと、動いた後に骨にジーンと響く感じだけど、少し大人しくしてれば落ち着くので、他はだいぶ楽だ!
ご訪問ありがとうございます今日は左手首のtfcc損傷と尺骨短縮術後の経過をご報告します。これまでの経緯は①R3年8月に仕事中に重量物を運ぶ際に左手首を捻ってしまい捻挫②R3年11月痛みと腫れがなかなか引かず整形外科を受診。tfcc損傷を疑われ手の専門医を紹介される。③MRI検査などを受けtfcc損傷と診断される。④温存で経過見守りを選択し、改善されずR4年3月に手術を決意。⑤R4年4月13日に手術。これまでの経過手術当日の様子。『tfcc損傷術後当日‼️⑦』無
※今回は治療過程の参考に傷口の写真載せます❗苦手な方は気をつけてくださいね。2週間たち抜糸とギプス巻き直しに行って来ました!行く3日くらい前に洗濯干しと洋服の山を整理したことで、左手の指を動かすとピキピキと痛みが…ズーンっとTFCC部分に鈍い痛みが走ることもあり、ヤバイかも…とそこから2日は家事もほとんどせず体力的には子供の忘れ物を届けに歩いたりでまぁまぁなので、一人で新幹線に乗り無事病院までつけた。三角巾でも都会のひとは特に気を使わず、向かってあるいてくるね…混んでるようで1時間
入院までの間、色々な方のブログを読んでいて、特に参考になった方のブログを紹介します。【ナミさんのブログ】http://podemos-resolver.mints.ne.jp/category/beauty/tfcc【ユラマニアさんのブログ】https://ameblo.jp/lala83229【ももさんのブログ】https://ameblo.jp/monnmonn0216病院の先生が全然手術のスケジュールを教えてくれなくて、仕事を休む期間やどういう手術なのかを会社に伝えなければい
今週から週2回リハビリがあります。今日はリハビリのみなので朝一でやっつけて→お仕事という段取りギプスが取れた4日前よりむくみが減ったし、手首の反らしもちょっと良くなっている気がしています。リハビリをはじめる前にちょっと気になる事があったので…実は…手術の傷口から↓※衝撃画像かもしれないので傷口は修正してあります腕がボコボコしているのは修正でそうなっているのでお気になさらずに♪でも、他の方のブログにも糸が出てきた話があり、読んだ感じでは次の診察の時で良さそうだったが一応聞いてみた。
今週1週間は、左手のマウス操作も慣れて仕事がスピーディーにこなせた左手でお箸を使うのもバッチリ‼たどたどしいけど、左手で字も書けるようになったさしかし、ギプスがスカスカになってきて、時々挟まれたような痛みに襲われた「ガオガオパニック」に突然噛みつかれたようなトラップがギプスの中に仕掛けられている。※ガオガオパニック知ってる?うちにはワニワニパニックも確かあったぞ‼なんの前触れもなく、突然ギュッとした痛みに教われるそんなドッキリいらない手首の小指側がジリジリする痛みもあった。だけ
続きましてリハビリです。私、ギプスをしていた時も指がジャンジャン動いていたから、もしかして結構動かせるんじゃないって思ってた。今朝までは…でもレントゲン撮る時に気づいた手のひらをペタッと下に付ける事が出来ないことにリハビリ担当のお姉さんに右腕を空手チョップの状態から→「手のひらが上に向くように倒して…」あら…ほぼ変わりませんわ「手のひらを下に向けて…」もうちょいでテーブルにつく感じ〰〰そのあとじっくりマッサージしてもらい、時々「これ痛いですか?」と言われても痛くなかった
職場で履いている靴貰った時は「ダサイ」て思ってた。ダイヤルを引っ張ると紐が一度にゆるみダイヤルを回すと徐々にしまっていく仕組みイグニオ(IGNIO)TGFダイヤル式スニーカー(IGC2116):ネイビー×ピンクレディーススポーツシューズ3,999円楽天手術後はじめて職場復帰した時にこの靴いいじゃんって思った。ダイヤルが横についたバージョンもあるけど、上についていて良かった。横だと閉めにくい。手が不自由な人にオススメです
ここ数日右腕が微かにビリビリしていた今日はビリビリが強いいつもと違って手の甲側がビリビリする台風が近づいて来ているんだな気象レーダーの役目も今回で最後かな
月曜日から仕事復帰しました。口と足しか一人前に動かないと宣言しておいたのに出社したら、机の上が山盛りてんこ盛りだったマウスを左手で操作…範囲指定したくないところまでいっちゃうし10キーを左手で打つのが意外とやりにくいし…ものすごい時間をかけて仕事してます。意外だったのが蛍光ペンのインクがなくなったので、インクを交換しようとペン先を回して外そうしたら、何故かツルツル滑って外せない左手でお箸を使えるようになったこの私が、まさかこんな簡単な事が出来ないとは思いもよらない出来事に笑ってし
家の周りより気温が低い奥多摩へ行って来ました。朝、主人がお医者へ行ったので家を出るのが10時過ぎに。近場でとも思ったけど、この日の予想最高気温は36℃とても低山を歩ける気温ではありません。なので家より何℃か気温が低いであろう奥多摩へ行く事にしました。奥多摩であまりキツくなく歩けるところ・・・というと奥多摩周遊道路の月夜見第二駐車場から御前山を目指すコースです。ここは何度も歩いているのですが、暫らく行って無いし何度も歩いているコースだから、山頂にたどり着けなくて
固まっていた右ひじはすぐにほぼ真っ直ぐに伸ばせるようになりましたが、最後のひとおしが効かず一直線までいくには難しいです。ひじの外側が、コリのような感じで固くなっています。ひじをついたり触ったりすると打ち身のような痛みがあります。それ以外はあまり不自由を感じず…(左手生活に慣れたというのもあり)でも思いがけず出来ないことにその時になって気づいたりして自分の体なのに自分の体じゃないみたいで面白いです昨日はラーメンを食べに行って、追加で注文したネギの小鉢を右手でつかみ(ぜんぜん重くないので
事の始まりは2016年12月仕事中にトイレへ行き、用が終わりズボンを履いた時に手首が「グキッ‼」というか「ブチッ‼」というか、そんな音を発し激痛が走った。でも、我慢が出来る程度の痛みになっていったので、しばらく様子を見たのち、近所の接骨院へいってみた。そこで「生まれつき尺骨が長いんだね」と言われ、電気を当てられ簡単なギプスみたいな物を作ってもらい、湿布も貰った。1週間に1回くらい通い、1ヶ月ほどたった日「次は痛くなったらくればいいから」と言われ、それから行かなくなった。2017年3
今日は朝からリハビリ朝イチでやっつけて→お仕事です。「調子どうですか?」先週みたいな劇的変化はみられず…ですお風呂の中でシンクロナイズドスイミングの選手のような動きと万能酵母液を湿布するのは毎日してました。なんとなく動かせるのでそんなに熱心にしなかったけど…「皮膚は柔らかいですね。すごくいいあ…でもここが固いな…」傷の一番上、頭骨の辺りを指で右→左→右→左するお姉さんイッタイ〰皮膚を動かしておくように言われていたのに万能酵母液を貼ってフラフラしてるだけの手抜きリハビリに渇が入りま
TFCC損傷(左尺骨突き上げ症候群)靭帯再建術(2回)尺骨短縮術、左オチコパートメント剥離術、左ドゥ.ケルバン腱鞘炎、腱鞘剥離術を受けております。TFCC治療を3年続けておりましたホンダです。3年分の振り替えり2022年4/13【最初のオペ】『tfcc損傷術後当日‼️⑦』無事生還午前中に手術して、お昼には終わりました〜いやぁ、、、何もかも初めてづくしで、緊張しまくってましたー‼️夜からご飯も、食べられて、点滴も一旦停止して、繋…ameblo.jp「尺骨短縮術と関節鏡下滑膜除去と靭帯再建
久しぶりに右手でツムツムをやってみた。手首を真下に向けるのがつらいので人差し指でツムツムをつなげるのがつらいついつい薬指や左手でやっちゃうでもゲームなので遊びながらリハビリになるかな1ゲームだけで手が痛くなってくるのでゆっくりと徐々に慣らしていこう
まわりの人達が、私の手術に関して色々と質問してくれる。よく色々と思い付くなぁ…と感心してしまうその中で、1つ先生に質問してみた。骨がくっついた後にまた長くなったりしないんですか?「もう長くはならないよ成人だからもう成長はしないから。だから、逆に成長途中の子にはこの手術はしないんだよね」なるほど…要するに、おばさんだからもう大丈夫だと…(心の声です)まぁ、また手術をしなくて良いと言う事で安心しました。他のまわりの質問では「なんで腕の外側から切ったんだろうね。内側にしてくれれば傷を隠