ブログ記事1,240件
都立中高一貫教育校の人気が落ちている。最高峰の小石川で2012年に男子7.28倍、女子5.99倍だった倍率が今年は男女3.13倍。ほかの都立校も軒並み受検者数・倍率減少している。倍率は最盛期の半分以下。しかも今年から男女別の入試定員枠を撤廃したため、男女比率も大きく変動するとみている。問題の傾向から、女子比率が大きく増えるとみているサイトが多い。都立校激減の理由は、東京都の所得制限なしの私立高校等の授業料無償化につきるだろう。元々、優秀層だった都内の学大付属入学層を、中高
長男が無事に、都立中高一貫校の前期課程を修了しました。都立中に通ってみた感想ですが、「本当にこの学校で良かった!」の一言です。長男を通して学校の良さを肌で感じ、「ぜひ次男も都立中に通わせたい!」と強く思うようになりました。どの点が良かったのか、都立中とはどのような学校なのか、書き記したいと思います。ただ私自身、私立と無縁な環境で育ったため、私立中との比較ができません。私の育った一般的な公立中、公立高はあまり良い環境ではなかったため、都立中
<鉄緑会のパンフから見る学校間格差>2月1日、渋渋近くで鉄緑会のパンフを配っていた。浦和明けの星、市川学園の際はなかったこと(気づかなかっただけかもしれないが)なので渋渋はやはり違うなと感じた。ただし、パンフの中の扱いでは、筑駒、男女御三家、神奈川御三家の生徒が学校毎に何人鉄緑会に在籍しているか記載されていたが、渋渋はその他の在籍学校扱いで人数は載っておらず、格差を感じた。渋幕は御三家と同等の扱いで180人程度在籍していると記載があり、渋幕の学校説明会の「塾行かなくても大丈夫です!」と
娘の中学受験が終わったので、振り返ってみたいと思う。<受験のきっかけ>4年生の9月、娘の申し出から始まった。中学受験について調べてみると私が子どもの頃は5年生から塾に通い始めるイメージであったが、私立であれば、4年生、正確には3年生の2月からカリキュラムが組まれているとのことであった。ただし、公立中高一貫校であれば、4年生の2月からでも間に合うとのことだった。既に7カ月の遅れをとってしまった娘が私立の中学受験に向けて追いつくのは難しいと思った私たちは公立中高一貫校の小石川中等
これまた昨年の話になりますが💦豆大福で有名な和菓子店小石川岡埜栄泉が経営する茶寮岡埜で美味しい和食を食べてきました✨夜のお食事は会席のコースで敷居が高いですがランチは大変リーズナブルなので美味しい和食を手軽に食べたい時に家族や友人と伺っています。シンプルで明るい店内✨障子の向こうは和室です。(お店のサイトからお借りしました。)この日は窓側のお席で💕ランチメニューのおかの弁当、すき焼き御膳、刺身御膳から我が家はいつものおか
<学校別コース>6年生になると日曜日は学校別の対策コースに通うことになるが、早稲アカに渋渋コースはない。渋渋は特徴的な問題を出題する傾向があり、渋渋専用の対策の必要性を感じていたが、とりあえず前期は、早稲アカのNN志望校別コース(以下「NN」)の桜蔭コースに通った。NNは、志望校により実施場所が異なる、桜蔭コースであればお茶の水、開成コースであれば西日暮里、のように志望校の近くの大きな校舎で実施される。桜蔭コースは、25人程度のクラスが何クラスかあり、最上位のクラスはほぼ全員が桜蔭に
<志望校選び>6年生は勉強で忙しくなることから、5年生の間に志望校を大まかに決める必要がある。また、勉強へのモチベーションを高めるために下記の学校説明会や文化祭に行った。私たち家族の希望は以下のとおり。妻と娘:共学がよい、ただし、女子校も絶対イヤというわけでもない。私:絶対ではないが、「私立大学附属」、「小学校からの持ちあがりがある」は避けたい。私立大学付属・・・私が私立大学付属に高校から入学し、(楽しかったが)ダラケキッタ高校生活を送ったので娘にはしっか
<受験結果>・1月14日浦和明けの星私が電車で送迎。東浦和は住宅街で時間を潰すのが大変。郵便局で小石川の手続き後、隣の駅の漫画喫茶で時間を潰す。洒落た文言付の合格通知書が郵送されてきた。⇒合格!・1月20日市川学園幕張メッセ受験。私が車で送迎。県営地下駐車場に駐車(1日最大900円)・・・多数の受験生家族と思しき人々の利用あり。海浜幕張の漫画喫茶で時間を潰す。⇒合格!・1月22日渋幕車で夫婦で送迎。帰りは妻が電車で送迎。上履きを忘れる。試験当日
文京区春日あたりから巣鴨までお散歩。途中、お店が入れ替わって気になっていたイタリアンが営業していたので、ランチというか軽食をいただくことにしました。イタリアンとナチュラルワインのお店ミラン。白山駅前から移転したらしいですね。月火曜定休、木曜と土日祝日はランチ営業もあるんですね。この日は連休中の祝日でランチ13:45ラストオーダー。ぎりぎりセーフ。写真撮っていたらカウンター越しに「こんにちは。いらっしゃいっませ」って美声♪子ども連れやカップルでゆったり。居心地のいいお店ですね。窓が広く
地下鉄春日駅、後楽園駅すぐの文京ガーデン小石川ザ・タワー(スーパーマルエツの入っているビル)の2階にオープンした小石川仲ざとでランチ。13:30ころ到着。ランチタイムが14:00までなので、ありがたい。水曜はランチお休み。日曜祝日定休。シンプルな和モダンの店内。15席くらいの小さなお店。窓が大きくて明るく開放的で気持ちいい。桜鱒の柳川鍋にしました。アツアツの柳川鍋♪桜鱒はフライでした。衣もおいしい。萌え断♪アッツアツ。小鉢も香の物も、おいしいです。とても丁寧な感じ。柳川鍋
<成績推移>特にスランプもなく順調だった。<2月3日の受験校選び>以下の理由により小石川を受験することにした。・慶応、豊島岡などの上位校は、娘の希望順位として渋渋よりも低いにも関わらず、合格の難易度が高い・鴎友は通える範囲ではない・小石川は受験勉強開始当初の第一志望校・土曜日は小石川向けの講座を受講したこと・適正検査もなかなかの成績であったこと(早稲アカで2回?、enaで1回?受けたがなかなかだった。)<受験校の確定>以下の学校を選定。前日まで受付可
わかなさん@s2wkns2smooth撮影会学校スタジオ個人撮影会pstudioNo.203小石川学校3Fhttps://ameblo.jp/ak980096/entry-12818306445.htmlViewthispostonInstagramApostsharedby東気取(@kz.amm)ViewthispostonInstagramApostsharedby東気取(@kz.amm)オーエルポーズ360°No.035
前回の記事の続きです。その前に……釣りをする人でなければご存知ないと思いますが、本山博之さんが急逝したそうですね。謹んでお悔やみ申し上げます。※多忙のため、しばらくメッセージ、コメントを頂いても返信が遅れると思います。記事はストックがあるので毎日勝手に更新されていきますが、ご了承ください。けっきょくクネクネ進む暗渠の位置は全く分からず、再び千川通りへ戻ります。目の前にある大きな交差点ですが、交差点の右は桜の名所、播磨坂。上った先は茗荷谷ですね。この辺りの東側は、かつて白山御殿
前回の記事の続きです。東京時層地図を見ると、この先はちょっと複雑そう。ってそんな歌詞の歌がありましたよね。谷端川は千川通りをまたいだ反対側、この道へ入ってすぐを南へ流れていたっぽいですが、川が流れていたのは、東京時層地図を見た感じどうやらここのようですが、民家の入口なので、一本先の角を曲がります。ちなみにこのあたりの住所はというと、文京区大塚2丁目。大塚なのに、JR大塚駅からは全然離れてますね。まぁ、本来の大塚はこのあたりというか、茗荷谷にあった古墳を由来として名前が付いたと
日能研の室長に都立受検ならやっぱり中小の都立に強い塾でしょう!と教えていただき栄光ゼミナールとエナの二者一択かなーと思っておりましたらあれこれ検索しているとイースタイルという塾が出てきましたどうやら栄光ゼミナールと同じグループで小石川中受検の専門塾のようのです息子がまだ幼稚園児の頃近所に小石川受検のための専門塾ができるらしいよ!という噂は聞いていましたその当時は正直ヒキました小学校3、4年生からひたすら小石川を目指して勉強するわけ?
皆さんこんにちは!BODYMAKINGGYMTIESパーソナルトレーナー加納です!(^^)!今回は、“腹筋のメカニズム”こちらについて書かせていただきます。↑脂肪を剥ぎ取った体幹部【腹筋は最初から割れている?】腹筋は4つの筋肉(腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋)から構成されていて、上の図を見てわかるように腹筋は誰でも最初から割れています。これらの腹筋群の動きとしては、体幹部を丸め込む動作、捻る動作になり、そして6パックといわれ
ある日、文京区春日あたりで所用終了。ランチタイムを逃した午後2時過ぎ。コーヒーがおいしいうえにフード充実の自家焙煎珈琲庵へ。午後3時までたのめるお得なサンドイッチセット。飲み物とセットではないけど自家製グラタンもお手頃ですね。ランチ以外でもいつでもフード充実。おススメなのが、自家製ホットケーキ♪午後3時からはセットがお得すぎ♪この日は、トマトと大葉のクロックムッシュのセットにしました。よ~く冷えたサラダ。ボリューミーなホットサンドをあけてみたら、トマトがスライスではなくて櫛切り