ブログ記事448件
先週の木曜日、金曜日に行った図書のオリエンテーションの高学年向けバージョン。(オリエンテーション低学年向け)4〜6年生へは「日本十進分類法」のプリントを使い分類の説明をし、その後私が作ったワークシートをやってもらいました。4年生用と、5・6年生用とワークシートを2種類作っています。ライブラリーナビを作って、貸し借りの決まりや図書の分類などを説明した年もあるんですが、いろいろやってみて、今の形に落ち着きました。ライブラリーナビはとてもおしゃれでかっこいいぞ、とハマった時もあるんですが、
気がつけば、ちょっとお久しぶり😅💦書きたいことはいっぱいあったのに、間が空きすぎて、何から書こうか悩むー🤭💦まず、今日は阿部ちゃんZIP!の日🤗💚劇団ひとりさんのアドバイスで、手じゃなく足に集中して投げた結果、大成功!!😳✨足、長っ‼︎🤭💚大喜びしてる阿部ちゃん、可愛いっ😆💗大興奮で、劇団ひとりさんにハイタッチしに行く阿部ちゃん、可愛すぎたなぁ☺️✨いやー、素晴らしかった👏おめでとう🥰❤️そしてそして、阿部ちゃんと言えば、ドラマですよねー🥹💚『あなたを奪ったその日から』出演おめ
去年の5月から通年で、休み時間に本を借りるとくじがひける「ぶっくじ」を行なっています。今年度も残り少なくなったので、この2月の図書便りで、「ぶっくじ」終了を2月17日とお知らせしたところ。「えぇ〜、おしまいなの〜」と子どもたちから言われちゃいましたが、プレゼントの「もう一冊借りられる券」の有効期限が2月28日なので…。(プレゼントはその券か私や図書委員が作った手作りの栞から選べる形)この「ぶっくじ」、大吉なら1枚で、中吉なら3枚で、小吉なら5枚でプレゼントと交換でき、そのくじにはことわざの問
2年生へ読み聞かせもうぬげないもうぬげない1,058円Amazon前任校では学校にも購入してましたし、どのクラスでも読み聞かせしていた本でしたが、今の学校では全く触れていませんでした。ヨシタケシンスケさんの本はどれも大人気なんですが、この本を買うところまではいかなかったんです(現在の勤務校には一冊もヨシタケさんの本がなかったので、昨年度は「ふまんがあります」や「このあとどうしちゃおう」「ぼくのにせものをつくるには」「つまんないつまんない」などそっちをいれた)。そして今日読み聞かせ
私の勤めている小学校の運動会は5月。練習が始まったところです。最近は5月の運動会が増えてきてるのかな。そこで…読んだのは…「だいぶつさまのうんどうかい」だいぶつさまのうんどうかい1,512円Amazon楽しい絵本をたくさん書いている苅田澄子さんによるものです。仏様たちの運動会。阿弥陀如来さまや、阿修羅、千手観音、不動明王などなどいろんな仏様が集まっての運動会。(絵本の中では、活字はすべてひらがな表記です。)そんな中に、大きな大仏様も参加。挿絵も迫力があるし、仏様たちそれぞ
2年生の国語の単元「図書館へ行こう」担任の先生に頼まれて、授業をしました。昨年の実践(☆☆)昨年の反省をふまえて、ワークシートを手直ししました。昨年のもの↓昨年は、2年生にもわかりやすいようにと図書室の案内表示よりも言葉をやさしいものにかえたら、逆に混乱した子が多かったので、表示の通りに書き直しました。そして文章も右と左に分けずに上から順に読むように…。今年のもの↓これの方がかなりわかりやすかったみたい。4年生の国語の単元の授業(図書の分類について)もやりました。それはまた今度
図書の先生という立場で学校にいるといろんなところが見えてきます。いろいろな小学校で働いてきました。この仕事を始めてもう13年になります。その学校学校で、1年生から6年生まで図書の時間を通して子どもたちと過ごしてきました。特別支援学級がある学校の場合は、彼らとだけの図書の時間が設けられている学校もあれば、交流級として、その子の学年の図書の時間に一緒に来るというパターンもありました。小学校の授業は指導要領に基づいて進められています。特別支援学級が決定的に違うところはここです。指導要領はありま