ブログ記事1,170件
7月4日・金曜日雑談です。運の良し悪し…昨日の朝、買い出しから戻る時にそんな場面に出会しました。右折レーンを含む片側3車線の交差点、バイクの自分は前車に続いて右折レーンへ。信号が変わって赤の信号🚥とその下の直進・左折灯が点灯、何故かバイクの前車は交差点の中央付近まで前進。間違ったのかと思って自分はその前車がバックして戻っても良いようにと停止線まで行かずに車間を大きく空けてそのまま停止。対向車が途切れた隙に右折しようとでも思ったのだろうか?対向車線にも収集車のトラックが同じ
はろー!めりーです!皆さん、『離合』という言葉の意味、わかりますか?わからない?(・∀・)おっ!わかったアナタ!もしかして九州の人かな!?『離合する』という言葉、西の人は結構当たり前に使っているかもしれません。これは、『車がすれ違う』という意味で使うんですよね。当たり前にみんな使うのでてっきり標準語かと思ったら、どうやら九州を中心とした方言らしいですYO(゚▽゚;)(鉄道用語が語源とか)で、今日はツインレイの新説として、この『離合』的解釈をしてみたい
こんにちは/こんばんは。とまるん@信号のない横断歩道(交通安全)です。信号のない横断歩道で歩行者がいても車が止まらなかった数年前と比べて、この数年間で止まる車はずいぶん増えてきました。2018年10月の警察庁通達(平成30年10月23日丁交企発第256号信号機のない横断歩道における歩行者優先等を徹底するための広報啓発・指導の強化について)以降、全国で横断歩道の交通ルールの周知啓発と「歩行者妨害(横断歩行者等妨害等)」の取締りが強化されて、横断歩道の歩行者優先への関心が高まって