ブログ記事2,665件
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。4区画に分けた畑にコメリで、プレミアム花と野菜の培養土を8袋を購入してきました1袋の価格は、20ℓで、798円少し、お高いのですがポイントの惹かれて購入4区画に分けた畑に2袋ずつ入れてた後は、マルチをかけて完成それぞれの区画に何を植えるかは、あーちゃん次第なんですよ培養土25L3袋アソート(プレミアムフルボ酸培養土25L)×1袋(花と野菜の培養土25L)×1袋(プランター花壇の土25L)×1袋楽
こんばんは!子供の寝かしつけで一緒に寝てしまい、こんな時間になってしまいました。今日は手短に、先日購入したバーミキュライトを使って枝豆に再チャレンジしてみました。バーミキュライト栽培の準備クリアコップを2つ重ねる内側のコップ底面にキリで水抜き穴を数カ所開けるバーミキュライトの流出を防ぐため、水切りネットを被せるバーミキュライトを入れ、水で湿らせる中央に窪みを作り、枝豆の種を蒔く上からバーミキュライトを被せる最後に少量の水をかけるカップ側面と上面をアルミホイル
家庭菜園のタマネギを収穫し、突然の雷雨にも耐えられるよう軒下で4-6日葉を乾燥させたので、今度は吊るして乾燥させます。※書籍によると、1か月ほど乾燥させそのあとは冷暗所で保管がいいようです。早生のつもりが、極早生の苗を購入していたので例年より早い時期の収穫です。柔らかくみずみずしく甘い極早生。新タマネギとしていただけるこの時期は、生スライスと酢醤油+鰹節が一番美味しいです!
こんばんは!今日は、昨日から仕込んでおいたゴーヤの種を蒔きました。ゴーヤは収穫量が多く、ゴーヤチャンプル、かき揚げ、佃煮など様々な料理に使えるので、きっと家計の強い味方になってくれるだろうと期待しています。ゴーヤの種はダイソーで購入しました。種は外側の殻が非常に硬く、そのままではなかなか発芽しにくいようです。そのため、発芽を促進するための下準備が重要とのこと。種には尖っている箇所が1つあり、そこを切り落としてからぬるま湯に一晩浸けて植えると、発
こんばんは!寝落ち続きで、またしても昨夜は記事を投稿できませんでした…。最近はバーミキュライト栽培にすっかり夢中で、野菜たちの成長も目覚ましいです。特に、枝豆ときゅうりの成長が素晴らしく、そろそろコップ栽培からステップアップさせるべく、バケツとザルを使った栽培方法を試してみました。仕事帰りにSeriaで、バケツ、ザル、バーミキュライト、不織布、マイクロファイバー雑巾を調達し、子供にも手伝ってもらいながら作業開始!バケツ&ザル栽培への移行手順ザルの網目を
捨てる予定だったゴミ箱を畑に見立てベランダ菜園を始めたのは3月。最初にチャレンジしたのはロメインレタス。種から芽出ししてからゴミ箱畑に移植したのは3月下旬でした。それから10日ほど経った4/5には定植したみたいで一安心。良く見るとネギらしきものが植わっていましたが、かみさんの仕業です。更に1週間後には1.5倍に成長。調子に乗ってネギが増えていました。ネギは捨てる予定の根っこを植えたのですが、これはまたいい感じに。雨の日。ゴミ箱畑は水はけは良くないので
夏野菜栽培の季節がやってきました我が家も、畝を整え、苗を揃え昨日までに植え付け出来そうなものはやり終えました今年は、ペピーノというお野菜にもチャレンジします!Rinaくんは雑草が嫌いなので防草シートもバッチリ……megは草抜き好きなんですけどね。真夏になると間に合わないから仕方ないです話は少し逸れますが……megはコンポストをしたいです。でも、Rinaくんは匂いが苦手でなかなか許可がおりませんですが、穴に米ぬかや米のとぎ汁と一緒に埋めて、土穴でコンポストができる
トウモロコシ第1弾が終わりました。役目を果たしたネットを片付けます。隣からイチゴのランナーが伸びてきていました。こちらは第2弾もうすぐ収穫です♪外したネットを取り付けました!カラスよ、あきらめろ〜笑第3弾はもうすぐ雌穂が出そうですにほんブログ村
こんばんは!今日は、昨日の記事でお伝えした通り、一晩水に浸したシソの種を蒔きました。写真左側が浸していない種、右側が浸した種です。浸していない種と浸した種を見比べてみると、心なしか浸した方が少し大きく膨らんでいるような気がします。効果を比較するため、浸さずに蒔いたシソの種は、ハイドロボールを使ったペットボトル栽培にしています。どのくらい発芽に差が出るのか、結果が楽しみです。家計の味方!ニラの種まきそして、新たにニラの種まきにも挑戦しました!ニラは多年
こんにちは🐱20代アラサー会社員せりです本日、トマトときゅうりの苗植えをしました🍅🥒きゅうり🥒ミニトマト🍅家庭菜園YouTubeで家庭菜園の動画をみていたら、私もやってみたくなり、安易な気持ちでスタートした家庭菜園🌱ミニトマトときゅうりは初心者向けと聞いて、5月になったら絶対やろうと思っていました🍅🥒本日、早速プランターと土と苗を買ってきて植えてみました🌱虫を見たくないので虫と病気に効く農薬もまきました🐛使用した農薬はこちら⤵【ベニカガード粒剤】住友化学園芸ベ
こんにちはくるりです今年は3/1から種からスイカを育てていたのですが、栽培が終了したのでレポートにまとめようと思います。品種はトーホクの種シャリっ娘【種子】小玉スイカシャリっ娘(こ)トーホクのタネ楽天市場495円【種子】スイカ割れに強く冷蔵庫に入る小玉スイカシャリっ娘(こ)トーホクのたね楽天市場495円一株から2つとれました。花付きも良くて、まだまだ付けれそうでしたが味が落ちるとあれなので2つにしました。結果的に2つ目が小さかったのでこれで良かったのかな
いも太郎畑は元々田んぼなので粘土質です。雨が降ると水たまり必発水田、ならぬ水畑笑何日も引かない、ということもあります。向こうのコーナーに排水管が埋まってあるのでここに水路を作ります。排水路を作るには①「暗渠」を作ってパイプで繋ぐ②コンクリートやプラスチック製のU字溝を埋めるこの2案が一般的だと思います。が、お金も労力もかかります!チンケな家庭菜園なのでお金も労力もかけるつもりはありません(笑)手作業です(笑)U字溝の代わりに防草シートを使いましたまずは延々と溝を掘
今回は苗床にスポンジを使わずお茶っぱパックをプランター代わりにしてサニーレタスと水菜を植えましたスポンジの代わりに使ったのがこれ👇👇👇🌱パーライト🌱パーライトとは真珠岩を細かく砕いて高温高圧で処理した人口砂とても軽くて通気性、排水性が高いのが特徴ホームセンターで300円くらいで買えるのでかなりコスパ🌱お茶っぱパック🌱栽培の方法🍎用意するもの🍎お茶っぱパック(100均で買えます)パーライトお茶っぱパックを入れる容器野菜の種🍎方法🍎🌱まずお茶っぱ
こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかったらフォローしてチェックお願いします前回の記事はこちら『【理想の洗濯かごに出会うまで】こうやってモノ選びをしています!』こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかった…ameblo.jp折りたたみできる洗濯かごについて
4月5日はスナップエンドウの苗と種蒔き。上の写真が3月15日に畑の土でスナップエンドウの苗を作ってみようと試みたもの。基本は物干しなどがあるユーティリティにおいて、暖かい土日で外に出しましたが、土が乾かなかったために、発芽しませんでした。掘り起こしてみましたが、種が腐ったようです。種苗店のおばちゃんに報告したところ、ポットに入れる土は通気性のよい苗用の土を使用し、かつ日当たりと風通りが良い場所に置いておく必要があるようです。・・・苗用の土は購入すればいいだけですが、日当たりと風通りが良
トマト苗です。お外に出しました夜は玄関内ですが笑これからはお日様を浴びてすくすく育ってほしいですトウモロコシ第1弾10株は不織布トンネルの中でなんとか生育しています。日曜日はほおばりコーンの第2陣を種まきしました。今回は20個一晩加温しないで次の日に愛菜花に入れました発芽してきたのでひなたぼっこセットに入れて育苗します生長が早いから畑を早く作らないとほおばりコーンを早くほおばりたいですにほんブログ村
自然のチカラ・・・不思議です土の中に、去年収穫後、種をとっていたインゲンの種を植えましたこのインゲンは、まだ義父も義母も生きていた頃に、本家のお姉さんにもらって土に蒔いた種がずーっと繋がっている『種』ですあれから何年も何年も、夏と、秋(夏、種が枯れ落ちて、また夏の終わりに花を咲かせ秋ごろ実となってました)の二度我が家の食卓に並んでいますもう、義父母は天国に逝ったけど、、、このインゲンはずーっと生きていますそして、インゲンを見ると、義母の介護をしていた時のことや、ちょっと介護に疲れ、
こんにちは!今年も家庭菜園を始めました!我が家の家庭菜園も失敗を何度も繰り返して6年目塀や家に囲まれた都市部のお庭は暮らす上で日当たりが良くてもお庭としては半日陰が多くなかなか家庭菜園が難しい😓挑戦、失敗、最高を繰り返してなかなか上手くいかず…🙃それでも少しずつ自分の環境に合う方法が分かってきたような?メインはウッドデッキにあるベジトラグアウトレットランキング1位家庭菜園プランターベジトラグ菜園スタンド木製ガーデニングタカショー/ホームベジト
今年のスイカは、ピノガールにしたのですが、サントリー本気野菜さんのくろこだま&甘小丸スイカも気になっています。放任栽培とか摘心いらず!とか。魅力的すぎます。
今日は良い天気。庭仕事の絶好日和。今日は大根を掘りあげよう。太い❗️今日は2本収穫しよう。これは、ペットを切らねば出せない。ゴボウはすっと抜けたんだけどな。ハサミを持ってきて、じょきじょき。口の部分は取れない。すごいよ。すごい。2本とも一キロ超え。太さもある。根が三本に分かれた方、重さ1218g、根周り26cm。素直に太く育った方、重さ1221g、根周り23cm。長さは、見た通り。葉の部分を切った根の部分だけでも、1060g。すごいよ、すごい。としか言えない
今年の挑戦金ゴマの種を見つけてやってみることに種を見ると当たり前だけどゴマ~畑がないのでプランターでなかなか芽が出なかったけどようやくちびっこが出てきた初めてのことはなんだかワクワクこれからどうなっていくのか観察も楽しみだそしてこちらジャガイモを収穫してあいた大きめのプランターこちらにはミニ大根・ラデッシュ・チンゲンサイを昨年とは色々違うけどやっぱり楽しい家庭菜園ミニトマトの
当ブログをご覧いただきましてありがとうございます今日は、おつかいでコストコへ行ってまいりました。頼まれたものをカートに入れレジ行く途中にガーデンコーナーがありました。ちょっと興味が出て物色しましたよ。ベジトラグウォールハガーコンパクト50リットル9,880円何というかカントリー風というか格好いいですね過去にこれをDIYしてイチゴ植えたいな~!と思ったものですが、今となっては「別にプランターで良くない?なんならペットボトルでも」と志は奈落の底へ落ちております。スペー
スナップエンドウ3月末の収獲記録スナップエンドウは、サヤも食べられるエンドウで、2〜3分、塩とともに茹でて、サラダなどにすると良いですね白い花が咲いて、その後に豆ができてきますどやっ4月末の収獲記録選挙活動や腹痛や遊びや雨天のため畑に行く機会を逃し続けた結果…1ヶ月放置されたスナップエンドウ…サヤが厚くなり、カサカサしてるし枯れてるのもあるじゃんごめんな〜うまく収獲してやれなくて…とりあえず、収獲したのを茹でてみたでかいけど、サヤもやや硬いけどこれはこれで
ポットに種まきした小カブいい感じに成長してきたのでプランターに植え替えることに昨年つかった土が余っていたのでリサイクル材と古い土を混ぜました花ごころふっかふかによみがえる古い土のリサイクル材10L関東当日便楽天市場800円すぐ植え替えできて、かなり便利なリサイクル材早くおおきくなれ〜収穫がたのしみ
皆さん、いもーれ!(奄美大島の方言でようこそ!)どーも、しんたろーです!今回は家庭菜園ド素人が2021年から初めて野菜のキャベツを再生栽培をしてみた結果を書いてみました。キャベツの育て方を全く知らない状態から始め、なんだかんだ約1年間育ててました。キャベツのプランター栽培キャベツの芯をプランターに植えつける1週間ほど前に水を浸けておきました。暖かい季節だと比較的に早く根っこが生えてきます。キャベツの再生栽培では根っこ部分を1週間〜数週間、水に浸けて発根を促しますが、水が多かった
トウモロコシ「ゴールドラッシュネオ」第3弾です。雄穂が出てきました茎も太ってきています♪2回めの追肥をしました!良い収穫が期待できそうこちらは第4弾、1回めの追肥です。左は追肥前、右は追肥、土寄せ後1本に間引きしました第4弾、14本も楽しみですトウモロコシ畝、全景(笑)左奥が第1弾、現在収穫中左手前が第2弾、もうすぐ収穫右奥が第3弾、右手前が第4弾今年はずらし栽培が上手くいっているよう第1弾、美味しくいただいてます今年は長く食べられそうです♪にほんブログ村
おはようございます!連休の中日ですが私の予定はZUMBAだけ。基本、週末は地元から出たくないの。若い頃は予定を詰め込んで予定がないと心配になったのに。今はまだまだ引きこもり専業主婦生活が尾を引いているMillyです。そろそろ行楽シーズンだしどこか旅行したいんだけどねー。ワイナリーとか?さて、忘れないうちに今週の農園日記です。まずは、収穫期を迎えたおおまさり。またまたハクビシンにやられました!ネットしてるのに、隙をついてくる!頭いいのよねー、ハクビシンって。ちょう
昨日は夏すずみを初収穫しましたまだ小さいけれど柔らかくて美味しかったです赤玉ねぎのスターレッド『弱々しいタマネギ苗の施肥』種まき遅れで植え付け遅れだった赤タマネギ「スターレッド」何とか寒さに耐えています。寒くても肥料をした方がいいのか半分だけ追肥しました。追肥していない方↓葉っぱ…ameblo.jpとっても弱々しかった苗でしたが立派になった(笑)一気に収穫しようと思います濃いワインレッド🍷細ちっちゃかった苗なのに立派になって(笑)いも太郎は抜くと同時に根を切ります。甲高の
こんにちは〜!毎週末、怪獣か畑かくらいのしか時間しか面白ネタがないkeroです\(//∇//)本日は朝から我が家の畑に蔓延る大量のダンゴムシを退治すべく、ダンゴムシの罠を製作しました!このプラコップ最近良く出てくるなwこのコップの底に穴を開けて水が抜けるようにして埋める2つ埋めました!遠くから見るとこんな感じ!もう1つは反対の端ちなみに上の畑に3つ設置済どれだけ取れたかはあまりにもグロテスクなので写真は自粛しますが、軽く3つで100くらいは取れてるかなと。ついで
玄関前のビオラとパンジーの寄せ植えです。雑草も寄せ植えされています(笑)というより半分以上雑草です少しずつ丁寧に抜いていきます。抜けました。この雑草も乾かして畑に入れましょう。スッキリしましたーこれからどんどん咲いてくれるように液肥をかけました真ん中の方にパンジー周りにビオラを植えたんだっけ笑全部タネから育てましたたくさん咲くと綺麗かなプランター植えもぼちぼち咲いてきています。もっとたくさん植えるべきでしたね野菜のくせで間隔を開けてしまいます(笑)ラナンキュラスと