ブログ記事536件
桜庵の箏日記~八千代獅子~日曜日担当、箏・三絃大好き「桜庵」です。今日は、「八千代獅子(やちよじし)」という曲についての話です。この曲は、おめでたいときに演奏される曲で、演奏時間は短く、7分程度です。古典曲のなかでは比較的簡単な曲として、多くの人が、箏や三絃を始めて間もない頃に習っていると思います。しかし、どの曲も同じですが、弾きこなすのは、難しい。原曲は尺八曲だったようですが、その後、
こんにちは”じゅんこ先生とハッピーな仲間達”のブログへようこそ以前、募集した勉強会。課題曲は、宮城道雄作曲都踊『‘’都踊‘’の勉強会しませんか?』こんにちは”じゅんこ先生とハッピーな仲間達”のブログへようこそきよこさんから、都踊の楽譜(箏譜)を4冊いただきました昔、きよこさんが指導されてた頃に生徒…ameblo.jpきよこさんに、余った楽譜を寄付してもらった事がきっかけなんだけど、4冊の楽譜全て有効活用できましたきよこさんは、使い道なくなっ
昨日、深海さとみ先生のご葬儀に参列してきました膵臓ガンの手術をされた後でも食事やお酒の制限がなくて何でもおいしく食べられるの、っておっしゃっていらしたのに。天国に旅立ってしまわれました今となっては2月の現代邦楽作曲家連盟の演奏会での新作初演の作品「浪よ」が遺作となってしまいました演奏されているお姿が凛として美しかったです。その後の4月20日の宮城道雄生誕130年の演奏会でもいつもと同じように珠玉の演奏をされていたそうなんです。あの、すばらしい舞台、明るい笑顔に、も
このところ「お免状を取れるように頑張りたい!」と目標を求める生徒さんからの声が聞かれるようになりました。そこで昨年のブログを引っ張りだしてみました。「教師試験」お箏の教師になるための試験について書いていました。参考まで。私はこのお箏の世界で宮城会という大きな組織に所属しています。宮城社におけるお箏のお免状の段階としては初傳(しょでん)中傳(ちゅうでん)奥傳(おくでん)皆傳(かいでん)正式には皆ににんべんがつきます^^;助教師教師