ブログ記事9,559件
立憲民主党は夏の参院選公約に時限的な食料品の消費税率0%を盛り込む。25日の臨時役員会で正式決定する。党内では消費税減税を求める減税派と、慎重な財政規律派が論争していたが、物価高の中で選挙戦を戦うには減税が有利だと判断した。立民内は消費税に関し、時限的に食料品の消費税率を0%にする案のほか、▽消費税率を一律5%に引き下げる▽中低所得者の消費税の一部を税額控除し、控除しきれない分を給付する「給付付き税額控除」も検討していた。公約に盛り込む案に関し、食料品の消費税を0%にした後、給付付き税額控除に
好かれっぷりは「第2の安倍晋三」、トランプ関税の対立解消へ欧州で高まる《イタリア女性首相》への期待笑顔で会談するメローニ首相(左)とトランプ大統領(写真:ブルームバーグ)イタリアのジョルジャ・メローニ首相は4月17日、主要国の閣僚としては日本の赤沢亮正・経済再生担当相との会談に次ぐ形で、4月2日の「追加関税」発表後、欧州連合(EU)加盟国首脳としては初めてホワイトハウスでドナルド・トランプ大統領と会談した。結論から言えば、今回のメローニ首相との会談は具体的な合意を示す内容がなかった。一方で
ここ数年、世界で急速に普及が進んだEV(電気自動車)。足元では欧米を中心にその勢いに陰りが見え始めている。さらに火災事故が相次いでいることで安全性に懸念が広がっている。韓国では、8月1日に第3の都市・仁川(インチョン)広域市内のマンション地下駐車場でEVの火災事故が発生。煙を吸い込むなどして住民ら約20人が負傷し、100台以上の車両が燃えるなど損傷した。火災の原因となったのはドイツ、メルセデス・ベンツの「EQE」。同モデルは寧徳時代新能源科技(CATL)と孚能科技(ファラシス・エナジー)とい
南シナ海の軍事バランス影響出るか?史上初「フィリピン軍潜水艦」誕生の機運ヨーロッパ企業が猛プッシュこれは両社による幅広い戦略的パートナーシップの一環で、フィリピンに提案しているのはイタリア海軍向けに開発・建造中のU212NFS級潜水艦とのこと。実現すればフィリピン初の潜水艦となります。このプロジェクトの注目点はU212NFSの輸出だけでなく、イタリア海軍による運用支援が含まれていることです。フィリピン海軍はこれにより、訓練、ドクトリン、ロジスティクスといった恩恵を受けることになり
大阪・関西万博のウズベキスタンパビリオンの広報事務局は24日、同館独自の予約サイトを利用した人のうち、一部で個人情報の漏洩(ろうえい)を確認したと明らかにした。事務局によると、予約サイトから来館の申し込みをすると、利用者のメールアドレスに入館時に使うQRコードが届くが、一部で別人のQRコードも複数届いていたという。QRコードを読み取ると、他人の氏名とメールアドレスがわかる状態だった。同館は12日からこの予約システムを稼働していたが、24日午前10時に事態を把握し、システムを停止。誤
Ampはまた、この事業の大口の投資家が、再生可能エネルギーのファンド運営を手がけるZエナジー(本社・東京)だと初めて明らかにした。国内の別の組織も投資しているものの、額はわずかで、ほとんどはZエナジー1社の投資という。NTT子会社のNTTアノードエナジー、大阪ガス、三菱UFJ銀行が中心となり、常陽銀行(茨城県)、東京海上日動火災保険、百五銀行(三重県)、三菱重工業、三菱総合研究所、ゆうちょ銀行も株主となって2021年に設立された会社だ。富岡町のゴルフ場跡地で19年に商業運転を始めたメガソーラー
クルド人には金を使うのにねえ(ニチャア)
高級ホテルが相次ぎ開業ホテル業界が新局面に突入している。日本初進出の高級ホテルが相次ぎ開業。熱い視線が注がれているのは、大阪と京都だ。4月には、大阪に米ヒルトンの最高級ブランド「ウォルドーフ・アストリア」が進出した。大手旅行予約サイトでは1泊2名朝食付きの宿泊単価は、5月ならおおむね13万円以上。大阪では頭一つ抜ける価格だ。京都ではいずれも日本初進出となるシンガポールの名門バンヤンツリーが昨年開業、カペラは今年の開業を控える。インバウンドは過去最多背景にはインバウンド(訪日外国人客)増が
社会学者の古市憲寿氏(40)が25日、X(旧ツイッター)を更新。大阪・関西万博会場で可燃性のメタンガスが発生している問題に言及した。メタンガス問題をめぐり、元朝日新聞サンフランシスコ支局長で、オンラインメディア「ArcTimes」編集長兼CEOの尾形聡彦氏は24日、自身のXで「万博とメタンガス。さきほど行くと、この高濃度のメタンガスの場所は『撮影禁止』になっていました」と現場を撮影した動画を公開。「この動画や写真を撮ったあとで近くにいると、警備員がやってきて、撮影をやめるように言われました。
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be日本ファースト
かつての教科書には「鎌倉幕府は1192年に成立した」と書いてあった。いまは1185年に変わっている。憲政史家の倉山満さんは「重要なのは天皇が頼朝を征夷大将軍に任命した事実だ。鎌倉幕府の成立が1192年ではないとしたら、室町幕府や江戸幕府はどうするのか。学問が体系化されておらず、歴史学者は責任を放棄している」という――。※本稿は、倉山満『嘘だらけの日本中世史』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。源頼朝の「革命なき革命」源頼朝(一二四七~九九年)の作った鎌倉幕府は、世界史上に唯一無二の偉