ブログ記事12件
宇都宮で餃子のランチを食べた後、お土産など買い込み宇都宮線~上野東京ライン~東海道線直通の列車に乗車しました。宇都宮線と呼ばれていますが、愛称で正確には東北本線です。昨日はグリーン車でしたが、今日は普通車を利用します。乗車した列車は平塚行きだったので、途中でその先へ行く列車に乗り換える必要があります。上野や東京、品川、横浜など都心部で乗り換えると、ホームも列車も混雑し乗り換えも大変なので、茅ケ崎で後続の列車に乗り継ぐことにしました。茅ヶ崎駅で下車して列車をよくよく眺
宇都宮でのランチは餃子を頂く予定です。餃子通りにある「ぎょうざ専門店正嗣」に伺いました。既に店の前にはたくさん並んでいます。僕も行列に並びます。正嗣は市内にいくつか店舗がありますが、伺ったお店は、宮島店というようです。公式サイトではこちらが本店とのこと。餃子専門店というだけあって、メニューは焼き餃子と水餃子のみ他には持ち帰り用の冷凍餃子があるだけです。ラーメンやチャーハンといったメニューは勿論、ごはんやビールといったものもなく完全に餃子オンリーと徹底した餃子
再びLRTに揺られ宇都宮駅を目指します。窓も大きく、ドアも大きく車窓も楽しめ乗り心地、座り心地も快適です。今度は宇都宮駅の西側へ回り、ランチを食べに行きたいと思います。ランチを予定している店は、駅から少し歩くのですが、どのバスが便利なのか?良くわからず、結局歩くことにしました。歩くと不思議なものが色々目に入ります。ちょっと立派なお寺があったので立ち寄ってみました。清厳寺という浄土宗のお寺のようです。境内はこのように結構広さです。見どころはこのよ
宇都宮ライトレールに初めて乗車します。芳賀・高見沢工業団地行きの列車は結構満員でした。始発の宇都宮駅東口駅から終点まで、14.5km片道48分かかります。従来の路面電車よりは軽快に走りますが、車と一緒に道路上を走る区間もありまた、駅数も19駅と駅間距離も短く、平均速度は18㌔程度と車よりは遅い感じです。宇都宮駅東口を出て暫くは、大きな通りの中央部を車と一緒に走ります。10分程走ると道路と別れて専用軌道に入ります。真新しい高架を走りハウスが沢山立ち並ぶ脇を通過す
おはようございますお部屋から見える宇都宮の空。美しい青空が広がっています。今日はもう、何も予定を入れていないので、チェックアウトの時間まで、このままお部屋でゆっくりしようと思います
宇都宮ライトレールに乗り込みました。宇都宮ライトレールの車体は非常に斬新なデザインです。3車体連接車体で、全長はおよそ30m。路面電車は通常30m以上の車両が走ることはできないのでこの長さになていると思われます。一般的な路面電車では、後ろのドアから乗車して降りるときは前の運転台近くから下車、その際運賃を支払ったりカードをタッチする必要がありますが、宇都宮ライトレールでは各ドアに、ICタッチの機械があり、どのドアからでも乗降できるようになっています。車内はこの
芳賀・高根沢工業団地駅から、宇都宮ライトレールで折り返します。今回は清陵高校前(作新大・作新短大前)駅で途中下車します。この付近は道路を走らず専用軌道となっています。駅のすぐ宇都宮寄りには交差点があり、踏切ではなく、信号機に従って走っています。この信号機は中々よくできています。電車連動信号機となっていて、電車が来ると電車側が青信号となり電車は信号待ちすることなく、快適に走ることができます。ここから少し歩いて・・・男体山という山が良く見える場所にやってき