ブログ記事1,831件
京都八幡アイシングクッキーサロン「時々(トキドキ)」主宰のJSA認定アイシングクッキー講師のいくみです。とーーーーーーーーーってもお久しぶりです。そして、とーーーーーーーーーっても久しぶりにレッスンします!!お茶の花ですあまり馴染のない花かもしれませんが、みなさん飲んだことのあるあの、お茶です🍵小さい白い花が咲くんですよ新茶の季節にぴったりのレッスンです🍃(花は秋に咲くんですけどね…)あ、地味色~とか思わないでくださいねなんとなんと、アイシングクリームとクッキ
祇園味舌を出た後、祇園四条通りを歩いていたら、ある店の張り紙に釘づけとなったのだ。福栄堂の祇園の月だ。備中白小豆はわかる。十勝小豆も当たり前だ。問題は堀井七茗園の抹茶という言葉である。メディアにもあまり出てこないので、ほとんどの方がご存知ないと思うが、地元宇治の茶農家や茶屋が別格だと一目を置くあの堀井七茗園なのだ。少し前偶然に宇治の店の前を通りかかり、引き寄せられるように店内に入って女将さんに最高峰の世界一の碾茶成里乃を濃茶にして出していただいた時の衝撃が忘れられない。丸久小山園や
京都・宇治の純正宇治茶専門店三星園上林三入本店で、お抹茶「献上初昔」を飲みました。もう、「日本に生まれて良かった」と心から思える最高級のお抹茶です。おみやげは・・・八十八夜(5月2日)に摘んだ一番茶の煎茶(新茶も新茶!)「新茶八十八夜摘み」。数量限定!早速、淹れてみました。鮮烈、としか言いようのない、茶の生命力を感じる風味。苦くもなく渋くもなく、飲んだ後、口の中にすっきりと爽やかな香りが心地よく残る。某グルメ漫画みたいなコメントしか出てこない。こんな美味しい煎茶を飲
●【茶】宇治で茶摘み体験、製茶工場見学〜宇治茶ツアーその1ご訪問いただきありがとうございます。普段きものを楽しむお手伝いをしています♪京都市下京区丹波口駅すぐ、ハナオムスビ着付け教室走る着付講師の栄里です着付け初級コース|浴衣レッスン|カラテア結び|各種着せ付け|レッスンスケジュール|お問合せ宇治市白川で宇治茶の茶摘み体験をしてきました宇治茶というのはブランド名なので宇治市だけでなく、他の地域で作られたものも宇治茶として、販売されます。産地は京都
先日、京都府和束町にお茶摘みに初めて行ったのですが皆さん摘んだお茶っ葉ってどう調理したらいいか?知ってますか?もちろん、お茶にして飲むのですが、、、本当にその辺の葉っぱですよ(笑)売ってるようにはいきません!その他にも、天ぷらにして食べるとか、、、スムージーに入れて飲むなんてのもあるみたいです!一緒にお茶摘みした方が、家で天麩羅にしたらしいのですが、美味しかったと言ってましたその写真がこちらです。う〜ん、確かに美味しそう!だがしかし、私はお茶が飲みたいのだぁ〜という事で、自作
4月3日(水)に京都駅ビル・中央改札口前伊勢丹側エスカレーター2階すぐの元「京都茶寮」の後にオープンした宇治茶「福寿園」の新ブランド【茶寮FUKUCHA】営業時間は8:30〜21:00ラストオーダーは20:30まで店内では宇治茶やハーブティーの販売のほか茶寮で店内工房仕込みのスイーツとお茶を楽しめる。メニューのサンプル。早昼をすませて「東寺」へお花見の散策に行った帰りで小腹が空いて「福茶笹寿司稲荷セット」税別:¥1,500を注文して
天保三年・江戸後期より続く京都・宇治の老舗お茶屋さん【伊藤久右衛門】看板商品のひとつでもあるパフェアイスバーは特に華やかな逸品”宇治抹茶パフェをアイスに”というコンセプトの通り本店茶房でしかいただけない特製パフェを見事に再現した贅沢なアイスバーなのです届いたお箱を開けてみると…既に美しい!贈答にも自信をもってお勧めできます5本と8本セットがありますが5本で基本の抹茶&春夏秋冬を網羅分かりやすいトッピング説明付き♪どれからいただこうか
こんにちは、Masacoです。今日も訪問していただき、ありがとうございます。昨年、スリランカの茶園へ行って、茶畑の風景のあまりの美しさに虜になっています。こんな私ですが、実は京都の宇治茶の生産地のすぐ近くで育ちました。そして今年、新茶の時期に、宇治で茶摘みのバイトをしてきました。地元で茶摘みさんを募集されていたので、その地域に実家がある、という地の利を有効活用したわけです。スリランカの茶摘み体験では、茶摘みがどれだけ難しくて、ハードワークで、体力も必要か、という
クロスホテル京都、宿泊記つづきです。↓チェックイン&サービス編はコチラ↓『クロスホテル京都①チェックイン&サービス編』京都・大阪旅行記スタートです♡『京都・大阪旅行に行ってきました♡♡』楽しかった9連休はあっという間に過ぎ去り、、、無事仕事始めもいたしました今回の休暇中の…ameblo.jpエレベーターホールも雰囲気あってよき。さっそく中へ♡♡お部屋はデラックスファミリーツイン(47平米)です!とてもキレイ!ピンクのクッションが良いアクセントですね!洗面はシンク2つで使いや
京都には色々な老舗の甘味処がありますがここはゆったり寛げるから好きなんです四条通富小路角の本店2階だからなのか祇園界隈と違っていつもそんなに混んでいない穴場だと勝手に思ってますまずはウエルカムドリンクでホッとひと息かぶせ茶朝露の水出し冷茶はスッキリ喉越しも爽やかリフレッシュするね抹茶クリームパフェ宇治抹茶を使ったアイスだけでなく抹茶やほうじ茶ゼリーにマンゴーアイスやフルーツなどなど彩り豊かな贅沢パフェアイス抹茶カプチーノ・フロートせっかくだから
こんばんは🌇HappyBloomです🍀いつもありがとうございます♪昨日の宇治のお話の続きを。。。数年前にできた新しい施設、京阪宇治駅のすぐ後ろにできたのですが、お茶と宇治のまち交流館「ちゃづな」さんへ行ってきました。施設の中には、宇治茶を勉強できる展示がたくさんたくさんあって、かなり見応えがあります。日本最古の茶園の木がお出迎えしてくれた展示ブースの中では、お茶の種類宇治茶の歴史お茶の製造方法お茶の歴史プチ雑学などなど本当に知りたいことが全部詰まってました。↑
空の青さは秋に似てるけど実は5月の連休も終わった時分の5月8日月曜日♪…てか、今や京都は、すっかり底冷えの冬…❄️(((ω-、)))ブルブル…(≧∀≦*;)ゞ書きかけで放置してた記事前回のつづき♪『宇治橋通りと茶話♪閑話♪(かんばやし×3)【宇治川~宇治橋通~上林記念館♪】』空の青さは秋に似てるけど実は5月の連休も終わった時分の5月8日月曜日♪(≧∀≦*;)ゞ書きかけで放置してた記事宇治川♪相変わらずの濁流…(((≧∀≦;)今…ameblo.jp…てか、前
こんにちは、Masacoです。今日も訪問していただき、ありがとうございます。今回の宇治茶の茶摘みは、スリランカでの紅茶の茶摘みとはかなり勝手が違いました。紅茶は一芯二葉(芯芽と葉っぱ2枚)を摘みますが、今回は、若葉を全部摘みました。1本の枝に何ヶ所も摘む部分があるので、摘む前と摘んだ後では、木のスッキリ感が全然違います。色がわかりづらいかもしれませんが、ポールの向こうの黄緑の部分が摘む前、手前の深緑の部分が摘んだ後です。慣れれば、自分なりに摘むポイン
「八十八夜茶摘みの集い」の帰りに、宇治橋近くの鳥居から「県(あがた)通」を5分ほどの宇治茶の老舗「丸宗(まるそう)」さんに立ち寄りました。丸宗さんホームページ平等院からわずかな距離なのですが、ここまで来ると観光客の姿もまばらになります。流石に、小売りのお茶屋さんに卸しておられる老舗だけあって立派な構えです。(宇治茶会館のサンプル)私の目的は、宇治茶会館で拝見した、「抹茶」になる前の「碾茶」を分けていただくこと。歴史を感じさせる古いお茶壺が並んでいます。暖簾の奥では製
宇治茶会館で「八十八夜茶摘みの集い」を見てきました。抹茶と玉露を選べましたが、抹茶を選択。煎茶の淹れ方も体験。茶畑や製茶の機械地元の魅力を見せてもらえました。片道だけですが、宇治茶バスにも乗れました。
ゴールデンウイーク前半は特に予定がなく在宅の仕事をしたりして過ごしました。今日は休みをもらい、宇治茶のイベントに行ってきました。夏も近づく八十八夜~♪というお茶摘みの歌がありますが、本日は節分から数えて八十八日目だそうです。煎茶や玉露の入れ方、味わい方を教わりました。お茶の葉摘みもしました。普段ペットボトルのお茶ばかり飲んでいるので、お茶を入れることに向き合い味わうのは新鮮な体験でした。メンタルヘルスにも良いのではと思えました。さて、最近私のメンタルに良くないセレッソ
空の青さは秋に似てるけど実は5月の連休も終わった時分の5月8日月曜日♪(≧∀≦*;)ゞ書きかけで放置してた記事宇治川♪相変わらずの濁流…(((≧∀≦;)今日も杭に切られた濁流に白波が立ってる…また天ヶ瀬ダムから放水してるんやろか…?(((^^;)ソレやのぉても古代から激流で知られる川…ごぉ~ごぉ~~って音をたてて流れる宇治川を背に紫式部像♪雑音の音源すぐソバで、今日も熱心になんか読んではる🎵_(⌒(_*≧∀≦)_📖(((^^;)さすが文芸オタ
2021.4.25一日一季語茶摘(ちゃつみ《ちやつみ》)【春―生活―晩春】茶摘前狭山の丘の明るさよ島崎勇作「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」と謳われる狭山茶は、熟達した製茶法と「狭山火入」と称する古来の火入の真髄を発揮し、丹念に選りすぐった自然の風雅が、深みのある濃い味わいとなって、私たちの心をやさしく和ませてくれます。講談社が出版する月刊誌BE・LOVEに連載中の「この恋、茶番につき!?」は、入間市在住の山中梅鉢先生が描いています。作品の舞台は、
京都東山茶寮『宇治抹茶ソフトクリーム』清水寺の近く、清水五条にある宇治茶専門の甘味処です。約650年前、三代将軍足利義満が作り、和歌にも詠われた「宇治七茗園」。その中で、唯一残された茶園「奥の山」を今も守り続ける、堀井七茗園の上質な宇治抹茶だけを使用しています。宇治抹茶を使用したスイーツがたくさん並んでいましたが、抹茶の緑がどれも濃い美味しそうなものばかりだけど、他でいろいろ購入するからなぁ…その場で食べれるのだけにしますその場で食べれるものは、この三種類。ソフトクリームも
京都の宇治に茶葉の購入のため通うこと4年目、今年は念願の「お茶摘み」体験ができました。お茶のお花は小さいけれど椿に似ています(^^)宇治に新しくできた宇治茶の施設「茶づな」のTwitterで茶摘み体験ができることを知り喜び勇んでネットで申し込み。京阪電車宇治駅の目の前に広がる茶畑でお茶摘み(^^)京阪電車のグリーンと茶葉のグリーン。素敵すぎる光景でした。平日はやはり参加者は少ないようでこの日は私と友達ともう1人の若者の3人だったのでのんびり気兼ねなく楽しめました
2016/6/5日曜日の奈良井宿です。奈良井宿祭が催されており、お茶壷道中は見どころの一つですね。奈良井宿にある長泉寺です。長泉寺は、宇治茶を江戸まで運ぶ「お茶壺道中」の宿泊所として使われていた由緒あるお寺です。お茶壷道中は、長泉寺を正午にスタートし、鎮神社を経由して、奈良井駅方面に向かいます。長泉寺の境内では、本番前の練習をしていました。練習とはいえ、真剣そのものです。下に~、下に~徳川幕府がうまれ、政治の
こんにちは、花摘です少し前、ある方が「大阿蘇万能茶を飲んで体調が良くなった」と教えてくれました👂私が慢性腱鞘炎でテーピングしてるから教えてくださったようですその方は寝起きが良くなった足の裏の痛みが取れた快調(快腸)になった…ということで❣️私も早速お取り寄せ✨✨お試しセットが500円なんですよね🤗「大阿蘇万能茶」という名前だったものが原料全てが阿蘇のものというわけではないということで村田園「万能茶」と改名したようです。色々書いてありますが、クコ(ビタミンC)と