ブログ記事264件
こんにちは😊先月22日(土)に行われた第三回学習力育成テストの平均点一覧表がマイ日能研に配信されていたので自宅でプリントアウトし息子の成績と照らし合わせながら見ていたのですが第二回育成テストと比べるとAクラスの平均点は全体的に下がっていた事にビックリちなみに息子の合計点は一覧表よりかなり高めでしたただ算数のみ平均点に届いてないのでこれから頑張らなくちゃです(^_^;)
昨日は、塾の学習力育成テスト(復習テスト)でした。咳が酷くて体調が悪く、薬が効いて眠いみたいで、どうかな試験後の娘の感想は、算数、理科悪い。でした。そして、今日発表された結果の評価は、共通(三科目):7応用(三科目):6でした。算数は、難しかったらしく、平均点も低かったですね。でも、悪い。算数、久しぶりに撃沈でした。苦手な理科に時間かけすぎかもしれませんね共通では8以上は欲しかったので、次回も悪ければ、少し勉強のやり方変えます国語だけが救いです。理科も苦手な中で、
入塾前のNポータルでは、テスト結果は夕方18時にアップされてましたが、どうやらMYNICHINOKENのアップはもう少し早い模様。前回も14時過ぎに確認できたので、今日も14時すこし前にチェックしてみるとアップされてました。日能研さん、仕事が早い。結果はほぼ自己採点通りの点数でしたが、平均点や順位、正答率などをチェックまずは結果。【応用結果】国語115/150(平均:99.4)評価:7算数100/150(平均:92.0)評価:6社会82/100(平均
日能研国語の勉強正直、理解できているかどうか、国語が1番わからないですが、毎回漢字テストがあるのでこれを確実にしています。やった事1.計算と漢字毎回の漢字を毎日練習、基本100点を取れるように、書き取り。漢字ノート買って、漢字のテキストをコピーして、読みと書きの部分で折り込んで、毎日テストのような勉強。知らない漢字は、妻が書き順を最初に教えています。(うちは漢字検定8級合格のみなので学年相当の漢字勉強しか今までしていません。)育成テスト前は、育成テスト範囲の漢字を2
今朝は、学習力育成テストでした。試験後の娘から来たメールは、テスト、悪い予感しかしない。あと、もう一回チャンスちょうだい!!でした悪すぎて、自己採点しないそうです(私はしたことありません)。今日は、試験後、お友だちと気分転換&御夕食だそうです。私は、愛犬と二人お留守です。悪かったら、志望校変更を視野にいろいろ検討する予定でした春休み、あと二回テストあるので、頑張ってもらおうと思います私自身は、無理して娘の志望校に行くことより、基本をしっかりする方がよいと思ってます。復習テスト(学習
先週行われた学習力育成テストの成績で社会が第二位だったそうで再々ご褒美を頂きましたAクラスでこのノートを貰えることは少ないんだそう。とゆーことでコチラのノートも記念として保管しておきます
日能研5年生の娘ココの通塾日は月、水、金。塾に行く日は小学校から帰ってきて、休憩しておやつを食べ、学校の宿題をしているとあっという間に塾の時間。月、金は2コマなので、塾から帰ってきても1時間くらいは勉強できます。水曜日は帰宅が21時くらいになるので家庭学習はムリ。。火、木は貴重な家庭学習日。この辺りは皆さん共通かと思います。私も水曜日以外は毎日勉強を見ています。以前も何度か書いたことありますが、私の勤める会社は昭和臭がする体育会系。仕事は対面を重要視しています
今月1日に行われた全国公開模試にて息子はクラスの中で国語·社会ともにトップ成績だったらしく再び日能研からご褒美を頂きました素晴らしいですちなみに理科は5位内に入っていたとか…算数は残念ながらランク外だったようでガッカリと落ち込んでいましたけど私のある一言によりちょっと笑顔になりました叱られるより褒められることが好きですしねさて本日第二回学習力育成テストの成績が発表されます。各新学年の掲載時間が異なるのでマイ日能研にてご確認を。いや〜
keypoint備忘録日能研社会第3回4年1.山地は国土の3/42.フォッサマグナ3.日本アルプス=飛騨/木曽/赤石4.プレート5.マントル、溶岩、マグマ6.カルデラ7.大雪山北海道8.浅間山噴火1783年9.富士山3776m10.阿蘇山カルデラ11.雲仙岳噴火1991年12.桜島噴火1914年陸続き13.日高山脈北海道14.奥羽山脈東北15.越後山脈新潟16.関東山地17.紀伊山地近
本日月曜日は、育成テストの結果の詳細がマイ日能研にUPされる日です。えーと、やっぱり下がったかー。4科330台/500平均306.8評価6算110台/150平均86.2国80台/150平均97.7理50台/100平均58.1社70台/100平均63.3『第11回学習力育成テストの結果』『我が家の中学受験の目的(自己紹介)』今日は、我が家の目指す中学受験について綴っていきたいと思います。現在小4の娘が幼稚園の時に仲良くなったママさんがいました…ameblo.
こんにちは😊先日行われた第三回学習力育成テストの成績が昨日発表されたのでマイ日能研で確認。第二回の育成テストと同じく国語がトップなんですけど合計点がかなり下がりましたね。最後の漢字の読み書きが空白だったのでそれが原因だと思います。せっかく覚えたのに…水の泡お次に成績が良かったのは…社会今回の合計点は平均点よりかなり高めでよく頑張りましたそして社会のお次に成績が良かったのは…なんと算数公開模試よりも合計点が高いなんてマグレなのか
初めましての方に→3年生の子供の日能研通塾記録をブログに綴っています。2月より新4年生のカリキュラムが始まり、3回目の育成テストがありました。学習力育成テスト3回目の自己採点学習力育成テスト第3回受けてきました。今週末は日能研新4年生の学習力育成テストでした。結果、社会が撃沈です。自己採点で70点でした直前に山脈勉強したのだけどそれなのに。社会の点数、本人はあまり気にしていません。それよりも算数1問合ってたら満点だったのに!と、嬉しそうにしてました自己採点↓4科4
こんにちは第三回学習力育成テストが無事に終わりましたいつもの通り答案を自己採点し解答用紙と一緒に持って帰ってきました。結果は…社会以外全滅です。あまりにも成績の悪さに絶句しちゃいましたこれ以上何も言うこと無いので学育テストの結果報告を終わりにしたいと思います。
いつもなら今日は塾。この休講期間にしっかり勉強できるかと思いきや、家庭学習時間は塾がある日と変わりません。ゆっくりとできるけど、まだ塾がある方が勉強量は多そうです。さて、新6年生が始まる前に5年生の振り返りをしていこうと思います。まずは半期毎にいつもやっている育成テストの振り返り。5年生前期はこちら。『日能研5年生前期学習力育成テストまとめ』5年生前期の育テが終わったので、まとめと振り返りをしてみたいと思います。印象的には5年生前半は厳しかった。明らかに右肩下がりとい
小学校のクラス替えにショックを受け、この1週間、アサは元気がありません学習力育成テスト、結果報告です。■結果国語:125/150点_評価:08算数:141/150点_評価:10社会:096/100点_評価:09理科:100/100点_評価:10共通:384/400点_評価:10応用:462/500点_評価:10■所感●国語選択問題と抜出問題でとっ散らかって●算数点数は良いですが、内容が残念●社会よくできていました●理科よくできて
5年生前期の育テが終わったので、まとめと振り返りをしてみたいと思います。印象的には5年生前半は厳しかった。明らかに右肩下がりというか成績が落ちた気がしています。4年生の前期、後期とも比較し、どういう風に落ちたか見てみます。まずは共通の点数及び評価の平均です。点数は参考として、下表の4科目の評価をみると9.1→9.6→8.5と低下。国語は上がっていますが、算数、理科が低下。社会は低下もほぼ変わらず。理数系が低下しているのは明白です。では応用の点数及び評価の平均をみて
3クラスある中の、真ん中クラスにいる娘です。いわゆる中堅校と呼ばれる偏差値帯の女子校に行きたいと願っております。◆4/21第13回学習力育成テスト結果4科300台/500平均303.1評価6算90台/150国80台/150理50台/100社60台/100◆5/12第14回学習力育成テスト結果4科340台/500平均269.0評価8算100台/150国120台/150理50台/100社60台/100絶賛反抗期&心ここに在らずの娘とぶつかる
小4の長女は、今年の2月から日能研(関東)に通っています。日能研のクラスはAクラス<Mクラス<<見えない壁<<TMクラスと分かれており、長女はMクラスの底辺にいます。第5回の育成テストの目標はなんと、優ノート1冊or340点(400点満点)です。作戦は、植木算はコツコツ、その他は前日頑張る!です。第5回育成テスト(算数)の範囲は、植木算+概数です。宿題するにあたり、特製の宿題ノートを渡すと、娘はペラペラとページをめくり、全体ボリュームを
予定時間通りに学習力育成テストの成績が発表されたのでマイ日能研にて確認。第一回育成テストと同じく国語がトップお次は…とその前になんと予想外の事が起きましたビリが続いていた算数が国語に続いて好成績素晴らしいですその次に理科ビリが社会となりましたとは言え4科目の合計点は平均点より高めなんですけどね(^_^;)とゆー事で第二回学習力育成テストの成績報告を終わります
10月最終日。もう今年もあと2ヶ月。来年の2月1日まであと3ヶ月。2025年組も受験まであと15ヶ月です。1ヶ月、1週間、1日を大事に過ごしていきたいと思います。ココはわからない問題があったり、問題を間違えたりすると烈火のごとく怒ります。かなり機嫌がよく、調子がいい時でもイライラしています。今日も算数の1行題を競争していて、私が圧勝してしまったため、機嫌を損ねて怒りだしてしまいました。こうなると落ち着いて教えられないので困ったものです。小さい頃から癇癪もちだったので
日能研では、2週間に1回の頻度で学習力育成テストが行われます。出題範囲は2週間に習った分で、復習テストみたいなものです。今回は、4/30に行われた4年生第5回育成テスト(算数)を、40代のおっさんが本気で解き、間違えた問題について解説します。※問題を解いたときは、以下を参照『【日能研】学習力育成テスト(4年生第5回、4/30実施):40代のおっさんが解いてみた(算数編)』今回は40代のおっさんが、実際に第5回育成テストの算数を解いてみました!☆勝手に作ったMy
日能研では、2週間に1回の頻度で学習力育成テストが行われます。出題範囲は2週間に習った分で、復習テストみたいなものです。今回は、4/30に行われた4年生第5回育成テスト(国語)を、40代のおっさんが本気で解き、間違えた問題について解説します。※問題を解いたときは、以下を参照『【日能研】学習力育成テスト(4年生第5回、4/30実施):40代のおっさんが解いてみた(国語編)』小4の長女は、日能研(関東)に通っています。中学受験に向けて、いろんな学校がある中で、日
今日は休日なので14時前にMYNICHINOKENに張り付き。13時53分くらいにアップされました結果は、ほぼ自己採点通りで驚きなし。いつものように平均点や正答率などをチェック【応用結果】国語83/150(平均:95.3)評価:5算数124/150(平均:101.3)評価:7社会100/100(平均:76.7)評価:10理科92/100(平均:75.6)評価:8応用399/500(平均:349.6)評価:7上