ブログ記事92件
(過去記事再掲載)いよいよ6年生の皆さんは、学校別SOが始まりますね。我が家は、学校別SOの直しノートは、教科別につくりました。※過去問は学校別かつ教科別ですSS特訓が始まり、SOも始まり、9月が一番大変だったと記憶しています。夏の天王山以上に大変な9月。なんとかリズムを掴んでくださいね!では、下記、過去問、及びSOの直しノートについての過去記事になります。👇6年生になると、テストが増えます。9月以降は、過去問もあるので、テスト直しは膨大な量になります。そこ
SAPIX6年生さん、先日は第3回合格力判定サピックスオープン、お疲れ様でした。結果が良かった方も、思わしくなかった方も、どちらの親御さんも、きっと不安はつきものだと思いますが、良かった方は、「本番の練習になったね!」思わしくなかった方は、「本番じゃなくて良かったね!」とお子さまに声をかけてあげて、前向きな気持ちで、これからの勉強に取り組めるようにしてあげてくださいね🍀***さて、本番までカウントダウン、そんな時期に入ってきました。受験直前の最強
本日は学校別サピックスオープンでした。試験会場は中学校ではなく、近隣のサピックス校舎で受験しました。試験後の感想は、そこまでの難問はなく、ソコソコは解答出来たみたいです。帰宅後、夕方には解答用紙がupされており、自ら、自己採点すると言ってきました。学校別SOの結果が出ました。受験者は1078名と想像していたより多く、サピックス生を含め、第一希望じゃない、開成志望の受験生が、参加した感じでしょうか?現時点の立ち位置確認としては、四谷大塚のテスト受験者数は判りませんが、
きのう最後の合不合を受験。これで新4年から6年までの全ての組分けテスト、合不合が終わった。週テストがあと4回残っているものの、大型の模試はきのうが最後。3年間、1回も欠席することなくよく頑張ったと思う。6年生の6回の合不合は中学校会場で受験できるので、入試本番に向けて予行演習という形で活用してきた。【事前の確認】上履きの要不要→あれば、学校から持って帰らせるか、学校以外に使う上履きを準備しておく保護者待機場所の有無→なければ、待機できそうな場所に目星をつけておくカフェ難民
小6の保護者の方向けに、1年前、オンライン相談会をしたんですが、そのときに頂いたご質問をこちらにご紹介しますね😊朝はどんな勉強をしていましたか?基礎トレ、漢字の要、言葉ナビ、コアプラス(理社ともに)どうしてもできないとき(学校の宿題があったり)は、「1問でいいから、基礎トレやっておこうよ!!」と明るく声かけてました。何時に寝て何時に起きてましたか?22時就寝を目指して(遅くても22時30分就寝)、7時に起床サピックスの最後の回まで、朝型に切り替えられなかったです。小学校
初めての学校別サピックスオープンは無事終了しました。今回、我が子はアウェイのSAPIXで会った塾友と話をしてリラックスしていました。塾友の存在は豆腐メンタルの我が子にとって有難いですね。仲間達と同じような学校目指して一緒に頑張れるのは集団塾の良いとこですね孤独受験になりそうな併願校はちょっと心配😓肝心の学校別SAPIXオープンと言うと、夏に散々やった過去問と傾向がそっくりだったようで「xxやxxが同じだったとよ🎵」と嬉しそうに話してました。難易度も同じくらいに感じた模様
「競合の動きを見てほしい・・・」学校別判定テストや学校別SO。この時期の学校別模試は、本番さながらに予想問題が解ける貴重な機会。「ずばり的中」もあるかもしれないから、親としては是非受験させたいところ。なのに、今年は、両塾が同じ日にテストを設定。。午前・午後と二つのテストをはしごできたらよいのだが、四谷大塚は本番を忠実に再現しようとしたからか?昼食時間の設定がある開成と麻布の学校別判定テストの終了時間が遅く、午前・午後でのかけもちが不可能。泣く泣くどちらかの塾の模試受験