ブログ記事6,444件
小1のお兄ちゃんの話ですが自分が小学校1年生といえばうん10年も前の話なので全然記憶に無いのですが💦作文ってどれぐらい書けましたか?5W1Hいつ、どこで、だれが、何をした!小1になるとこれがある文を自分で常に考えたり、書けるもの!と思ってました💦でも息子ときたら、本を読んだ感想を聞いても「いろんなしっぽが出てきて面白かった。」「みずたまスパゲティの作り方が面白かった。」そんな一文しか返ってこない💦それ感想文
押忍!M澤です本日(1月20日)発売の本をご紹介いたします武道に学ぶめげない子育て論著者門馬智幸そうです!福島県の門馬道場の門馬師範が書かれた書籍が本日発売されるそうです内容は、、、福島県の農家の長男に生まれた著者は、高校を卒業するまではとても大人しく消極的な三日坊主の少年だった。そんな著者が、高校入学と同時に空手の道にのめり込み、厳しい稽古の中から「あきらめない心」を学び、やがて設計会社の社長になりたい、強くなって空手の先生になりたいという二つの夢を抱く。その夢が叶い
0歳からの育自で親子deハッピーに!上の子嫌い症候群を克服し幸せの自家発電に取り組む輝きベビーアカデミー@藤沢シニアインストラクターのこうべえみこです。このブログは、モンテッソーリ教育×コーチング×脳科学をベースとした輝きベビーメソッドの考え方から私が見ている世界をお伝えしています。初めましての方はこちらから▼☆自己紹介☆輝きベビーインストラクター・こうべえみここうべえみこの講座のご案内はこちらから▼現在ご提供中のメニュー公式LINE始めました!
赤ちゃんとしべっているとついつ使ってしまいがちな赤ちゃん言葉あんよおててくっく赤ちゃんは言葉をすぐに覚えます3歳ぐらいになった時に足手靴と伝えてもこれまたすぐに覚えるので支障は無いと言えば支障は無いのですが…しかも、赤ちゃん言葉は大人も【赤ちゃん言葉】と分かって使っているので時が来れば自然に使わなくなりそれに応じてお子さんも使わなくなります赤ちゃん言葉よりも問題なのが「お」付け言葉※私が
6年生の受験生の皆様、お母様お父様お疲れ様でしたそして、これからの方もいらっしゃいますよね‼️応援しております📣我が家、長男くんはあと2年。2月から塾は新学期初めての新しい塾だけど、きっと長男くんなら大丈夫という、変なw自信がありますきっと私は、今までのように不安や心配事が重なり、そんな私のことを、長男くんが気づいたとしても私は私らしく、子どもに心配や迷惑をかけずサポートできる母親でありたいと思っています‼️↑今日はちょっとマジメ不安や心配事どんとこいw先日、先輩
こんにちは。ハワイ、LA,上海のTLCforKids代表、船津です。子どもの自制心の発達が児童期の学力や友人関係、成人期の経済状態や健康状態を予測することはよく知られています。当然ですが自制力が高い子どもほど(児童期は)学力が高く、人間関係も良好です。自制心の発達は誕生直後から始まり、20歳頃までに完成すると言われています。私の観察している限りでは、男の子よりも女の子が自制心の発達は早く、その結果、学力や人間関係の構築も女の子の方が(児童期は)スムーズに進みます。そもそも子どもの
こんにちは!今日も本題の前に過去記事を貼っておきます。よかったら読んでみてください。『新型コロナにかかっても軽症ですませるには?その2』こんにちは!今日はこの一連の記事の続きです。自閉症スペクトラムの人は、免疫力が強くないことが多いですので、新型コロナウイルスの他にもいろいろなものから体を守…ameblo.jp『周りの状況が読めないわけその2』こんにちは!今日はこの記事の続きです。『周りの状況が読めないわけその1』こんにちは!ここのところずっとコロナとか免疫力と
『お座りの練習は絶対にしないで!!』の記事をたくさんの方が読んでくださっていてとても嬉しいです少しでも多くの方に赤ちゃんの発達への正しい理解が広がりますように『お座りの練習は絶対にしないで!!』0歳からの育自で親子deハッピーに!上の子嫌い症候群を克服し幸せの自家発電に取り組む輝きベビーアカデミー@藤沢シニアインストラクターのこうべえみこです。…ameblo.jp読まれた方から、たくさんご質問をいただくので本日は少し補足をしようと思います。
ご訪問ありがとうございます小さかった7人の子供達の学生生活も終了し皆社会人に仕事関係のことや子供達や孫のこと子育てサークルのことなど・・・大家族の日常はいろいろすぎてブログは支離滅裂でまとまりがありませんがご容赦くださいませm(__)m初めての方はこちらを自己紹介我が家のモットー趣味で撮ったお気に入りの写真はInstagramお店の素敵な💎宝石達を紹介していますInstagram【5Stone】ファイブストーン天然ダイヤモンドシンプルリング/K18PG(ピ
【渋谷・横浜】大学生ママが伝える!幼児期から始める性教育「パンツの教室」澤辺ゆかりです※現在オンラインのみです10歳年の差兄弟を育てています初めてコミュニケーションをとった時に、感じがいいな、と思う人っていますよね第一印象は大事ですが、、いい人そうだったからこれが性被害にあう時によく出てくる言葉です性被害って知らない人から突然襲われる、というより、知っている人からの被害が実は圧倒的に多いんですいい人そうだったから、ついていってしまったりするんです小2の息
赤ちゃんは生まれてすぐから産院で紙おむつをされますそしてその産院で使ったりサンプルでいただいた紙おむつのブランドを私たちは使い続ける傾向がありますでも、ちょっと待って!!!おむつのブランドは有名どろこだけでも・パンパース・ムーニー・グーン・マミーポコ・メリーズ5つありますしおむつのチョイスは紙おむつだけじゃない!!布おむつおむつなしというチョイスもあります2・3歳で始めるトイレ・トレーニングの問題点
先日は、輝きベビーアカデミーのシニアインストラクターでもあり、歯科衛生士でもある上野清香先生のクリニックへ、行ってきた時に伺った話の続きです。知らないと怖い内容が多かったので、①生まれてすぐにチェックすべきポイント!②発達には順序と一定の期間が必要。③泣かせるのは大事!!④子どものやること全てに意味がある⑤上あごは6歳まで!⑥今から何ができる?⑦靴のお話これらについて、1つずつ記事に書きています。今日は、③泣かせるのは大事!!というお話を
指しゃぶりと舌の位置についての話は何処へ?と思っていらっしゃった方、お待たせしました!!はじめましての方へこの記事は、輝きベビーアカデミーのシニアインストラクターでもあり、歯科衛生士でもある上野清香先生のクリニックへ行ってきた時に伺った話を書いています。良かったら、最初からお読みくださいませ。①生まれてすぐにチェックすべきポイント!①生まれてすぐにチェックすべきポイント!(続編)②発達には順序と一定の期間が必要。③泣かせるのは大事!!④子どものやること全
本日のお話は、子どもが癇癪を起すのは親が〇〇した時です。最後に、癇癪を起した時の対処法もご紹介しています朝の忙しい時間に急に「ギャー!」と泣きだして手が付けれなくって困った経験はありませんか?夕方や夜の時間もよく癇癪を起しますよねそれ、実は大人が〇〇してる時なんです!なんでしょうか?癇癪を起すときは、大人が〇〇している時それは、子どもの意見を聞かずに勝手にやることを決めている時なんです娘
イライラ育児→自己嫌悪のループから脱出を叶える輝きベビーインストラクター村岡ゆうきです♡輝きベビーコーチング体験講座についてコーチングがどんなお悩みを解決するのか?実際に受けたママたちがどう効果を感じているのか?まだお読みになってない方はまずはこちらへ『イライラ育児脱却ママ続出!輝きベビーコーチング講座』****************オリラジ中田敦彦さんのYouTube大学や情報番組ヒルナンデスで紹介され今話題沸騰中の輝きベビーメソッド!モンテ
お子さまを一人前の人に育てるってどういうことでしょうか?どうやったら、一人前の人に育つでしょうか?習い事をたくさんやらせるたくさん相手をしてあげる泣かないようにする子どもを優先するどれも良さそうですが意外にお世話をし過ぎてる!ということもあります。そして、お仕事にしろ何にしろ、ママは自分のしたいことを我慢してお子さまと一緒にいなければいけないとなって苦しくなってしまいます子どものお世話にはポイントがあります1.ママの観察力2.タイミング3.環境この3つがそろって
7年前に取得したツイッターアカウント、ほとんど使わずに放置しておりましたが(笑)、今年から再開しました。アルクKiddyCAT英語皆実校@kcat373で、今度こそ(?)ちょくちょく(不定期)で英語学習のノウハウや、子育てのヒントになりそうなこと、海外についてや、洋楽、海外ドラマ、映画についても触れていこうと思っています。基本的になんでもアリになりそうです。こちらからもOKです。ブログだとまとまった記事にしなければなりませんが、ツイッターなら、短文でいけるので、ちょっとお思
うちの子たちはとにかく寝てくれません保育園児のようにお昼寝をしているわけでは無いので8時には寝かせたいところですが…放っておくと10時ぐらいになりますなので、基本は私が横にいて、寝かしつけるのですが寝かしつけしている私がいつも必ず先に寝てしまい9時すぎに起きるとかそのまま12時とか朝になるとか・・・疲れ果てて、大の字になって寝るこれが理想の睡眠といわれていますがこの睡眠には程遠い体力が余っているってことみたいです
自分で自分のブログリブログしてみちゃったーーーこの記事長女の事から入っちゃったから影が薄かったかなナント10時の枠空いてるのですぅ~(夜の枠も作ろうかと思ってたのにぃ)子育てのヒントを求めるご両親様に手相や算命学の陽占を使ってあっというまに解決しちゃお~という企画ですよろしかったらどーーーぞご利用くださいネ下の枠クリックしてね大開運~
ホームページ/コンセプト/ラジオ/メニュー/皆様のお声/アクセス/Q&A/ブログ/お問い合わせ今日は夏本番!という感じのお天気ですね。暑いし、じっとりとしている関西です。そういえば我が家が小学校受験を決めたのも、ちょうどこれくらいの季節でした。西宮の親子コミュニケーションコーチ、ますみんです。このブログはキッズコーチング®︎とメンタルオーガナイズ®︎をベースに、子育て中のお母さんが今より少し楽になるための、コミュニケーションのヒントをお伝えしています。
こんばんは、塔子です。2歳の女の子を育てながら、不妊治療をしています。子どもの育て方や考え方は色々あって、経済状況やその子の性格によって、また夫婦間でも変わってくるかと思います。我が家も初めての子育てで試行錯誤をしている最中ですが、これだけはやめようと決めていることが3つあります。やることを決めるのは難しいので、やらないことだけ共有して細かい意見の相違に目をつぶるための夫婦の協定でもあり、その時の状況に応じて柔軟に方針を変えていくためのバッファでもあります。スマホ、PC、You
赤ちゃんが泣くからズーっと抱っこしてた!おんぶしてた!という話を聞くことがあります最近の抱っこ紐は本当に便利ですね長時間抱っこしていると赤ちゃんはどうなるでしょうか?指しゃぶりは、ある時期とても大事な赤ちゃんのお仕事ですが、抱っこ紐に入れられていたため上手くできないということが生じたりしますその他にも抱っこ紐の弊害としては、足が地面に付かない時間が長いので蹴るという動作の獲得に時間が掛かり寝返り、ずりバイ、ハイハイが遅くなったりします抱っこ紐は、便利ですが長時間抱
●簡単!!洗濯機からオムツを発見してしまった時の処理方法♪こんにちは。「生後2ヶ月から楽しめる♪子育ての不安すっきりベビーマッサージ:犬山市扶桑町」はっぴーゆっぴーの村上貴子です。^^今日は、オムツを洗濯機に入れちゃった時の対処方法をお話しします。我が家の場合で、オムツメーカー推奨の洗い方ではないので自己責任ですが、とっても簡単なのでオススメです♪(↑無残な姿で洗濯機から登場)3歳の次男、オムツを自分で脱げるようになりました♡はい、ここが落とし穴〜。
生まれてから4か月ぐらいまでは赤ちゃんに思いっきり泣いて欲しい時期!でも意外に泣かせてあげれないお母さんも多いです環境によっては、周りから「うるさい!」「静かにさせろ!」と実際に言われてしまうということもあるでしょうからおちおち泣かせてあげれない場合もあるとは思います。「泣かしています!」と仰るお母さん達でも「虐待と思われるんじゃないか!とヒヤヒヤしながら泣かせてました…」というお話をよく聞きますいつから、こんなにも赤ちゃんが赤ちゃんらしくあることが難しい世の中にな
3歳までに天才スイッチONにする輝きベイビー育ての専門家伊藤美佳ですお子様の才能を見つけ伸ばしてあげられたら・・・と思いませんか?「才能」と聞くと何か特別なものというイメージを持たれていらっしゃる方も多いかと思います。歴史に名が残るような方々が才能のある人✨と思いがちですが、「才能」とはもっと身近にあるものです。例えば、私は人の話を聞くのが好きです。その人の考