ブログ記事4,796件
最近、子宮頸癌ハッシュタグからこのブログに辿り着いてくれる方が多いので今日はこれまでの闘病生活と今の現状を記しておこうと思いますずっと読んでくださってる方はご存知かと思いますが改めて…2022年11月に【子宮頸癌ステージ3b】と告知をされました。『まさかの告知』2022/11/11子宮頸がんステージIIIと告知されました。告知からの日々を【闘病記】カテゴリーで書いています。少しご無沙汰していました。その間に…ameblo.jp告知からの日々は【闘病記】カテゴリーで書いています
HP/メニュー、料金、場所/予約状況/お問合せ/セルフ足つぼ会/イベント&講座講座ご案内/お申込みセルフ足つぼの会【オンライン】2023年7月全5回12/11&18(月)おうち整体基礎セラピスト初級(逗子)11/4締切12/21&25おうち整体アトピー初級(逗子)12/14締切上記日程が合わない方、他講座をご受講希望の方は日程リクエストお待ちしています足揉みセラピスト養成講座(プロ育成)始めます足もみで『整う』施術記録のブログはこちら自然療法やお薬なし育児を広めたい
▼備忘録はじめから『#01╎きっかけは子宮頸がん検診』見ていただいてありがとうございますそのときの日記を元に記憶を辿りながら書いていきます!何年か前から薬を飲まないと月経が来ないため、産婦人科医院は定期的に受診し…ameblo.jp紹介状を貰ってから2日後の、10月17日。人生初の総合病院でドキドキしながら受付を済ませ、いざ産婦人科へ!予約時間に間に合わせるために全力で自転車漕いで来たせいで暑い当たり前だけどおめでたな方もたくさん居らっしゃるし、にこにこしてる赤ちゃんを見てこちら
腎ろうを作る手術の日。普通は局所麻酔でやるようですが私は左右とも腎ろうを作るうえに留置してある尿管ステントを抜くという作業もある為に全身麻酔になりました。内心ホッとした夕方近くからの手術予定だったので朝から絶食して15時過ぎに呼ばれ歩いて手術室へ看護師さんに前回の手術の時すごく寒かったので暖かくして欲しいとお願いして意識を失いました。終わりましたよ〜!と起こされてやっぱり極寒ガタガタ震えながらストレッチャーで病棟へ戻るも寒さは高熱のせいでした。どうやら全身麻酔にア
大変にご無沙汰しております!結論から言うと基本的には元気に生きております!(元気なときほどブログ更新しなくなってしまう)相変わらず、腸閉塞もどきモードに入ると3ヶ月くらいは連続で救急車→入院→2泊3日で退院というコースを繰り返してます。放射線の影響は10年くらい続くらしいので、やっと折り返しといったところです(;´Д`)子宮頸癌のほうは2ヶ月に一回腫瘍マーカー調べていますが、安定してます。当時、大動脈リンパにも転移の形跡あったのに手術もせず放射線と抗がん剤だけでよくぞここまで元気にな
「もっとも素晴らしい贈り物をあなたはくれました。あなたは『わたし』という贈り物をくれたのです。」-本文より世界で5000万部以上売れた『ライフ・ヒーリング』。その続編または進化版ともいえる『ThePowerisWithinYou』は1991年にアメリカで出版されました。『thePowerisWithinYou』は一度水澤都加佐さん監訳で『心が満たされる本』として大和書房さんより出版されましたが、全訳ではありません
\訪問、いいね、ありがとうございます/2024.5.10子宮頸癌ⅢC1期骨盤内リンパ節転移あり診断2024.5.14同時化学放射線療法開始予定(CDDP(Weekly)療法)…✿…❀…✿…❀…✿…❀…✿…❀…✿…❀…✿…❀…✿…2024.5.14化学放射線療法開始もうさー隣のベッドの人も少し配慮してくださらんか?朝方…明け方…いちいち音がでかい、うるさいまだみんな寝てるからこそっとやる…って気は微塵もないみたいジャッ!と仕切りカーテンを開けトイレに
\訪問、いいね、フォローありがとうございます/コメントありがとうございます2024.5.10子宮頸癌ⅢC1期骨盤内リンパ節転移あり診断2024.5.14同時化学放射線療法開始(CDDP(Weekly)療法)2024.6.20シスプラチン6回終了2024.6.28放射線外照射33回終了2024.7.16腔内照射(小線源治療·ラルス)開始2024.7.29腔内照射終了…✿…❀…✿…❀…✿…❀…✿…❀…✿…❀
こんちゃこないだ久しぶりに子宮頸癌の再発検査に行きまして昨日、異常無しの結果を頂いてホッ毎年、なんだかんだの体調不良で腫瘍マーカーは受けてたから大丈夫だろぅな〜とは思いつつ腫瘍マーカーでは早期発見できないのでやっぱりピンポイントで検査を受けると安心ですね若い女性に増えてる子宮頸癌私みたいに妊娠中と重なると大変なので検査をオススメします(↑自分もメッチャ久し振りだったくせにww)一昨日、昨日と、ハラハラした希釈ミスの薬剤被害・・・3日経ったからもぅ大丈夫そ早く乾
チソツマブベドチンは2021年9月に転移性子宮頸がんの治療薬として早期承認されていますが、今回ESMOで発表されたInnovaTV301試験の結果を受けて2024年1月9日、転移・再発子宮頸癌を対象とする完全承認への変更の申請がFDA(米国医薬品局)に受理されました。2024年5月9日までに審査が完了する見通しです。FDAApprovessBLAforTisotumabVedotininCervicalCancerThesupplementalbiologics
今日は恋愛の話しわたしは44歳独身。2019年の5月まで5年近く同棲した9歳年下の彼氏がいました。結婚も考えなかったこともないわけでもなかったけど彼の母親は歳上過ぎる私が多分嫌で冷たかった…結婚すると親族になるわけで付き合わないわけにはいかないしそういうこと考えるのイヤでずっと同棲のままでいいと思ってた彼は頼りないしちょっとアホですぐ人に騙されて借金したりでも優しくて素直で働き者で一緒にいると楽しくて幸せな日々だったけど幸せ過ぎて彼を大切にしなくなっていった
9時にバスで病院へ🚌💨🏥出産時にしか入院したこと無かったから全て揃ってるだろうと思ってたけど一応、入院の手引きを見てみるパジャマいるやん👚コップいるやん🫗おはしいるやん🥢スリッパいるやん無いものが多すぎたwとりあえずイズミヤが目の前やったから手触りの良かったスヌーピーのパジャマGET趣味では無いから笑ける手続きして入院する部屋へ6階だから景色いい綺麗な病院だしでも、4人部屋の廊下側w手術着に着替えて。ってゆーから、“パジャマいらんかったヤーン”って思いながら着
*子宮頸がん闘病ブログはじめました。自分自身の記録の為に。。。.....いつも思う家族の有難さ。主人娘両親弟夫婦には感謝しかありません。感謝と共に病気になってしまい申し訳ない気持ちでいっぱい。そして今までの手術や治療時に親身に関わってくれた知人友人達にも。改めて感謝します。本当にありがとう。......子宮頸がん現在までの流れ2010年子宮頸癌ステージ1b期当時42歳S大学国◯医◯センターにて2月広汎
急性期に起こる障害と、数ヶ月、数年後に起こる晩期障害があります。あたしの腸は子宮頸癌の放射線治療による晩期障害。やっぱり進行してると、その分放射線の範囲も広く、腸を完全に避けるのは難しいのだと思います。放射線治療で下腹部は線維状になってしまっていて、カタイそう。だから容易に手術など出来ません。緊急の腸閉塞などの時にどうかって感じです泣その後も定期的にマメではないですが、血便やげーりーありますね〜薬もやっぱり下痢止めぐらい。血便に関してはなし?です。(;∀;)
2021年6月、妊娠中のガン手術から1年半年が経ちました。子供も1歳になり、ガンを見つけるきっかけをくれた子供に、生かされることの感謝の気持ちも忘れ、つい怒ったりしてしまいます。申し訳ない。。今回は細胞診のみです。子宮内膜、子宮頚管、子宮腟部ともに問題なしのNLIMでした。何かのサイトで見たのですが、子宮頸がんの上皮内腺癌は再発率が4〜17%くらいのようです。断端が陽性か陰性か、浸潤具合にもよるのだと思います。宝くじより圧倒的に高い確率なので死ぬまで一生検査に行くつもりです。ガンとは
2019年12月23日、円錐切除退院後の検査と手術の結果です。手術って取ったら終わりなのかなと思っていたのですが、切除した病変をしっかり調べるようです。進行は1A1期で間違いなく、取った腫瘍は9×9×0.5mmのサイズでした。浸潤の深さつまり奥行きがあるほど悪いようです。今回ので概ね切除できたようでした。腺がんに分類されるものは再発率が非常に高く出産後に子宮を取るように勧められています。次に再発したり奥で転移されると致命的(つまり死)ですから、いずれは子宮は取ろうと思いました。退
こんばんは早速、見に来てくださりありがとうございます先程の記事、ブログジャンルを設定しないままで投稿してしまい節約ブログっていう程のものは書けないかな?と、ジャンルは日記の「アラフィフ」にしました。節約ブログで見てくださった方がいたらごめんなさい🙇でもお金の事も書かせてもらいます🙏色々と書きたい事がありますがまずは私がこのブログを知るきっかけとなった子宮頸癌について書かせて下さい。ちょっと読むのが辛い方や苦手な方はとばして下さい🙏今から7年前、39歳の時でした。
あたしは天使ちゃんには一度も自分の癌のステージや生存率的な事は聞いた事ありません。ただ、ステージに関しては診察中に天使ちゃんがパソコンをパタパタ入力してる時に何気なく見たら、病名のとこに『子宮頸癌ステージⅢC1』と。なんとなく、なんとなくはわかっていましたが、ただね。やっぱりフリーズです告知の時と一緒で何も耳に入って来ない。。病院を出て家に着いてからもひたすら呆然としました。そして我に返ってから、恐る恐るスマホ見ちゃいますよね。生存率。。あとどれくらい。。あくまでも平均値。個人差があるとは言
木曜は月一の腎ろうの管交換してきました。私は左右とも腎ろうでとてもやっかいなんです…せめて片方だったらなぁ。前回は交換予約日を待たずして右の管が6センチも抜けていてお正月でしたが泌尿器科の先生が居たので緊急交換になりましたそして抜けた右側は奥の方が閉じかかっていて細い管しか入らず。中々入らなくて痛かった〜で、今回は予約日まで抜けることなく無事だったんだけど処置後に右側の管、前のサイズが入ったから〜と先生に言われあぁ、良かったー(管が汚れでつまる可能性があるので)
昨日の早朝snsを何気なく見ていたら何だか気になった記事。「友人がオリモノが多いと思い病院へ行ったら子宮頸癌だった」という文章。ドキリとしました。私自身もオリモノが気になっていたのです。加齢のせいかななんて思っていたのです。ダメですね。子宮頸癌検診が大事な事分かっていたのですが毎年乳癌の方にばかり気が入っており手付かずでした。早速市役所に電話して尋ねた所とても親切丁寧に対応していただきそして市の援助で1000円で受けられるとおっしゃるのです。ただ「?」と思ったのは
ESMO2023で発表されたBEATcc試験のご紹介です。BEATcc試験は転移・再発子宮頸癌の1次治療として化学療法+ベバシズマブへの抗PD-L1抗体であるアテゾリズマブの上乗せ効果を検証した試験です。KEYNOTE826試験と同様の試験ですね。KEYNOTE826との違いはICIがPD-L1抗体であることとベバシズマブの投与を原則として必須としていることです。無作為化オープンラベル第3相試験です。転移・再発子宮頸癌患者を、アテゾリズマブ併用群(アテゾリズマブ1200mg+ベバシズ
私は子宮頸部の腺癌で、ステージ1B2期と診断され、広汎子宮全摘術をしました。手術で摘出した子宮の病理検査で、子宮頸部の壁(間質)が21ミリあり、ヤツ(ガン細胞)が17ミリまで深く浸潤していた事が分かりました。「結構、深くまでがん細胞があったから、補助療法をするのが標準治療になります。」補助療法は、組織検査(病理検査)に基づき手術後の再発リスクにあわせ、再発の予防を目的に行われます。再発リスクは、「骨盤リンパ節への転移」「子宮傍組織への浸潤」「子宮頸部の間質への浸潤
私…婦人科の内診にものすごい恐怖心があるんです。23歳の時の話です。初めて膀胱炎になりあまりの痛みにタクシーを呼び病院へ向かったんですが車の振動も辛く横たわりながら何とか到着。受付まで歩くのも待合い室で座ってるのも辛くやっと順番が来て呼ばれきっと先生はまだ若くとても品行方正には見えない私を見て性感染症の可能性もあるからと内診をすると言いました。ちょっとの振動もかなり痛いのでそーっとそーっとお願いしますと言いながら診察台へ…長いな〜痛いな〜思っていたら最後の最後に強
TC療法と言えば脱毛。身体中の毛という毛が抜けて行く。。。眉毛、まつ毛、鼻毛、陰毛。まつ毛と眉毛は無いとすごくブスになる鏡を避けて見ない様にしてたよ。最初に買ったウィッグはanてお店の人毛と人工毛MIXの5万円位のもの。毛量が多すぎて自分でスキバサミでかなり減らした切ったりすいたりアイロンでカールしたりしてたらあっという間にバサバサに仕方ないので新しく買うべく色々ネットで探して無料試着出来るアンベリールさんに試着をお願いしました。うん。なかなかイイグレードが3
9月25日総合病院で全ての検査を終え、手術のため大学病院へ子宮体癌か子宮頸癌の判断がつかない為内診するとのこと。10月2日に検査結果でるが、子宮内にとどまっているように見えるとのこと。すごいダンディな優しそうな先生で、絵を描きながら時間をかけてものすごく丁寧に説明してくれたこの先生に変わって良かったって思ってしまった9月26日半休にしてもらい9時から13時まで仕事。9月27日ようやく親友に告げる気持ちになり、電話。離れた所にいるから会えないけど、美味しいものを色々送ってくれた久々に
去年の6月から3週間おきに5回TC療法をやりました。肺転移がなければ放射線とシスプラチンの治療を6月から開始予定だったんだけどPETCTの結果、肺に5ミリほどの癌らしきものが写ってると絶対とは言えないけど多分転移でしょうとのこと全身に効く抗がん剤治療をしてから放射線治療をしましょうということになりました。1回目は尿管ステントの手術もあったので入院でした。抗がん剤入れた日も翌日も超元気!余裕!なんて思ってたら2日後の夜からありえないほどの腎臓の痛み身体中の怠さ
その効果に期待しながらもかなーり恐怖だったラルス。ネットで調べてどんな治療かは大体わかった(恐怖心倍増)だけどアメブロで詳しく書いてる人が少なかった〜私のラルス治療は4回外からの照射(痛くも痒くもない)が週に4回で計23回その後ラルスが2日おきに4回。その前にCTシュミレーションがあって放射線はあてないけどやってることはほぼ治療と一緒なのであの恐ろしい器具を子宮に入れたのは計5回でしたアメブロで書いてた方はなぜか麻酔無しの人が多かったんですが私の病院は鎮静してや
2019年12月4日、円錐切除の手術です。前日は先生の診断くらいで、病院食を美味しく食べて過ごしました。この時が妊娠19週6日(5ヶ月最後の日)です。妊娠中のため、意識がなくなるのはまずいようで脊髄麻酔で行います。手術は朝でした。オペ室までは看護師さんと歩いて向かいました。点滴をつけられて脊髄麻酔のため、横向きで横たわります。意識があるのは怖いですが、医療ドラマで見るようなオペ室をマジマジと見る機会となりました。全体的に緑色な景色で大きな丸い電気です。初めての脊髄麻酔は効きすぎたの
今日、入院しました。明日、手術予定です。8月4日に検査して、8月14日に子宮頚がん(CIN3)と診断。手術まで、約6週ほど待ちました。長くて長くて、気が気じゃなかったです。コロナやインフルエンザが流行してる中、かからないように、ビクビクしながら毎日、怯えていました。だって、この手術逃したらまた7週間後とかなんですって。1人暮らししている次女がインフルエンザにかかったとLINEが来ましたが、正直、一緒に住んでなくて良かったとさえ思いまし
寒い〜夕方から雪が舞っている積もるほどではなさそうだけど遅くに駅まで迎えに行かないとなので凍結がこわい…午前中は青空だったんだけどね今日は検査を受けてきたPET-CT検査について日本赤十字社医療センターは、赤十字精神「人道・博愛」に基づいて、皆さんが生き生きした日常生活が送れるように、病気の予防から早期発見、不幸にして病気になったらその治療、さらには社会復帰まで、健康について一貫した医療活動を行なうところです。www.med.jrc.or.jpかなり高額な検査私は癌