ブログ記事713件
子宮全摘出の手術費用、どうしよう。泣でも、医療保険のがん診断一時保険金があるから、入院前までに支給を受けておけば、安心だ!と思って、がん告知を受けた翌日にすぐに保険会社のコールセンターへ電話して書類を送ってもらった。婦人科クリニックにも大学病院の婦人科からも子宮体癌だって、言われたから、所定の用紙と医師の診断書を提出すれば、入院前に、保険金が貰える〜。ん?でも、この場合、子宮体癌検査を受けた婦人科クリニックから診断書をもらうの?それとも、内診して、これから手術のため
癌になって良かったことの一つが、知識が増えたこと。出会えた癌の方のブログやお医者さんのブログなどもとてもありがたく読ませてもらってます私は人間ドックで「ポリープや筋腫があります。癌の可能性がないことを確かめる必要があります。ほとんどが良性です。」と説明を受けました。その精密検査から、運良く癌が見つかりました。その時の人間ドックや精密検査をしてくださったクリニックの先生、前にGoogleで口コミ見たら最悪の評価をされていたので、ドキドキしながら行きました(人間ドックの予約が取れなくてかかりつけ
さて、いよいよ、3カ月毎の定期検査日。8:14病院到着。予約票にはCTは、9:40からだが、採血は赤ペンで8:40と記入されていた。受付のスタッフからもらった番号札は、99番。更に、受付機で、採血の番号札を取ると88番。採血は、10分くらい遅くなりそうだ。***結局は、超スムーズに流れ、9:35には、造影剤CTは、終了。リンパ外来は、予約通り10:00診察。特に、悪化等は見られないとのこと。若干、水分量は、多めだが、元の体質の可能性もあるかな、と先
子宮体癌の宣告を受けた後、他の人が公開している、闘病日記とか、子宮全摘出のブログとかは見ないようにしていた。なぜかというと、こわいから。それに、わたしと同じ50代や40代で、子宮体癌とか、子宮頸がんとかの闘病のブログを見ると、それらのブログ主さんの記事の中には、必ずといっていいほど出てくるのは、ご主人や家族のこと。今の私には、優しい言葉をかけてくれる夫はいない。入院するときも退院するときも退院後もおひとりさま天国状態。身近な友達も、ここ2年ほど、縁がな
そして今年の1/26に、年末に検診をした病院の婦人科を再検査の為受診。30代ぐらいの若い男の先生だった。その後方に、さらに若い先生?がメモらしき物を持って座っている。(インターンか?)早速内診。(絶対インターンの人も見てるじゃん。嫌だなぁ…)何か器具を入れてる…?子宮内が画面に映ってる。(エコーなのか?)引き続き行ったのは、恐らく細胞診。(後に先生が、膣から子宮内にブラシのような器具を挿入して、子宮内膜の細胞を少し採取した、と言っていたから。がん細胞があるかどうかを顕微鏡で調べるらし
「先生、わたし死ぬんですか?」深刻な顔をして、大学病院の医師に聞いた。医師は、あっけらかんと「ハ、ハ、ハ、ハ、ハッ!」「そんな心配は、ずーーーーーっと、ずーーーーーっと、まだまだ先!」と笑い飛ばされた。看護師も隣で、笑顔で笑い飛ばしてくれた。実は、内診が終わった後、医師から、「子宮体癌に間違いないですね」「子宮と卵巣を全部取って、状態によっては、リンパ節も取るかもしれない」「手術は、ロボット手術になります」「わかる?ロボット手術?」と言われても身元引受人が近く
長女の膝が好きなんです手術のことでもやもやしてるシリーズ2病院による治療の違い‥私はグレード1ステージ1Aと思われることで腹腔鏡(またはロボット)手術で、子宮+卵巣+骨盤内リンパ郭清をする予定と言われています。手術件数の多い、がん研や、慶應病院では低リスクと見られる場合はリンパ郭清の省略センチネルリンパ生検で転移の有無によってリンパ郭清を省略できています。私はこれがすごく羨ましいと思ってしまいモヤモヤしてるのですhttps://nsmc.hosp.go.jp/Journal/2020-
あ。入院の身元引受人、どうしよう。今住んでいるところで、入院の身元引受人を頼める人は誰もいない。弟に身元引受人になってもらう他に選択肢はない。でも、弟は飛行機に乗るほど遠くに住んでいる。というか、私だけ、ポツンと一人で遠くに来てしまったのだけど。身元引受人が遠くに住んでいても、病院は、手術を引き受けてくれるのだろうか?大学病院の医師に聞いたら、大丈夫だった。手術の説明は、弟に電話してくれるとのことだった。大学病院の検査が終わった後、ちょうどお昼休みの時間帯に、病院
不正出血後、3ヵ月に一度の定期健診不正出血して病院に行ってから、1年間、3ヶ月に1回定期検診を受けました。結果は毎回、グレーゾーンということでした。1年経ったときに、一度奥の細胞をしっかり取って検査したいのですが、痛いので、①全身麻酔をして取るか②痛くても我慢して取るか選んでくださいと言われましたもちろん①を選択しました!!痛いの嫌選ばせてもらえるかは、病院によって異なると思います。(のちのち、がんセンターでは麻酔なしで細胞を取られました)ということで、
長くても6時間程度と思っていた手術が9時間かかり、翌朝先生に笑顔で「大変でした〜」と言われましたが、本当に諦めずに剥がしてくださりありがとうございます手術が長引いたのは帝王切開の癒着がひどく膀胱から子宮を剥がすのを慎重に進めたこと、摘出した子宮の癌が頸部にかかってる可能性が高くステージが上がることが考えられるためリンパを丁寧に取り切ったからだそうです東大では標準治療の通りステージ1でもリンパ郭清はするものの、手術中の状態を見て医師チームで軽く取るので良さそうとかしっかり取るとか決めているよう
セクシーポーズ今日は家で午前中はお仕事してから、病院へ。退院前に主治医から3ヶ月になるからCT撮ってきてくださいねと言われました。CTでも大丈夫な金具無し下着に金具無しの服でかためて出かけました何も考えずに2時間半前にご飯食べてたけれど何も言われず、造影剤無い場合食事制限は無いようでした。(病院や撮影箇所によって違う)細かい説明を聞いてなかったのですが、行ったら「今日は造影剤無しの肺のCT」とのことえ、肺ですか?お腹じゃ無いんだ?!ヒートテックタイツを脱ぐ必要は?と聞いたらちょっと
何とも情けない話しなんですが、令和3年5月に、転んで左足首を骨折し、その検査の過程で、骨粗鬆症と診断されました。足首の骨の再生状況が思わしくなく、骨がくっつくまで、半年ぐらいかかりました。骨の再生力が弱ってるのね。。。骨年齢は70代ということで、骨折以来、ずっと骨粗鬆症の薬を飲んでます。11月に骨粗鬆症の骨密度検査を受けましょうとかかりつけの整形外科の先生に言われていたので、先週検査したのですが、やはり骨年齢は70代。すぐすぐに50代にはならないみたい。子宮体癌で入院中
もう寿命を全うして、天国へ行っちゃった愛猫。そういえば、彼女も子宮全摘出してるのよね。子宮体癌ではなく、開腹して避妊手術したから。避妊手術が終わって動物病院から帰ってきた彼女はクッションのなかで丸くなって頭を埋めて、数日間じっと動かなかった。ああ。痛かったよね。何が何だかわからなかったよね。痛い思いさせてごめんね。自分の子宮全摘出手術を思って猫のこと、思い出したのでした。
キャットタワーの宇宙線ハンモックから※怖がって自らは乗りません。1番下の部分に設置して子供が座らせるとしばらく待機できるようになりました今日は大学病院に紹介状を持って受診してきました。混んではいますが、窓口も多ければ先生も多く思ったより待ち時間は少なかったです。実は前日に友達との集まりでお酒を少々‥先生に申告したら優しく「肝臓の数値が悪ければ再検査ですね」と言われました。※受診前のアルコールは控えた方が良いですね痛い内診の後に、再度診察室に呼ばれて「この陰があやしいとなると、2期
義母の相棒の猫様こんなに可愛い黒猫ちゃんと暮らしながらも「黒猫は見えなくて踏んじゃって危ないからやめた方が良いわよ」なんて言っちゃってます先日麻酔科の診察?面談があった日に、婦人科にも呼ばれて「手術日の仮予約」についてお話がありました。3月中旬に設定された手術日。CTなどの検査の有効期限ギリギリの日でした。「日程変わること多いですけど、、50%くらいの確率で」とのこと。コロナなどが多くキャンセルが出て早まるケースも今の季節多いとか‥。「あの、、手術が遅くなることで‥」と言いかけると「進行
乳がんに罹患してから、よく体を動かすようになった。乳がんの6割〜7割は、女性ホルモン(エストロゲン)の働きでがん細胞が増殖する。運動を日常的にしていると、エストロゲンの乳房や子宮体部への作用が低下するため、乳がんや子宮体がんになりにくくなると考えられているからだ。再発予防にも、もちろん有効。具体的には、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動を1日30~60分、週3回以上行うことが推奨されている。犬の散歩は、残念ながら有酸素運動には該当しないが、つま先やかかとで歩くことで負荷を掛けてい
寒いですねどこにいても下僕が膝掛けを持って追いかけてくるのでおとなしく温まってあげてます『子宮癌で大学病院を初めて受診するの巻』キャットタワーの宇宙線ハンモックから※怖がって自らは乗りません。1番下の部分に設置して子供が座らせるとしばらく待機できるようになりました今日は大学病院に紹介…ameblo.jp大学病院受診した際、親族に癌がいるかどうかの聞き取りは結構時間をかけてお話しました。子宮体癌のリスクの一つは遺伝だからでしょう‥ですが、その時に「どうして癌になったのか?は意味
うー。家を出たら、外は雪景色。これから札幌から十勝方面にある広尾町というところへ出張。昨晩のテレビニュースによると十勝地方の天気は大荒れ停電も発生しているらしい。いっそのことJRが運休になってくれたら出張に行かなくてもいいのにと思ったのだけど、一緒に出張に行く上司が「JRが運休になったらレンタカーで行く」と言ってた。ひー、札幌から広尾町までの運転時間は4時間半ですよ〜「帰りも、ちょうどいい時間のJRに乗れないからレンタカーで札幌に帰るよ」と、鬼のようなこと
昨日の、片目が腫れて悪そうな顔つき‥たまにカキカキして目が開かなくなります。心配ですがたいてい翌日にはパッチリです。お腹がゆるくなったこともないのでアレルギーではなく埃が入ったりしたのかな‥さて、私が癌と診断されてから積極的に取り入れてる食品です。⭐︎ブロッコリースーパースプラウト(生食)(癌予防に効果的、放射線治療の効果を増感)ブロッコリーの抽出物スルフォラファンに放射線の増感作用があることを発見~がん治療において放射線との併用療法への可能性~-量子科学技術研究開発機構ブロッコリ
子供の頃から活発で、野山を駆け回り、常に体を動かして遊んだ事で、基礎体力が養われていったと思います。中学校から社会人になってからも、ソフトボールで汗を流し、風邪もほとんどひかず、整骨院や耳鼻科以外で病院にお世話になる事もなく、とにかく体には自信がありました。ただ、子どもたちを出産する前に、切迫流産や切迫早産になった経験があり、その時に、体の強さと子宮の強さは比例しないんだなと思いました。今になって思うことは、生理は子宮内膜が剥がれて起きること。生理不順や生理痛が酷かったり、切迫流産や早産が
入院生活14日目。大部屋6人部屋の廊下側の位置から窓際のベッド位置へ移動して初日。7時19分。マンションの間から上ってきた朝日を拝めました。晴れ晴れ!朝〜って、感じで1日が始まりました。午後になってからは、ベッドに座って雪がちらちら降っているのをただボーッと見ています。廊下側のベッド位置とは雲泥の差窓側、いいわ〜。今日は、血液検査もなく、血栓関係の数値も出てこないのでただ、ひたすら、時間を消費するのみ。時々、病棟内をウォーキングしたりスロースクワットをしたりシ
5月になりました!いかがお過ごしですか?私は今週はお休みをいただき美術館や、万博を楽しんでいます☺️こちらは中之島美術館で開催中の上村松園展女性の凛とした知的な美しさと優しさが表現されていました。色合いも素晴らしく、長く鑑賞しました❤️こちらは中之島にある東洋陶磁美術館にある青磁こちらもため息が出るほど美しく心が洗われるようでした☺️そしてこちらは万博です予約しなくても楽しめますよ☺️ワクワクする時間を過ごせると思うので迷っている方はよかったら行ってみてはいかがで
2週間前に受けた検査結果を聞きに行ってきました。細胞診、血液、造影CTです。結果は全て問題なし。結果を聞きに行くのはとても憂鬱です。検査より憂鬱かも。憂鬱過ぎて「良かった」という言葉すら出てきませんでした。病院を出てから徐々に気持ちが晴れてきて、ウキウキ気分で買い物を。桜はまだ見頃で、自宅の周りにはいろいろな花々も植えられていて、お花見しながら帰りました。チューリップがカラフル!とか、ツツジが咲き始めたなーとか、藤の蕾がもうあんなに膨らんでる!とか。心の中で一人でたくさん喋った(
今日も尊く可愛い生まれてきてくれてありがとう。保護していただき、今がありますさて、癌のことでモヤモヤしているシリーズ①手術日が決まらず‥2週間前を目処にに電話が来るとのことで待っております。混んでいるのでおそらく3月にずれ込むとのこと‥そうしたら2月の半ばに連絡が来るはずなのでまあ来ないのはわかっていますが娘たちのスケジュールを考えると3月の定期試験以降がベストではあるのですが12月に判明して3月か‥CTなどの検査が期限3ヶ月以内らしいので、再検査は絶対に避けたい他の先輩方のブ