ブログ記事1,208件
ちょっと時間があきました(;^_^A続きです早めに保育園に到着して奥の一室に通されました保育園の先生方とお話ししました一晩考えても、末娘が殴ったと思えない傷が付くほどの力で殴ったとしてその場で大泣きして殴られたことを訴えるはず帰宅して病院に行った後になって言い始めるのはおかしい末娘のせいにされただけで今回は濡れ衣のように感じるだとしたら、2日間も大人たちに次々に確認されて被疑者みたいに追及された末娘が可哀そうだ(少し涙声になってしまいました)保
長男は、地域みらい留学後、大学進学二男は、ニュージーランドへ海外留学(高3)三男は、公立中学校(中3)カナダ留学経験四男は、特別支援教室に通う小学6年生いろんな経験をさせてもらっています今年も4月になり、4月に入ってから、県外の大学に通うことになった長男を入学式に合わせて、車で送りました。1人暮らしの部屋や、準備は主人まかせ。私は見たことがなかったので、実際にどんな暮らしになるのかを見ることができて安心しました。整理整頓をし、自炊をし、最後に
1週間で勝手に勉強する子に!?親子で楽しく5教科を学べる家庭学習法親勉インストラクターのたかみさちよです元保育士!小3男の子、年長男の子、年中女の子のママです。「正し育児」を大事にしすぎる先回りママでした。その結果子どもたちは指示待ち、「何したらいいの?」な主体性ゼロに子どもが自主的に、主体的に学んでほしくてそのためには私が変わらねばと家庭学習法を学びました。我が家の変化や楽しく学ぶ方法保育士時代のアレコ
商業出版が2冊決定発売は2025年5~6月を予定→詳しくはコチラ私の自己紹介今日は、子どもを信じたいのに、不安になってしまう人に向けて書いてみますね。「この子はこのままで大丈夫なのかな…」「ちゃんと育っていくんだろうか」「信じたい。でも、不安がどうしても消えない」そんなふうに、子どもの未来を思うあまり、心が押し潰されそうになること、ありますよね。頭では「信じて見守ろう」と思っていても、ふとした瞬間
1週間で勝手に勉強する子に!?勉強は自己肯定感を上げるためのツール!親勉!andイヤイヤ期は最高の成長期!親子の心の土台を整えて自己肯定感を上げる!親勉チビーズ!Wインストラクターのたかみさちよです現役保育士!個性バラバラ小3男の子、年長男の子、年中女の子のママをしています♪正しさ重視のべきべきママから楽しさ重視のワクワクママへ!今日も楽しく遊んで賢くなりますよ^^連日のキャンペーンのご紹介にお付き合いいただきありがと
今日はシュタイナー教育講座のオンライン講座の日でした。9月に始まってはや一か月。今月は子どもの観察ワークをやっています。子どもをありのままで受け入れる方法・こどもの気持ちを知る・感じる方法。をオンライン講座でやったら、皆さんに好評で浮かれている。典ちゃん先生です。シュタイナー講座では参加者のみなさんからのりちゃん!と呼ばれています。子どもたちからはよく、典ちゃん先生と呼ばれます。学童時代は「のりまき先生」と呼ばれたこともありました。なつかしいな、、、。
今日は、学校の先生方へ向けて、コーチングの考え方をお伝えします。「あなたならできる」、この言葉、子どもたちに使っていますか。名前を入れても全く問題ない、"○○さんならできるよ"と。この言葉、実は僕の妻からのプレゼントなんです。教員を辞めたいと妻に伝えたときに僕は29歳から40歳まで学校の先生を続けていました。その頃、特に40歳の時、本当に多忙だったんです。中学3年生の学年主任を務め、進路指導も担当し、さらには他の先生が体調を崩した際には担任も