ブログ記事2,707件
子どもとの距離感を大事に生きたいものだ。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。食×心のケアで幸福度をアップする子育てカウンセラーえみです。初めましての方は→こちらえみのホームページは→こちらまずはお知らせを。今月のおしゃべり会は5月10日(金)11時~12時半5月20日(月)11時~12時半です詳しくはこちら↓『【おしゃべり会のご案内】人と話すのが怖いあなた
茨木市/南茨木じんのピアノ・リトミック教室講師の神野しのぶですじんのピアノ・リトミック教室茨木市沢良宜西・南茨木駅から徒歩5分体験レッスン受付中お申し込みはホームページからどうぞ!ホームページ初めましての方はこちらへ⏬プロフィール耳コピは楽しくて魅力的な練習法ですが、少し気をつけないと、思わぬ落とし穴にハマることがあります。今回は、耳コピをする上で注意すべきポイントについて
毎年5月5日は「子どもの日」。この日は、子どもの健やかな成長を願い、親としての愛情を改めて感じる日でもあります。皆さんは今日1日、どんな時間を過ごしましたか?いつものように忙しくて、あっという間に過ぎてしまったかもしれません。でも、この特別な日だからこそ、改めて子どもとの時間を振り返りたいですね。1.子どもと過ごす時間の大切さ育児をしていると、毎日があっという間に過ぎていきます。家事、仕事、習い事の送迎など、やることがたくさんある中で、子どもとじっくり向き合う時間を
ご訪問頂きありがとうございます絶賛3人年子育児中のれれままと申します元保育士です長男セセ[5歳]次男ケケ[4歳]長女レレ[2歳]大都会東京から京都の山の上へお引越しいいね、コメント、フォロー嬉しいですこんにちは今日は義実家の田植えでした私も人生で初めての経験!!夫も高校卒業後ずっと東京で暮らしていたので、お手伝いをしたのもとうの昔。ほとんど義父が1人で作業するので、私たちは子どもと側で虫取りしたり、川で遊んだり…たまに田植え機に相乗りさせても
今日は現役の保育士でありながら保育園の監修やアドバイザー、メディア出演などでご活躍されている『てぃ先生』が市川校に来てくださいました!保育に関するアドバイスをいただき、実際に子どもとの関わり方を見せてくださいました。絵本の読み聞かせでは、あっという間に子どもたちが集まり、目を輝かせて聞いていましたてぃ先生、本日はお越しいただきありがとうございました!また遊びに来てくださいね☺子どもたちとお待ちしております!!てぃ先生の公式サイトはこちらから↓↓↓公式サイト
おはようございます。連休最終日は雨になりましたねお出かけの方は、お気をつけてお帰り下さいね。わが家に保護犬さくらが来て、ひと月になろうとしています。先日、良いお天気の日に公園に行きました。これまではブリーダーの元でゲージの中での生活をしていて公園に連れて行ってもらったことはないのでしょう爽やかな空気や木々の匂いを小さな鼻を一所懸命に動かしてクンクンている姿がとても愛おしく感じました最近は笑
こんにちは、さとさんことさと原人です。さとさん(私)のこと学童保育(児童クラブ)で15年働いて、やめて4年。その間、色んな形で子どもと関わっている人と話をして、あらためて思う。学童保育支援員が一番やってはダメなこと。先生になるこれは、先生を批判しているのではありません。その理由を2つ。・放課後という時間・育成支援をする場放課後という時間「放課後とは」と検索すると学校における、授業ほか学校活動が終わる自由な時間帯のこと。学校に児童・生徒がこれ以上残ってはならないとされる最
こんばんは、さとさんです。さとさん(私)のこと個人的にはグレーゾーンという言葉が嫌いなのですが、児童クラブの現場では本当に困っているところも多い。このブログは、一般に公開しているので書きにくいこともあります。ですので、メルマガで実際にしていた対処方法を書きますよ。そこでも「楽しいを軸に」子どもと関わることで効果的に児童クラブの集団の生活を作ることができます。まずは少し太っている子で、いつもズボンがずれてお尻が半分見えている子どものことを書きますね。明後日の12日夜21時に送ります。
こんにちは、さとさんです。過去に書いた学童保育関連の記事をまとめています。仕事で悩んでいる方の力になる記事です。読んでみてくださいね。最新のまとめ記事はこちらになりますよ。学童保育支援員の悩みを解決一覧発達障害増加と学童保育指導員高齢化の関連性子どもが自信をつけるとは。(見張ると見守るの違い)学童保育関連記事まとめこのブログで一番読まれている記事1.学童保育崩壊の危機。学童保育の現場・現状は本当に大変。学童保育が変わる3つの方法2.やる気の作り方3ステップ。学童保育で実証済み
茨木市/南茨木じんのピアノ・リトミック教室講師の神野しのぶですじんのピアノ・リトミック教室茨木市沢良宜西・南茨木駅から徒歩5分体験レッスン受付中お申し込みはホームページからどうぞ!ホームページ初めましての方はこちらへ⏬プロフィール4月にたくさん読まれた記事3選を紹介します🥇忙しい方でも通いやすい土曜日午後の時間のピアノレッスン生徒さん募集中『忙しい方でも通いや
STUDIO11:11(イレブンイレブン)福山キッズピラティススタジオおはようございますこども園での保育教諭7年間を卒園し、キッズピラティスインストラクターになったみなみです🙂↕️こども園を退職してから今日で1週間が経ちますがさみしい😭まだまだ寂しさから抜け出せませんだって毎日毎日一緒でしたから。今頃みんなも新生活頑張ってるだろうから私も寂しいばかり言わず頑張ります😭今回は私の自己紹介でしたね私は広島県の福山市に住んでいて新卒から保育士を7年間つい最近
茨木市/南茨木じんのピアノ・リトミック教室講師の神野しのぶですじんのピアノ・リトミック教室茨木市沢良宜西・南茨木駅から徒歩5分体験レッスン受付中お申し込みはホームページからどうぞ!ホームページ初めましての方はこちらへ⏬プロフィール耳コピを始めたいけれど、どうやって取り組むかがわからない…そんな初心者の方のために、耳コピを上手に始めるためのステップを紹介します。
母の日>父の日の不等式やっぱり、子どもとの関わり方のちがいだよね、母は偉大なり!父は、影で家計を支える役なり母の日の始まりは、20世紀初頭のアメリカに遡ります。1908年5月10日、アンナ・ジャービスという女性が、亡き母を偲んで教会で追悼会を開き、母が生前好きだった白いカーネーションを参列者に配りました。彼女の母親は、南北戦争中に負傷兵の看護活動に尽力した献身的な女性でした。アンナは、そんな母親への感謝の気持ちを多くの人と共有したいと考え、「母の日」を制定して国中
「発達が改善する」って本当だと思う?こんにちは!!腸から心と体を整える親子の発達サポーターNamiですお子さまの体のお悩み・発達の困りごとを解消して笑顔で幸せな親子を増やす食事改善サポートはこちら発達セッション・改善サポートはこちら主にinstagramで発信中神経発達改善専門インストラクターのみんなとは、隔週で勉強会をしています。インストラクター仲間のほとんどはお子さんの
親子の関係づくりをサポートするホッと安心コミュニケーション講師チセです中学校の先生をしていましたはじめましての方はこちらをご覧くださいプロフィール映え写真になってる?空が綺麗だったらこんな写真も撮りたくなるんだよね〜w最近よく飲むのはアールグレイのホットティーラテあなたのおすすめがあったらコメントで教えてほしいな〜さてさて
こんばんは。育児も自分時間も楽しみたい。そんなママのお手伝いをしたい親・子の片づけマスターインストラクター&整理収納アドバイザー永岡寛子(小4男子の母)です。☆2020年度PTA家庭教育学級・母の会など小学校/幼稚園などでの講演承ります☆youtube(お片づけ情報&その他アップしています)https://youtu.be/m2LbFOiIqfw☆今後もお片づけ関連情報や子育て、生活の様子をアップしていきますので、ぜひチャンネル登録お願いします。
こんばんは。脳の仕組みを利用して、夢を叶えるGPS手帳講師、アジェンディストのやすこです。ママになると、子ども第一。子ども優先。自分より子どものことを考えて、子どもの予定に時間を合わせ、ママ友も、子どもの友達関係だったり。「自分第一」で生きるなんて、ありえない!そんなの、いいお母さんじゃない!子ども第一のママこそ、いいお母さん。私はそんな風に思っている頃がありました。そして、私と同じように思っているママは、意外とたくさんいるんじゃないかな、と思います。
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から8歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/キケンは体験で学ぶ元実験講師直伝!正しいマッチの使い方\前職の実験講師時代、年中さんの親子実習でのこと。実験講師時代のタカク、右端です^^保護者の方にマッチを擦ってもらう場面があったんですが…戸惑っているのは火を見る子どもではなかったんです。/せんせい~~マ