ブログ記事1,031件
日を新たに検査を一通り受けまして。結果はこちらにすでに書いてありますが。『卵巣がんの診断が出るまで16検査結果より』日を新たにして画像検査を一通り受けさせてもらいました。ここで衝撃的な画像を一つ。あまり気持ち悪いのが得意でない方は黙って閉じてくださいね。では、この白い部分が…ameblo.jpCT、MRI、PET-CT、血液検査、それから手術に備えた心電図やら、尿検査やら一通り。検査結果が出た段階で、K大学病院からお電話を頂きました。その電話は、外来の先生ではなく、入院病棟の先生から
さて、まーちゃんが抗がん剤を始めるにあたって何故一カ月程間を空けたのか、、、それは我々夫婦の希望で受精卵の凍結保存をする為でした。もちろん術後であるからすぐには抗がん剤投与が出来なかったのもありますが💦まーちゃんはとにかく子どもが大好き。娘のみーちゃんが産まれる前から自分の兄妹の子供たち、甥っ子姪っ子を赤ちゃんの頃から世話していた程。待望のみーちゃん誕生後、後2人は欲しい!!、絶対欲しい!!と僕がタジタジになる程詰め寄って来ました。笑今回こんな病気になってしまい、治療にあたって抗がん剤を
こんばんは。いつもご覧いただきありがとうございます。いいね押してくれた方、コメントくださった方、本当にありがとうございます励みになりますさて、今回はずーっと避けてきたお話をしようと思います。これからお話する内容は読んでいて辛くなる方やご不快に思われる方もいらっしゃると思います。すみません。私はいま、34歳です。3年前、夫は妊孕性温存療法をしました。子供を授かりたい場合、方法は体外受精のみです。私たちはものすごく悩みに悩んで、子供を産まないという選択をしまし
卵胞刺激のホルモン注射を始めて一週間、卵胞は全部で30個ほど、多めに育っており、腹水が溜まり始めていました(腹水は正常な経過)。8日目、定期受診を終え帰宅して食事を摂ったところ、急激に強い吐き気に襲われました。吐き気も副作用のひとつと説明を受けていましたが尋常では無い悪心と、到底飲水も不可能ということで、緊急入院となりました。この時点で、もう無理だと判断し、わたしは卵子保存を諦めて、ホルモン注射を中止しました。レントゲン、CTを撮りましたが、イレウスや臓器の捻転など異常はなく、採血
お腹の傷の突っ張り感はあるものの、背筋を伸ばしてスタスタ歩けるようになりました寝返りも、うつ伏せも、起き上がりも問題無くできますジャンプするとお腹に響きます吐き気というか、食道から腸液が上がってくる感じは、もうほとんどありませんまた昨日から妊孕性保存治療のホルモン注射のため、毎日徒歩15分の病院に歩いて通っています🚶♀️術後で体力が戻っていないからか、食後のインスリン放出による低血糖が原因か、すごく眠いです最近の1日のイベントは、病院通い、食事、睡眠、以上といった感じ。また
4/11この日に検査結果や今後の治療方針が決まるとわかっていたので、夫と一緒に病院に行くはずだったが、なんとタイミングが悪いことに夫がコロナに罹ってしまった・・・私はしばらく実家に泊まっていたのでセーフだったけど、心細すぎる・・・結局、母に付き添ってもらって病院へ。母には心配かけたくて診察室には入らずに、外の待合室で待ってもらうことにした外来の予約は11:15だったけど、病室に呼ばれたのは12:30すぎ。診察室に入った瞬間、O先生から「今日一人できたの!?」とびっくりされ、嫌な
化学療法には少なからず、卵巣機能を低下させる可能性があるため、妊孕性(妊娠する能力)温存治療を受けることにしました。具体的には、卵子凍結保存と、胚(受精卵)凍結保存があります。10日間くらい卵子の成長を促す注射を打ち、そこから採卵するそうです。注射から採卵までは二週間程度。化学療法開始がそれほど遅れることもない。家族はもうそれどころじゃなくて、とにかく命、命という感じで、妊孕性治療のことは行っても頭に入らない様子。けど化学療法始める前にしかできないから、今決めないと!感染な
こんにちはまいかです乳癌の治療の為の検査を進めていくなかで先生に言われたこと抗がん剤と分子標的薬とホルモン剤を今後使うことで卵巣機能がダメージを受けてしまう可能性があるということ。私のがんちゃんはエストロゲンという女性ホルモンをエサに増える癌タイプということが分かったのとHER2陽性といって進行がちょっと早い癌なのかな?なんかまだあんま詳しくない…でも抗がん剤とか分子標的薬を使うとよく効く癌のタイプなようなのですがただそれをすることでその薬の影響で生殖機能
培養室では、毎日のように凍結という業務が行われています。今回は、その凍結について簡単にご説明します。当院では、主に『卵子』『前核期胚』『胚盤胞』『精子』の凍結を行なっています。①卵子採卵で採れた成熟した状態の卵子を凍結します。第一極体が見えていると成熟していると判断できます。妊孕性温存のための未受精卵凍結、社会的適応の未受精卵凍結などの場合に行われます。②前核期胚受精操作を行なった翌日、正常に受精した受精卵を凍結します。2つの前核が見えていると正常に
2016年兵庫県がん・生殖医療ネットワークが設立され、6年以上経過しました。がん患者さんやそのご家族に対して、がん治療による妊孕性(生殖機能)への影響の可能性や将来の選択肢を残すための妊孕性温存療法に関する情報をがん治療開始前にご本人やそのご家族に説明することが大切です。そのためには、妊孕性温存を検討するために生殖を専門とする看護師や多職種との密な連携が必要不可欠です。そこで、兵庫県内におけるがん診療施設と生殖医療施設の看護師、コーディネーターなどとの交流を図り、患者や家族の治
今年度から不妊治療の助成金制度が大きく変わりましたが、同時に若年がん患者さん向けの卵子凍結、精子凍結の助成金制度も変わりました。がん治療において抗がん剤の副作用によって無精子症となったり、卵子が得られなくなる事があるということは広く知られています。以前は医療者もがん治療の事だけを考え治療していましたが、現在は治療後の生活の事も考えながら治療を行うことが一般的になりました。そのため、抗がん剤を使用する前に精子や卵子の凍結を主治医に勧められるケースが多くなっており、助成金制度の
エンドキサンやその他抗がん剤を利用するにあたって、おそらく主治医から不妊の可能性を説明されると思います。今回のエンドキサンパルスを開始するときも説明があり、免疫内科からは精子凍結を推奨されました。抗がん剤の種類により、性腺機能障害の度合いや確率は変動するとのことです。男性、女性によってもその影響は違うようで、女性であれば30歳以上になるとその影響は大きくなると言われています。抗がん剤による妊孕性(妊娠するために必要な力)を温存するための治療も研究されていますが、まだ確
病理検査結果・抗がん剤治療に続いて主治医から妊孕性温存の話がありました。・これから抗がん剤治療をすると卵巣の働きが弱くなったり、働かなくなって今後子供ができない可能性がある・そのため、既婚者であれば受精卵を凍結して、治療が落ち着いたときにそれを戻すことで妊娠の可能性がある・ただ抗がん剤治療は術後8週以内に開始した方がいいというデータがあるので、それまでの間に凍結する必要がある・ここの病院ではできないため、他を紹介するか自分で問い合わせて行くことになる・自費診療となるこれらをプリントア
いつもありがとうございます❣️まいかです抗がん剤中って生理止まるんだと思ってたんですがかれこれもうすぐ2週間くらいになるけど生理なのか不正出血なのかがずっと続いてるナプキンが外せないリュープリンの注射したからなのかな?こんなことはじめてだ!!ありがたいことになんか苦しむほどの副作用ではないけどゆっくりじわじわと今までの自分じゃなくなってくみたいでこわい。私はまだ全然マシなほうだよねって思うけど治療してる時って孤独!!ゴールが見えない暗闇を1人で歩いてる気分
主治医の話を聞き、夫と相談。2人目はできたらほしい、でも息子のためにも私が元気でいることの方が大事と同じ気持ちでした。どうするか決まらず、産婦人科の先生の話を聞いてから決めようということになりました。産婦人科の先生は、主治医の説明の翌日にわざわざ病室まで来てくださいました。お忙しい中、本当にありがたいことです。主治医から状況は聞いているが、・不妊になるかはわからない。もともとの卵巣力に個人差があり、20代でその値が低い人もいるし40代でも全く問題ない人もいる・乳がん治療の人しだか、抗
いつもありがとうございます♥まいかですブログがすこし滞ってしまいましたメッセージもいつもありがとうございます返せるときにお返しさせていただいているのですぐ返信できないことがありますが申し訳ありません…‥以前こちらにも書いた『【悩ましい】妊孕性温存療法』こんにちはまいかです乳癌の治療の為の検査を進めていくなかで先生に言われたこと抗がん剤と分子標的薬とホルモン剤を今後使うことで卵巣機能がダメージを受けてしまう可…ameblo.jp妊孕性温存療法排卵誘発剤を9日間打ち💉ついに採
私たちは結婚し、そろそろ子供が欲しいと思い妊活をしている最中に旦那の癌(膵臓がんステージ4b)が発覚しました。病院の先生に何もしなければ間違いなく1年で死ぬと言われたものの、旦那は死ぬ気はいっさいなく、私も旦那が元気だったのでなかなかそんな実感が湧きませんでした。なので、もちろん二人とも子供を諦めていませんでした。抗がん剤を始める前に【妊孕性(にんようせい)温存治療】を始めることになりました。【妊孕性保存治療】とは生殖機能が低下、または失われるおそれのある癌治療に際して、精子、卵子、
凍結胚、廃棄しました悲しいけど廃棄することにしましたものすごく悩み勇気がいりました。絶対使うことはないと分かっていたので更新する意味もなかったのですが…赤ちゃんのたまごっていう意味でなんだか廃棄って言葉も痛々しい気がするし女の子が欲しかったので中には女の子もいたのかな〜とか考えちゃったり…いや、旦那の精子に女の子はいないか笑旦那が更新しよう!って第一声言ってくれてたら更新してたと思います。でも反応が思ってたのと違うかったし、私は今専業主婦で旦那が働いてくれてるお金だ
2クール目後の一時退院の期間に妊孕性温存の為、別の病院に入院した。入院手続き、レントゲン、心電図、麻酔科凄く時間がかかった娘も疲れてだいぶ不機嫌になっていたが病棟についてプレイルームに行ったら結構気に入ったらしい退院する前にもう一度遊べたらいいなと思った手術当日は娘はとても落ち着いていたただOS1がどうしても飲めず水にしてもらった手術は2時間くらいらしい病棟を出るまで抱っこした多分不安だったんだと思う。そこからは看護師さんと手を繋いで冷静に入って行った卵巣をとっても神
『セカンドオピニオン当日』『セカオピを申し込みにがんセンターへ』セカオピ先に紹介状を持っていく日。電車を乗り継ぎ、(私的には)大都会のがんセンターへ行きました。ガラス張りのエントランス…ameblo.jp更新遅いくせに記事分けちゃってすみませんセカオピで聞いたことをまとめます。以下、セカオピ医師私でいきます。※私は抗がん剤を受けると決めたので(夫にやめとけば?と言われてもうんと言えなかったということは、受けたくないと言いつつ受けたかった??のかもしれない💧)、セカオピの先生の話
結果が出ました〜子宮体がん1A!卵巣由来のものではなく、1Aなので、妊孕性温存可能みたいです。6ヶ月MPA療法をして、癌が消失していれば不妊治療再開できるそうです。癌とわかった時点で、私は子宮を全摘するつもりでいて、先生にも伝えていたんですが、結果を伝える診察で「もう一度、しっかり考えてみては?」とこのこと…えー!!決意してたのに、医師に言われると、すごく揺らぎます🤣MPAをして、必ず癌が消失するとは限らないし、これから6ヶ月も服薬して、四週間に1回くらい入院をして、子宮掻爬術して、そ
妊孕性温存についての話を聞く日程を担当医に調整してもらい、すぐに予定が組まれた。産婦人科の先生はとても穏やかな男の先生だったうちの病院から卵巣凍結に来る子は多いらしく先生も慣れた感じで説明を始めた。化学療法や放射線療法は正常な細胞にも影響を及ぼすことがわかっている再生能力の低い臓器である卵巣は回復しないダメージを受けてしまう。その結果、早発卵巣不全になってしまう。抗がん剤の中でもアルキル化剤という種類の薬剤が卵巣に与えるダメージが大きい。娘もこの種類の抗がん剤を使う。そしてその
現在日本人は一生のうちに2人に1人はがんに罹ると言われています。そのくらい身近な病気になってきていますね。例えば、20代後半でがんや白血病などの治療をし、30代半ばでその治療が完了した場合その人の人生はまだあと50年もあります。子供を授かりたいと思う人も当然いるかと思います。さてここで皆さん、ご存知ですか?がん治療は将来妊娠できるかどうかに大きく影響を与えます。がんの種類や進行度により異なりますが、がんの治療は、手術、化学療法、放射線療法が中心です。これらのがん治療の影響
3年ぶりのブログ更新です。抗がん剤治療中からブログ更新しなくなってしまい書きたいことは日々あり下書きしてたのですがなんだか更新できずにいました。久しぶりに自分のブログ読んだら泣けてきました。。特に娘が心を閉ざした頃の話『卵巣がん術後2週目。娘へ再入院告知で心のシャッターガラガラ〜』2019/8/8-8/12卵巣がんで卵巣摘出手術をして術後16日〜20日の出来事。体調はまずまず。車の運転もできるし自宅で洗濯や料理もやれてます。術後、卵巣が…ameblo.jp↑あれ?このパジャマズ
お読み頂き、ありがとうございますがん患者さんとご家族に向けてブログを書いています前回、「強いショックを受けた時はどうしたら良い??」というテーマが一区切りついたので、今回は別のお話をこちらのシリーズが気になる方はご覧ください『強いショックを受けた時はどうしたら良い⁇』本日は、がん患者さんのご家族はもちろん、がん患者さんご本人にも活かしていただける内容になるかと思います。がんと分かった時は、ご本人もご家族も強いショックを受け…ameblo.jpさて、今日は初めて