ブログ記事465件
こんにちは。京都大学卒女性プロ家庭教師「かてこ」です。難関校を目指す中学受験生及び、最難関国立大学を目指す中高一貫校生に指導を行っております。○教育相談につきまして受験勉強、受験、進路の決定、自分のやりたいことなど、学校生活や勉強生活を送っていく上で悩みは尽きません。困ったときや行き詰まったときに、ご相談していただければと思います。私自身、中学受験から大学受験に至るまで勉強をしていく上で、その都度悩みがありました。どうやってこの科目は勉強していったらいいの
こんにちは。新刊本「女の子のための難関校中学受験」が、2025年3月5日にエール出版さんより発売されています。受験にお役立ていただければ幸いです。女の子のための難関校中学受験(YELLbooks)Amazon(アマゾン)「女の子のための難関校中学受験」が楽天ブックスの3/15に中学受験分野15位に入りました!ありがとうございます。さて、今日は、久しぶりに京大のお話をしたいと思います。学部の話を聞かれるので、各学部を少し紹介しま
こんにちは。関西の中学受験開始も、もうすぐですね。関西女子の最難関の一つ、高槻中について注目して見たいと思います。高槻中の算数は、それぞれの問題に出題者が見抜いてほしい論点があります。問題を解く際に、そのポイントを見抜いて解くのと、わからないまま解くのでは正答率、解答に必要な時間に大きな差が出ます。計算問題をはじめとして、工夫も非常に重要になってきます。問題文が長文になっている問題も増えてきていて、本試験の場で問題文を正確に理解する能力も必要になります。
こんにちは。新刊本「女の子のための難関校中学受験」が、2025年3月5日にエール出版さんより発売されています。女の子のための難関校中学受験(YELLbooks)Amazon(アマゾン)「女の子のための難関校中学受験」が楽天ブックスの3/17には、なんと中学受験分野で6位に入りました!🌸ありがとうございます🌸お読みいただけてすごく嬉しいです。お役立ていただければ幸いです。さて、難関校合格を目指す中学受験で意外と盲点に
こんにちは。京都大学卒女性プロ家庭教師「かてこ」です。難関校を目指す中学受験生及び、最難関国立大学を目指す中高一貫校生に指導を行っております。当方女性のため、女子の生徒様を主に指導させていただいております。(恐縮ではございますが、男子生徒様の場合は、家庭教師の指導はご紹介のケースに限らせていただいております。教育相談に関しましては男子生徒様もお引き受けさせていただいております。)基礎がため〜最難関校受験まで広く対応可能でございます。指導実績:10年以上【中学受験
こんにちは。能開センターは関西、特に奈良県・大阪を中心に展開しています。関西の塾は浜学園がやや他の塾より受講生が多いイメージですが、希学園、馬淵教室などに通われているケースが多いです。地域に根ざした塾もあり、能開センターもどちらかというと、奈良を中心にした地域で有名な塾です。能開センターのテキストは、昔は分厚い冊子でしたが、今は小分けの薄めの冊子です。冊子数が多いので、管理がなかなか大変そうではあります。教科ごとに積んでいる山を分けたり、専用ファイルをつくったり
こんにちは。今日は、『京都大学の就活事情理系編』について書いていきたいと思います。京大の理系就職は、まず時期によって大きく別れます。学士卒業か修士卒業かです。理系の場合、文系と違って大学院に行くメンバーがほとんどです。理系の場合は、院に行って専門的な内容を身につけていきます。したがって、大半のメンバーは、京都大学の大学院にいきます。ただ、一部のメンバーは大学卒の段階で、就職する場合もあります。この場合は、京大に理系枠で入っていても文系と同じ就職の
こんにちは。難関校を目指す場合、思考系の応用問題対策をすることは大切なのですが、その前提として、難関校で出題されやすい難関校向けの知っておきたい前提知識があります。段階で言えば①塾の基礎例題②難関校向けの基礎知識③難関校向けの思考系の応用問題対策といった順番で練習するとスムーズです。①塾の基礎例題は、難関校を目指す上では絶対に知らないといけない九九のようなものです。(ただし、標準校レベルであれば塾の基礎例題をこなすだけでも十分なケースはあるます。)1番の土
こんにちは。この時期、受験生さんの親御さんから多い質問が併願先についてです。首都園の女子受験生さんは、選択肢が多い分、なかなか悩まれたりすることも多いようです。受験生さんごとに、全く状況は異なるので、一概には言えませんが、あまり強気すぎる選択肢で全部固めるよりは、合格者平均点をそこそことれる学校を選択肢の1つにいれておくことをおすすめします。楽観的に大丈夫だろうと強気のラインナップでせめる事例も例年、見られますが、首都圏女子は競争が激しいので、下手をすると全滅の可能性も
こんにちは。第一志望の学校に合格することを目標に勉強を頑張るのは非常に良いことなのですが、第二志望以降の学校についても検討しておくことは必要です。特に首都圏近郊は競争が非常に激しいです。しかし、受験生さんとお話ししていると、第一志望合格大前提で受験を考えられていることが多々見受けられます。そして、あまりその他の学校については知らないまま受験まで進んでしまうようです。首都圏は多くの学校があり、知名度が全国的ではなくても国公立大学に多数合格実績のある学校も存在します。
こんにちは。関西で、難関校を目指す女子受験生さんに人気の学校といえば、神戸女学院、洛南、高槻中学校です。神戸女学院は女子校の最難関ですし、京都の洛南もそれに劣らず人気の学校です。元は男子校でしたが、共学校になった高槻中学校は北摂地域を中心に女子受験生さんから大人気です。これらの関西の女子受験生さんからの人気の学校の特徴を見ていきたいと思います。神戸女学院の入試問題(算数)は、計算問題なしです。体育実技が入試で課されますが、基本的に学力選抜です。倍
こんにちは。今日は、前回の記事に引き続き、『京都大学の就活事情理系編②』を書いていきたいと思います。前回は、理系枠入学だけど文系就職の場合と、大学院のち博士課程に進む場合を書きました。今回は、理系学生が院卒業で就職していく場合を書いていこうと思います。やはり京大の理系院卒の場合、大きな特徴としては、教授推薦もしくは研究室推薦での就職があることです。もちろん、理系院卒でも、商社やインフラ企業など文系就職に近い形で就職される方もいらっしゃいます。一方で、成績優秀
こんにちは。中学入試は、面接もあることが多いです。今年も受験生さんから、入学試験の面接で「こんなことを聞かれました!」と報告をいただいています。意外と多かったのは、「学校で楽しかったことはなんですか?」という質問です。受験生さんからも、志望動機とか聞かれるかなと思っていたので意外でした、というような感想をもらっています。雙葉中、大妻中、東洋英和中などをはじめとして、そういった受験生さん自身のことを聞く面接だったようです。もちろん、中学入試はほぼ学力
こんにちは。新刊本「女の子のための難関校中学受験」が、発売されています。受験にお役立ていただければ幸いです。女の子のための難関校中学受験(YELLbooks)Amazon(アマゾン)最近でこそ理系女子が話題になってきていますが、難関国立大学では女子の比率が2割と、理系女子はまだまだ少ないです。数学が苦手という先入観が強いのかもしれません。しかし、中学受験の算数を見ていると、今後中学に入学したときに数学が強くなるだろうなと思う女子受験生さんは多
こんにちは。新刊本「女の子のための難関校中学受験」が、2025年3月5日にエール出版さんより発売されています。受験にお役立ていただければ幸いです。女の子のための難関校中学受験(YELLbooks)Amazon(アマゾン)小学校5年生後半から、受験生さんの頭を悩ませるのが、国語の記述問題です。ここ数年で、これまで本格的な記述問題がなかった大手塾でも、記述問題を取り入れた公開模試が作成されるなど、大きく国語をとりまく情勢は変わってきています。それ
こんにちは。学校によっては、修学旅行の季節ですね。修学旅行に行かれることが多いのは、学校にもよりますが、6月と9〜11月ごろの印象です。修学旅行は1泊2日が多く、場合によっては2泊3日ということも。修学旅行に行くとなると、その間は勉強ができなかったり、塾も休むことになります。そのため、修学旅行にいっても大丈夫でしょうか?といったご相談をいただくことがあります。修学旅行は是非いっていただければと思います。確かに、多少塾の授業を欠席することになったり、修学旅
こんにちは。新刊本「女の子のための難関校中学受験」が、2025年3月5日にエール出版さんより発売されています。女の子のための難関校中学受験(YELLbooks)Amazon(アマゾン)「女の子のための難関校中学受験」が楽天ブックスの3/17には、なんと中学受験分野で6位に入りました!🌸ありがとうございます🌸お読みいただけてすごく嬉しいです。お役立ていただければ幸いです。さて、毎年楽しみにしている東大・京大合格
こんにちは。今日は、中学受験の『入試までに読んでおきたい頻出著者』ということで書いていきたいと思います。中学受験の国語の成績は読書量に比例している印象があります。普段から読書している受験生さんほど、国語の成績が安定しています。国語の成績が振るわない場合は、読書習慣があまりないケースが多いように思います。国語の成績が良くなくても、他の科目でカバーできるのではという意見もありますが、個人的にはその戦略はおすすめしません。中学受験では、国語と算数が理科・社会に比べて
こんにちは。基礎問題を徹底的に解いて、基本を叩き込むことは非常に大切です。なのですが、似たような問題パターンを数値だけ変えてずっと解き直ししているケースが散見されます。とりあえず塾などで課題として出されたものをこなしているようですが、一見問題をたくさん解いているように見えて、1パターンの問題をずっと繰り返し解いているだけになります。この方法は非常に効率が悪いです。というのも、算数は範囲が広く、何時間も同じ一つの問題を解き続けてもそんなに実力は上がりません。どち