ブログ記事6,181件
☆「ダンノダイラ」磐座群大和国城上郡奈良県桜井市出雲(「巻向山」山中)(登拝ルート等は近々記事UPします)伝説の地「ダンノダイラ」。大和の原始の様子を探る上で欠かせない遺跡。ようやく登拝に至りました。ここを訪れずに、よくもこれまで偉そうな記事を書いてきたな…と、恥ずかしい次第。(秉田神社の記事)遺跡の概要は、かつて「出雲族」が標高400mほどの高所に住み、そして奉斎し、拠り所としていた磐座群。場所は大和の神奈備山「三輪山」の北側、尾根続きの「巻向山」の山中。「出雲族」
【所在地】奈良県桜井市初瀬731-1【宗派】真言宗豊山派【御本尊】十一面観音【電話】0744-47-7001【HP】奈良大和路の花の御寺総本山長谷寺奈良大和路の花の御寺、総本山・長谷寺。真言宗豊山派。由来や寺宝の紹介、行事や四季の花、お祭りの紹介、写真ギャラリー。www.hasedera.or.jp『(和州)長谷寺(はせでら)御朱印帳』【所在地】奈良県桜井市初瀬731-1【山号】神楽院【宗派】真言宗豊山派【御本尊】十一面観
安倍文殊院そば🌈一人一人を見つめる🌈🌻楽しい教室🌻みうらピアノ教室主宰三浦里沙です^^TikTokでよく流れていた「Melody」という曲。Kちゃんの希望でこの曲の練習が始まりました。レッスンを始めるのが少し遅かったKちゃん。でも好きな曲を弾くレッスンを混ぜながらこれまで様々な力をつけて来ました。まず①練習量が増えた。そしたら②読譜が早くなり③手首が柔らかくなり④音色を気をつけられる様になり⑤無駄な力を抜けるようなり⑥ややこしいリズムをこなせるように。力が
日本の未来がここにある私は転勤族&出張族だったので、日本国中を年がら年中ウロウロしていました。そして気が付きました。日本及び日本人は、狭いようで同じようで、文化も風習も人間性も地域事情も随分と違うことに気が付きました。桜井市に来て、四国の香川県での生活を思い出してしまいました。夜の食事の場面で若者の声が聞こえないんです。そもそも人がいないんです。昼間には老夫婦が多いんです。そうなんです、全国平均より高齢化率が高いんです将来に日本全体がこんな状況になると思うとゾッとする。
夕食予約すべし個人で旅行する場合は、夕食は外食でその土地の名物を食べることにしている。今までは全て成功していたのですが、今回は大外れでした朝食を食べたら、ホテル奈良さくらいの郷の食事は美味しいんです。朝食は薄味でしたが美味しかった。四季折々の大和野菜や地域ブランド食材など季節の味わいを飾りすぎず丁寧に調理している。ホテルに夕食をたのんでいないので、食事する場所を探しながらホテルに向かっているのですが、街並みが寂しくなってくるし、山の中にどんどんと入っていく。見つけた
安倍文殊院そば🌈一人一人を見つめる🌈🌻楽しい教室🌻みうらピアノ教室主宰三浦里沙です^^(Instagramより)レッスンについて話して頂けたらと思います😊親「○○の曲弾けた?」子「ほにゃらら、、、ほにゃらら😄」親「楽しかった?」子「ほにゃらら」親「どうしておいでって言われた?」子「ほにゃほにゃ」親「パーティーの曲決まった?」子「ほにゃ、ほにゃらら」レッスン直後でした
ちょっと気分転換に軽自動車も販売してます。ホンダN-BOXG-Lパッケージ実走行6.8万キロ!修復歴無し!パワースライドドア!スマートキー!クレンツェ17AW!RS☆R車高調!LEDコンビテール足代わりにオススメな1台!人気のクリスタルブラックパール!詳細はこちらから
【所在地】奈良県桜井市初瀬776【宗派】真言宗豊山派【御本尊】徳道上人【電話】0744-47-8032【HP】西国番外札所長谷寺開山堂法起院西国番外札所、長谷寺塔頭開山堂・法起院。真言宗豊山派。年間行事、境内や周辺の風景。www.houkiin.or.jpこの西国33所観音霊場には10を超える番外があるとも言われていますが今回の霊場巡りでは購入した御朱印帳に書かれている3ケ寺を巡りました。この法起院は奈良時代の天平7年(735年)に西国三十三所を創始したと
神代に始まった古社中の古社思っていたよりドでかい大神(おおかみ)神社主祭神;大物主大神神体;三輪山『古事記』大物主大神が出雲の大国主神の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に祀まつられることを望んだとある。創建;不詳(有史以前)重文;拝殿杉玉醸造安全祈願祭(酒まつり)で拝殿に杉玉が吊るされる。これが各地の造り酒屋へと伝わったという。大神神社摂社の檜原神社は、倭姫命が天照大神を磯堅城の神籬を立てて磯城の厳橿の本にはじめ
奈良県桜井市花ピアノ教室お振替やワンレッスンを希望の方はご連絡をお願い致します🙇♀️欠席のご連絡があった場合は.その時間もお振替可能日として途中で追加します。3日前までは変更、キャンセルが可能ですのでご連絡ください。✖️がついている所はご予約済です。⚠️日程、お時間など変更する場合がございます。6/3(土)✖️13時55分〜14時30分14時30分〜15時10分6/6(火)15時40分〜16時20分6/14(水)17時00分〜17時40分6/19(月)18時40
先日upした“石上神宮“の参拝後に、山の辺の道をメインにのんびり歩きながら、古墳や博物館、各摂社をめぐりつつ、さいごは大神神社まで行ってまいりました。本当は、橿原神宮まで行きたかったのですが、時間が足りず…。(この時点で万歩計は約3万歩を表示しており、へとへとだったというのもあります。苦笑)大和国一之宮です。★-------創建:不明ご祭神:大物主大神-------★※ご祭神の表記は神社のそれに倣っています。当社のご神体は“三輪山”で、ご本殿はありません
吉野本葛飛鳥資料館を出ると、直ぐにお店の看板が目に留まったではなくて、ソフトクリームが眼にとまった即決でお店の方に足が向いていた。1870年の創業以来作り続けている『吉野本葛』柿・笹・柏等各種加工葉、つくね芋、冷凍とろろ、各種野菜ペーストなど製菓食品材料の製造・販売をしている。手作りキットぷるとろ葛餅葛関連商品がいっぱい並んでいるのですが、今回はソフトクリームにしか関心がありません苺みるく本葛氷明日香村産の苺のおいしさと吉野本葛をぎゅっと閉じ
奈良県桜井市桜井駅より車で7分三輪駅より徒歩7分🌼花ピアノ教室🌼今日は自分のレッスンに行ってきました。昨年まで指導を受けていた先生はご事情により教えて頂くことが無理となり、今日は初めての先生でした。大学でも教えてらっしゃる先生で、かなり緊張していましたが、お会いしてみると気さくで楽しい先生でした☺️これから又、謙虚な気持ちで、子どもたちと向き合っていくために、自己向上目指して練習を重ねて行こうと思います。先生からは、私の技術面やメンタル面など、まだ今の年齢でもできることを教えて頂
いつもお世話になります。ゼロファイター不動産です。奈良県南部で貸しガレージお探しの方へ2件ご紹介します。1件目は奈良県桜井市内の県道沿いシャッター付きガレージ。現在SECOMついてますので継続可能(基本的には撤去予定)坪数忘れましたがシビックなら8台ぐらいはガレージ内に収容できます。月々100,000-新規開業予定やガレージをお探しの方いかがですか?県道で生活街道沿いですので中古車販売などにもおススメです。もう1件も同じく奈良県桜井市内の県道沿いシャッター付きガレージ。こ
奈良県桜井市ピアノコースソルフェージュコース絶対音感花ピアノ教室先日のレッスン中、とても面白い一コマがあり、大爆笑しました😆昨年の年長の秋よりきて下さってる小一Rちゃん。Rちゃんにはお姉ちゃんがお二人いて同じくピアノをして下さってます。レッスンでも絶対音感トレーニングはしていますし、お姉ちゃん達の音をずっと聞いていたからかお耳の力がとてもあり、私が伝えた演奏のニュアンスは確実にすぐに再現してくれます。そんなRちゃんのレッスンはいつもとても楽しいのですが、、ある時Rちゃんのレッ
奈良県桜井市ピアノコース保育ピアノコース花ピアノ教室ゴールデンウイークもあっという間に終わってしまいました。お休み中の出来事を楽しそうに話してくれる子どもたちがたくさんです☺️教室では、スミレ写真館のカメラマンさんから、発表会のお写真ができあがりました📸と連絡を頂き、早速受け取りに行ってきました。皆様にお配りしたところ、「うわ〜!すごい」と、皆さま声を上げて喜んで下さり、その様子に私もとても嬉しい気持ちになりました☺️きっと何十年か後に、写真を開いたら思い出が蘇ってくるでし
渡海文殊群像凄すぎる息をのむ光景が広がる。感動した仏像は数多く見たが、こんな異様な迫力を感じたのは初めてです手を合わせ祈る心に知恵が湧く獅子に乗って、右手には降魔の利剣、左手には蓮の花持っている。先導役の純粋華麗な善財童子が可愛いすぎる雲海を渡り、私達衆生の魔を払い、智恵を授ける為の説法の旅に出かけている姿。安倍文殊院(あべもんじゅいん)宗派;華厳宗本尊;文殊菩薩「三人寄れば文殊の智恵」切戸文殊・亀岡文殊とともに日本三文殊快慶作;鎌倉時代を代表
七まいり参拝厄除け・魔除け・方位災難除け安倍仲麻呂望郷の詩“天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも”天をふり仰いで見れば月がのぼっている。あの月は、春日の三笠山に登っていた月と同じものだろうか。金閣浮御堂金閣浮御堂・霊宝館は開運弁財天(大和七福神)、安倍仲麻呂、安倍晴明の御尊像、安倍晴明の御尊軸をはじめ陰陽道に関する宝物をお祀りしている。堂内の六面の壁面には秘仏の十二天御尊軸(室町時代)がお祀りされている。十二天とは四方(東・西・南・北)と、四
先週、奈良県桜井市三輪に鎮座する大神神社のご由緒について途中まで書きました。今日はそのつづきです時は移り…、第10代・崇神天皇の御代、人民が死に絶えてしまいそうなほどに疫病が大流行した時期がありました。それを憂いた天皇は、神々を招いて神託を伺ったところ、大神神社のご祭神・大物主大神が夢に現れてこう告げられました。「この疫病はわたしの意思である。意富多多泥古命(おほたたねこ)に命じてわたしを祀らせるならば、疫病はおさまるであろう。」なんと、大国主命とともに国
考察下の写真には、天皇陛下で言うところの【御璽】が写っています❗分かりますか❓阿波国の大御和神社(おおみわ)なのです❗奈良県桜井市の大神神社(おおみわ)の元宮です❗By古代の赤椿
●6月の予定ご予約可能日こんにちは、井上香峰(かほ)です。6月のご予約可能日のご案内です。ご提供メニュー・グローリーサンキャッチャー講座・サンキャッチャー作り体験・12itemSuncatcherⓇ・12itemSuncatcher®雫(Dew)・12itemSuncatcher®月・Dewサンキャッチャー・カラーセラピー講座ご予約可能日資材の準備等ございますので、7日前までのご予約のご協力をお願いい
こんにちは、スタッフの喜多です本日はフットネイルのご紹介ですカーキっぽい黄緑にゴールドのラメがキラキラしていてとってもお洒落なカラーですこれから素足になる季節ですし、ちらっと見えて服装のアクセントにもなりますよね素足になると気になるのが踵などの硬くなった角質ですよね、、フットネイルメニューと同時にご予約いただきますと、角質削りのメニューが通常よりお得になりますさらに、、角質ケアの回数券チケットが販売されます詳しくは角質ケアチケットについ
6月6日現在の最近予約状況です😃◎ご予約方法は以下の通りです。①お名前②ご希望の日時③ご希望のメニュー④お電話番号⑤生年月日(占い希望の場合)生まれた時間も分かればお願いします。をご記載の上、公式ラインにご連絡お願いします☺️✨【絵文字の意味について】🌿よもぎ蒸しのみ受付可🍯よもぎ蒸し、フェイシャル受付可🔮よもぎ蒸し、占い受付可⭕️全メニュー(よもぎ蒸し、占い、フェイシャル受付可)夜枠は、17:30〜20:00(最終受付)の間でお好きな時間をお選びいただけます
やまと尼寺精進日記/献立帳奈良県桜井市。急な山道を1キロ登らないとたどり着かない寺に、とびきり料理上手な尼僧たち3人が暮らしています。山に自生する植物や、里から到来する季節の野菜で仕上げる、極上の精進料理。春には摘みたての山菜天ぷら。夏はそうめんを駆使した七夕のご馳走。秋には庭の銀杏が七変化。冬ごもりの間も干し野菜で色とりどりの食卓。笑顔あふれる“究極のスローライフ”を美しい映像でお…www.nhk.jp6月10日(土)18:00~18:30NHKBSプレミアムどの回を観て
こんにちはスタッフの上村です先日させていただいたニュアンスアートのご紹介ですお手元に馴染むヌーディーカラーをベースに水彩を使ってデザインさせていただきました透明感抜群の奥行きが美しいニュアンスアート♡お手元が美しく見える引き算されたニュアンスデザインで涼しげな雰囲気も出せますので、これからの時期に是非こちらのデザインはホットペッパービューティーより10本フルコーディネートコースでお楽しみいただけます
訪問して頂きありがとうございます~元旦の倭姫命の旅、ダンノダイラへ🚗向かいます。奥不動寺をナビに入れて向かいますが、極細道の坂道で…急坂道で…途中🚗停車して登りましたが、出雲族と思われる家紋みたいなマークが入ってる空き家が多くて…ルートを変えて下に降りて行きました。『十二神社(桜井市岩坂)』十二神社(桜井市岩坂)大和国城上郡奈良県桜井市岩坂363(社前に駐車可)(アクセスは下部写真参照、特に通行困難な箇所は無し)■祭神(不明)「泊瀬(はせ)」界隈…ameblo.jpダンノダイラ
【奈良】奈良県桜井市初瀬の大和路の花の御寺総本山長谷寺のステキな【御朱印帳】令和元年5月下旬よりいただけます【長谷寺御朱印帳】(大判サイズ)【長谷寺御朱印】【長谷寺御朱印】6月30日まで御本尊大観音尊像が春季特別拝観中御本尊十一面観音のお御足に直接触れる事が出来ます。そちらは混雑していませんでしたが今回初
増税前で、車の買い替えなどを検討されている方も多いのでは。今回は、新車などのお祓いにおすすめな場所を紹介したいと思います。桜井市にある日本最古の神社、大神神社(おおみわじんじゃ)の自動車お祓所です。古くは第10代天皇・崇神天皇の時代、支配圏拡大のため、四道将軍(しどうしょうぐん)を各地に派遣することに。その道中の安全を三輪の大神様に祈念したところ、神威著しく、さし迫る危険を未然に防ぎ、神護を受けたといわれています。自動車お祓所は、二の鳥居(大鳥居を通って次の鳥居)の右手にあ
近畿地方も今週に入りやっと梅雨入りしましたね梅雨入りしたという事でこの時期の花紫陽花が見たいな~と言う事で車を走らせ約2時間やって来たのはタイトルにも書いてある奈良県桜井市にある総本山長谷寺今の時期の長谷寺は大和三大観音あぢさゐ回廊と言うイベントが7月3日まで開催されているんですよ~ちなみに僕は長谷寺、去年の4月以来の2回目です駐車場は前回と同じ長谷寺前駐車所へ車を停めた後は参道を歩き長谷寺へそうそ