ブログ記事17,893件
">きたきつねと申します。家事・仕事・赤ちゃん(こつね)のお世話をマルチにこなす奥さん(すぱねこさん)が過ごしやすいお家づくりを目指しています■■設計まとめ■■間取りまとめ気密結果こんにちは。きたきつねです。先日上棟し、着々ときたきつねは邸が形になっているようなのですが、一条工務店より色々と追加の建築図面などが送付されておりました。その中に「BELS評価書」「設計住宅性能評価書」があり、いわゆる建物の性能を評価しているものです。なんかまた難しい話なの…一条
プーケット滞在も、日が経つにつれて日常がパターン化してきました。今日も朝はゆっくり起きて、朝昼兼用の美味しいブランチをいただき、食後はプールでのんびりしながらカクテルも楽しみました。午後になってから外出し、タイ式マッサージで身体をほぐしてもらったので、その後の夕食はどうしようかな?…といったところです。パトンビーチは、夕暮れ間近の時刻でした。マッサージを受けた後は、コリもほぐれてスッキリ&サッパリ。マッサージ小屋の裏手はビーチとなっているのですが、そこに生えている木に、ブランコが設
太陽光パネルを屋根に載せようと思った時に、どのような角度が最適なのか?という内容です。なお、前回の太陽光パネル系の話はコチラです。『太陽光で思う事@一条工務店さん』一条工務店さんの太陽光パネルはこういうものですよ、っていうのをつらつらと書いてみました。けっこうマニアックな内容ですこちらは後編ですので、まだの人はこ…ameblo.jp最適な角度は?屋根の方位別・角度別の日射量(≒発電量)がなんと、NEDOさんのHPで確認が可能です。年間月別日射
こんにちわ!MAEめだかです🐟この時期メダカ室内飼育で上手な増やし方ってなんだろう🤔と思っている方多いのではないでしょうか😊前回は繁殖編(産卵)と言う事で室内で産卵させるコツを書きましたが、今回は産んだ後の針子(赤ちゃん)育成をいかに上手に行うかを書いていきたいと思います✌️目次室内針子育成がうまくいかない事例とその原因針子が落ちにくい室内環境を整えるまとめ室内針子育成がうまくいかない事例とその原因タマゴから孵った針子がどんどん減る😂これも良く聞く話でベテラ
今回は、レッツ4の赤メタリック色の色褪せについてです。現車の色褪せの酷い赤メタリック色のレッツ4です。塗装面も劣化して白くなってしまっています。超微粒子コンパウンドを用いて色褪せ部分を磨いていこうと思います。ピンク色囲み部分が超微粒子コンパウンドで磨いた部分です。表面の白くなった塗装面が削られ多少は赤色が深くなり光沢が出るようになりました。青色囲み部分は日焼けせずに変色を免れた本来の塗装部分です。(新品時の色となります。)新車時から比べると、かなりの色褪せとなりますので改善
こんばんは、青だんごむしです。最近は太陽光発電システムに過積載で導入される家庭も増えてきました。太陽光の過積載とは、5.5kWのパワーコンディショナーに対して8kWの太陽光パネルを接続することを言います。一見すると、太陽光パネルで8kWの発電があっても、パワーコンディショナーでは5.5kWまでの電気しか家庭内に取り入れることができないので、損をしているように考える方も多いと思います。太陽光パネルを過積載にするメリット|イシンホームの家で自給自足に挑戦どうも、青だんごむ
今日は最終の打合せ兼変更契約日早いもので来月から着工です。いつも通りインテリアコーディネーターと営業担当と色々お話をし、多少の変更点と追加の見積もりをお願いしました。変更契約は電子で行うのですが、電子契約の会社は【ドキュサイン】!懐かしい。2020年ごろにドキュサインの株買って儲けさせてもらったな。あの時はたしかドキュサインとクラウドストライクで無双してた。話し戻しましてパナソニックホームズの契約内容及び金額が確定しました。(建物+オプション+照明+カーテン)=¥3
">きたきつねと申します。延床面積34.3坪、総ニ階の快適に過ごせるマイホーム作りの記録です。家事・仕事・赤ちゃん(こつね、こぱねこ)のお世話をマルチにこなす奥さん(すぱねこさん)が過ごしやすいお家づくりを目指しています。◼️◼️一条工務店グランスマート◼️◼️■■設計まとめ■■間取りまとめ気密結果住宅の性能評価オプション一覧収納率計算■■住宅仕様■■総二階間口:3間(6マス)奥行:6間(12マス)吹抜:6畳(オープンステア含む)延床面積:34
太陽光素人の私が、今回は一条工務店さんの太陽光についてお話してみます。豆知識的な内容ですので、「ふーん、そーなんだー」ぐらいの軽いノリで読み進めて頂ければと思います。知ったかぶりにならないよう、気を付けます(もう遅いかも・・・)電力革命!一条工務店さんでは、太陽光・蓄電池のセットで、電力革命と呼んでいます。太陽光発電・蓄電池システム|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】一条工務店の太陽光発電・蓄電池システムの紹介ページ。電気代の高騰、自然災害による停
2021年夏頃にやたらと太陽光の訪問販売が来る!!このお家は南面が道路になっていて、道路向かいも空き地になっているんで太陽光を付けるべきです!!たしかに条件的には良い環境と思います!周りの家も庭が広いのでどの方角からでも遮蔽されません。でも!!ずっとここに住んでるから分からないので、いりません!!って断ってきました。まぁ勉強の為に話は聞くんですけどね笑その中で蓄電池も進めてくる人もいてて、今までは太陽光の売電が10年で終わってから付けるものやと思っていましたが。夜間電力を蓄電池に貯め
こんにちは!nekoですかなりお久しぶりになってしまいました…!私事ですが2歳児長男のイヤイヤと、0歳児次男のお世話で日々いっぱいいっぱいでブログを書く余裕が泣。間取りが決まって追加契約の手前、実はちょこちょこトラブルが発生しました今日はその1つを。いらないオプションなのに必須!?我が家は太陽光を導入するんですが、それに付属する設備として「スマートHEMS」というものがあります。太陽光で発電した電気の量をモニターで管理出来るオプションです担当からそう言われました。たしか。
夫の相続私の分については大体準備は終わった(と思う)取引があった銀行8行全てから7年分の取引履歴も届いた。ここまで、長かったな。悩みながらもできることはやったよな。夫が亡くなって、半年もたたずに義父母もいなくなりだだっ広い家に息子と2人きり。何もできない私が、相続だけはちゃんとやろうと決めた。夫が残してくれたもの。夫が生前から家族の為に備えてくれたもの。ちゃんと全部受け取りたいと思ったんだ。最後に残る大ボスは、暗号資産と太陽光の2つ。そのあと遺産分割協議書→相続
こんにちは今日から春陽気週末は18度と21度予想。(マジで?)暖かくなってきて、DAILYUVPERFECTION日和ですさて、ご予約分の出荷をスタートしましたDAILYUVPERFECTIONトライアルサイズトライアルサイズでも本品でもご使用量は同じです日焼け止めは、【使用量】が大切。SPF30と書いていても、SPF50と書いていたとしても、【使用量】が少なければ...記載の数値ほどの
今回は太陽光パネルについてのお話雪国の太陽光パネル一条工務店でアイスマートやグランスマートを建てる場合、太陽光の屋根勾配は1.5寸もしくは3.5寸。角度がゆるやなのが1.5寸、急なのが3.5寸です。そして、一条ルールにより我が家は1.5寸です。我が家は雪国最初、勾配天井を採用したいと思い、設計士さんに確認してみたところ、採用不可とのこと理由は、勾配天井には3.5寸にする必要があるから。太陽光を乗せる場合、積雪地帯の屋根勾配は1.5寸のみ。太陽光を乗せなければ
タマホームの「TheTamaHome関西限定」で家を建てました!2020.9契約2020.12着工2021.3完成・引渡しこんばんは、ねんですお久しぶりです。暑いですね~。気付いたらまたしても季節が替わってしまってました。。前回、24時間換気について書いたのですが、『初めての冬を過ごした感想』タマホームの「TheTamaHome関西限定」で家を建てました!2020.9契約2020.12着工2021.
今回は床暖房のおはなし一条工務店の床暖房いつから引渡しから初めての冬を迎える我が家いつから床暖房を始めればいいのか悩みました担当営業さんからは11月はエアコン暖房を使って、12月から床暖房スタートするといいとアドバイスがアドバイスに従って夜だけエアコンを付けたりしていましたが初年度ということもあり、やっぱり床暖房を使ってみたいということで、今日からON太陽光の使える時間帯にスタートしたかったので久しぶりに晴れた今日を選びましたここ数日は
一条工務店さんの太陽光パネルはこういうものですよ、っていうのをつらつらと書いてみました。けっこうマニアックな内容ですこちらは後編ですので、まだの人はこちらからご覧ください!『太陽光パネルの仕様@一条工務店さん』太陽光素人の私が、今回は一条工務店さんの太陽光についてお話してみます。豆知識的な内容ですので、「ふーん、そーなんだー」ぐらいの軽いノリで読み進めて頂ければと…ameblo.jp変換効率について思うこと一条工務店さんで太陽光発電を採用する場
UVレジン液で作る簡単な押し花しおりです。作り方はこちらからみてね(*´ω`*)↓↓↓あれから、父は屋根を塗り終わり、熱中症?になり倒れてしまった。倒れたのが、屋根の上じゃなくて良かった。
今回は3つ選んだ物に対して書きたいと思います①ターミダンシートこちらは土壌表面に敷く防湿シートになるのですが、白蟻対策がされている防湿シートになります。多分何も言わなければ、標準はただの防湿シートを使われるのかなと思います。基本的には白蟻は地中や地面からやってきます。(最近は飛ぶタイプが居るらしいですが、そこまで考えたら隙間なく家を作らないと対策出来ないので、色んな意味で無理があります)我が家的には白蟻対策はキッチリしときたいなと思っていたので、基礎作りの前から対策しようと思っていま
昨日無事に初七日を終えました。手続き関係が進んでいるのか、いないのか、よくわからない感じ。知的障害がある息子はお父さんがいなくなったということを理解しているのかが微妙な印象です。これからどうなるのかな。生活のことは、夫がすべてやっていたから、手探り。銀行やクレジットカードもとりあえず財布に入っているところに電話しまくる。でんき、住宅ローン、太陽光、保険明日月曜からまた、手続き開始。あー。香典まだ開けてない。葬儀費用は、1週間以内にふりこまなきゃ。もろもろ大丈夫かな。でも、
みなさんこんにちは数ヶ月ぶり急に更新しはじめて、連投してます✏️今回はすみふエネカリの話。『【お家づくり】すみふエネカリ金額確定』みなさんこんにちは🌞今回は太陽光です。住友不動産はリースをお勧めしていてエネカリです。たまたまキャンペーンのタイミングで30万円プレゼントがあり毎月のリース料…ameblo.jpこちらの過去投稿ぜひご覧ください🙇♀️我が家は、住友不動産の30万円サービスもあり、6.75kW載っていて、月額11,088円🫧予想メリットが668,940円ここが落とし
7月の電気代がわかったので、今後電気代を削れるとしたら何かを考えてみました🤔そこで気になったのがエコキュートの電気代!前の記事でも書きましたが、太陽光をつけている場合はエコキュートは日中にわき上げた方が節電になるみたいです😯一般的に夜間の方が電気代が安いため、ほとんどのエコキュートは夜間にわき上げする設定になっています。日中にわき上げをするためには、エコキュートの時間を12時間ずらしたら良いようです✊引っ越したばかりで我が家のエコキュートがそもそもいつわき上げしているのか、時間をどうや
RX-7X(他)アライ適合のフォトクロミックシールド「アマ」ポチッして中国から届いたのが、13日後。早速、調べてみた。このような形で届く中身は、こんな感じ完全なクリアが、太陽光に当てて20秒です。30秒後です。20秒後より少し暗くなりました。速攻で室内へ戻り、アライのセミスモークシールド(上)と比較してみますフォトクロミックシールド(中国)↓↓中国から届いたフォトクロミックシールドの方が暗くなりました。クリアに戻る時間を調べてみます。2分後の状態↓↓3分後の状態です↓↓だ
">こんにちは。きたきつねです。色々一条工務店のおうちのデータをまとめておりますが、太陽光発電、蓄電池について、改めてまとめようと思います。きたきつねと申します。家事・仕事・赤ちゃん(こつね:2才、こぱねこ:0才)のお世話をマルチにこなす奥さん(すぱねこさん)が過ごしやすいお家づくりを目指しています■■設計まとめ■■間取りまとめ気密結果住宅の性能評価オプション一覧収納率計算■■住宅仕様■■総二階間口:3間(6マス)奥行:6間(12マス)吹抜:6畳(オ
万トレ5期生メンバーの、実歩さん❤️(藍実の実が同じで親近感🥰)明るい写真を足してもらいたいとアドバイスさせていただきました🙌#Repost@miho__0503with@use.repost・・・万華鏡アカウント作り10日目教えてもらうこと、目から鱗なことばかりで楽しい👀✨フィード作りはお弁当と一緒!足りない色は足りない栄養素と捉えよう❣️めっちゃ革命😍✨写真アルバム見返してもなかなか明るい色の写真がなくて💦楽しいことはたくあるのに笑なんでかなぁって考えると、
こんにちは❗️暖かくなってきましたねー。お世話になっているホームメーカーからの太陽光パネルの鳩対策ネットの依頼です。前回の対応など評価して頂いて、また声が掛かりました。担当者さまとやり取りをして、現地調査現在、外壁塗装中で足場があります。調査もしやすいので助かります。雨樋鳩の巣が1つあります。作業に棟の瓦を2枚仮外して、作業しビスの上に屋根用のコーキングを打ち、最終処理します。打ち合わせして、見積もりを提出して作業になります。とゆうか足場や養生のコンプライアンス完璧で使用し
こんばんは!白兎めだかです以前の記事で後輩達が採ってきてくれたアナカリスが伸びてきましたので、今回は白兎めだか的、超簡単!アナカリスの増やし方をお届けしたいと思いますほんとに簡単ですので試してみてくださいポイントは3つだけ!・①充分な太陽光・②栄養分・③新芽をプチっ!です①についてはそのまんまですね基本的に外ならちょっとくらい日陰でも問題無いですが、やはり太陽光ガンガンのほうが伸びるスピードが早いですただし、あまりにも水温が高いと水草の例に漏れずでろでろに溶けますのでご注意を
今の時期、すぐ洗濯物が乾くから良いですよね…。「太陽のシャツ」という響き…2人でこっそり気に入っています。
家づくりをいている際に【オール電化にするかガス併用にするか】これを悩む人って結構いそう。そして私も悩んでいる人の一人です。元々家探しをしていたときにオール電化押しのメーカーがほとんどでした。ガス併用を押していたのは住林とダイワくらいかな?そんなこともあって私も脳死でオール電化と考えていました。しかしここにきて購入した土地の前に都市ガスが通っていることに気づきました。そうなるとオール電化から「都市ガス併用でもよくね?」って考えが浮かんできます。だって料理するときIH鍋触
続いてセキスイハイム一通りのプランの提案を受け、パナと同じくらいの値段でしたが特に興味が沸かなかったためお断りをしました。一条のように色々いわれるかと思ったら、「ここまでやって負けたなら悔いはないです。ただ、今後のためにハイムを選ばなかった理由を教えてほしい」と言われました。私が気になったのは街中で見るハイムの家のタイルは汚れが目立つそしてユニット故リビングの良い位置に柱が来るのは気になっていたあとは軒が伸ばせないのが気になったそんなことを話しました。タイルについてはハイム