ブログ記事196件
大阪府の中学3年生が受ける五ツ木模試は例年、第4回から第6回が受験者が多数となるので志望校選びの重要な参考資料となります。そんな五ツ木模試の今年の第4回の結果が返ってきたようです。そこで公立高校の文理学科と普通科ツートップの春日丘、泉陽を含む12校の希望者のデータを表にまとめてみました。一応、第一希望者の平均偏差値順に上から並べてみました。やはり、ツートップ北野、天王寺。BIG3の三国丘、茨木、大手前。地域文理学科Aグループである豊中、四條畷、高津が同偏差値で、地
北摂地域と言えば、教育水準も高くそれだけに、年々文理学科志望者も増えているように思う。あと2校くらい文理学科を増やさなければならないのでは無いかと思うくらいまさに大渋滞である。⚫︎北野高校北の代表、いや大阪の代表いや、もはや日本屈指の公立高校。倍率は昨年とはあまり変わらず1.35倍。2017年、2018年は1.1倍台だったのが2019年より1.3倍台に上がりその後は安定している。学区撤廃により通学範囲は年々広がっているため優秀層のレベルも上がっている気がする。
こんにちは、english-chanです。少し前の記事なんですが、ブロ友さんが興味深い記事をブログにUPされていたので、それについて私が思ったことを書いてみたいと思います。ブロ友さんの記事はこちらです。『国立難関10大学の現役進学者率、出てました!』元の朝日新聞記事のリンクがまちがってたので修正。前回記事アップした内容は変化なしです。申し訳ありません。ここに出ていました。9.9修正こちら正しい今年分難関…ameblo.jpわかりやすい表をまとめて下さっていて、とても参考
今更ながら、長女の高校受験の時のことを書いてみる。このブログでは文理学科高校をテーマにした記事が多いのだが(アクセス上がるし?🤣)実はわが家の2人の娘の受験に際して、文理学科にこだわる志望校選びというものはしてこなかった。なぜなら、長女は文理学科には今一歩届かない位置にいたし次女は公立なら必然的に文理学科の高校を選ぶ位置にいたからである。とは言え、長女はそれでも一度文理学科高校の1つである生野高校に憧れた時期がある。塾の同じクラスの友人2人とそのお母さん達の6人で
ブログ読者さんの知り合いで過去に、直前に公立高校の志望校を下げた男子がいたらしい。蓋を開けてみたら、結局最初の志望校にも合格していた点数を取っていたみたいだ。私はその子は、やはり最初の志望校にすれば良かったと悔やんではいないのだろうかと、その読者さんに聞いてみた。しかし、全然そんな気配はなく行った高校でめちゃくちゃ楽しんでいるようだし、第一志望校を諦めたというより、彼にとっては戦略だったのであろうと。なるほど、その考えはいいなと思っていたら、次女も結局そのパターン
この4月で中3に進級した二男。大阪府公立高校の文理学科を目指しています。・中学校の評定は、1年2年ともにオール5・英検2級取得済み・馬渕教室SSSTクラス公開テストでクラス替え現在、馬渕教室の中3SSSTクラスに在籍している二男。本当は、Hクラスからのスタートのはずが、時間帯が合わないという理由で、新中1、Sクラスからのスタートだった。中学に入学後、習い事もすべてなくなり、部活(スポーツ系)と馬渕教室だけになったが、クラス落ちすることなくSクラスの
この4月で中3に進級した二男。大阪府公立高校の文理学科を目指しています。・中学校の評定は、1年2年ともにオール5・英検2級取得済み・馬渕教室SSSTクラス第1回大阪府公立合格判定模試2週間前に受けた、初めての大阪府公立合格判定模試の結果が返って来た。外部生も受けられるこの模試は、受験人数が多いらしく、地元の教室で受験するように言われていた。久々の地元教室。久しぶりに会う友達と話が出来るのも嬉しかったみたい。この模試は、大阪府の公立入
この4月で中3に進級した二男。大阪府公立高校の文理学科を目指しています。・中学校の評定は、1年2年ともにオール5・英検2級取得済み・馬渕教室SSSTクラス夏期講習もお盆休みになり、少しだけゆっくり過ごせている二男。学校の宿題を終わらせる為に、ひたすら学校のワークをしている。『中3夏期講習会①〜馬渕教室〜』この4月で中3に進級した二男。大阪府公立高校の文理学科を目指しています。・中学校の評定は、1年2年ともにオール5・英検2級取得済み・馬渕教室SSSTクラス中…ame
先日あった塾懇談で担任の先生がこんな事を言っていた。高津高校は人気が高く倍率も毎年高い。しかし、天王寺高校はやはり2トップというランクの高さに敬遠してなのかわりと毎年倍率は安定している。だから、天王寺で下位で受かった場合高津を受けていたら落ちるという可能性があると我々は睨んでいますと。マジですか?そう言えばこんな話を聞いた事もある。夕陽丘高校。これまた大人気の高校である。倍率も高い。しかし、八尾高校は場所も悪いためあまり人気がなく安定の倍率。そのため夕陽丘より偏差値は
アラカン夫婦の日々の暮らしこんにちは。ガーデニングやメルカリが大好き、ゆるゆるダイエットも頑張ってます♪もう直ぐ定年のパパと…果たして仲良く暮らしていけるのか心配な主婦です。定年退職まで、あと142日卒婚に憧れつつ、お互いストレス溜めず平穏に暮らせますように。子どもの塾は何歳から?お子さんを塾に入れるのはそれぞれの家庭環境親御さんの方針経済力にも左右されますよね?わたしはあまり早くから塾には入れたくなかったんですが、
英検取得者の人数を見てほんまに英検協会なんぼ儲けてるねん。と真っ先に思ってしまったアリエルですさてさて、皆さんが憧れる大阪公立文理学科高校10校。世間的にはこんなイメージ?⏬★北野高校&天王寺高校南北のツートップ高校。大阪ならずとも全国でもその名を馳せる名門高校。★茨木高校&大手前高校&三国丘高校教育ブロガーのえーやんさんの言葉を借りると、BIG3高校。トップ2校に続くハイレベルな3校。えーやんさんのブログはこちら母と子のボサノヴァえーやんさんのブログです。最近
大阪府公立高校文理学科1年の長女毎日、「たのしー」と朝もちゃんと起きて通っております先日、スタディーサポート(以下、「スタサポ」)の結果が返ってきました。スタサポは、高校入学してすぐに受ける学力テストのようなやつで、ベネッセのテストです学校によって問題の種類がちがうそうです。よく、「スタサポ順位と11月の五ツ木順位は、似ていた」という情報を見かけていましたので、我が家も比べてみました11月の五ツ木(5教科)は、志望校順位50番台後半だったのですが、4月のスタサポ(国数英)では、校
大阪府公立高校文理学科をめざす中3娘12月3日に受けた大手進学塾🐴の公立合格判定模試の結果が返ってきました判定からいくと、A判定(確実圏。上位合格できるでしょう。)でしたあんなに苦手だった社会が、今や得意な教科どころか、点数を稼げる教科になっております本人は、今日も「まじで社会がいちばん楽しい数学もおもしろいけど、社会は、また別のおもしろさがあるママが勧めてくれた本は、ほんまに、いいから、あんたは、早くから読んだ方がいい」と、興奮気味で妹に話してました↓わたしが勧めた本『中
この4月で中3に進級した二男。大阪府公立高校の文理学科を目指しています。・中学校の評定は、1年2年ともにオール5。・英検2級取得済み・馬渕教室SSSTクラス今日は、馬渕教室の第2回公開テストだった。中3の生徒は、午前9時から開始。本番の入試に近い時間なので、朝から頭をフル回転させる練習になる。1年に6回ある公開テスト。このテスト結果で、クラス替えが行われる。初めての公開テスト二男が入塾する際、最初に受けたテストもこの公開テストだ。
昨年、ブログ界隈を賑わした?(笑)文理学科は大阪府の中学3年生全体5%しか入れないという件。つまり中学にはよるが学校で上位5%くらいに入っていたら文理学科に行ける可能性はあるというわけである。もちろん、平均して5%なので上位10%が文理学科に合格する中学もあるだろうし、上位3%しか合格しない中学もあるだろう。昨年度の次女中学の学年はレベルが高かったんで、上位10%くらい文理学科に行けたんじゃないだろうか。第6回五ツ木模試を塾からの申し込みで受けた場合は塾が中学で何位
1つ前の記事で書いたようにわが家の姉妹2人は文理学科という枠に囚われた受験はしなかった。なので、わりとなんでみんなそんなに文理にこだわるんやろ?みたいな気持ちになった事も正直ある。ただ、逆にこれだけ文理学科メインの記事を書いてると自分の中で無意識に文理学科の価値を高めてしまっていた部分もある。文理学科に入る1番のメリットって何だろうと考えたときに私はこれだと思う事がある。最近、大学受験の事を調べているとその先の就活の情報も必然的に入ってくる。これは高校受験の事を調
この4月で中3に進級した二男。大阪府公立高校の文理学科を目指しています。・中学校の評定は、1年2年ともにオール5。・英検2級取得済み・馬渕教室SSSTクラス生い立ち現在、馬渕教室のSSSTクラスに在籍している二男。小さい頃から勉強が得意だった訳ではない。大学生のお姉ちゃんと、お兄ちゃんがいる。にぎやかな我が家に生まれてきた二男。けれど、言葉の発達が遅く、3歳児検診では、グレーゾーンと診断される。小学校への入学時には、学年一つ下ほどの遅れがあります
こんにちは。V-SYSTEMです。いつもたくさんの方々に見ていただき、本当にありがとうございます。取り上げてほしいテーマ、学習方法や進路などのお悩みなどありましたら、是非こちらにメッセージをお送りください。今日は6月22日です。1941年のこの日、独ソ戦がスタートしました。1939年8月に締結された独ソ不可侵条約は、そのまま第二次世界大戦へとつながっていきましたが、この独ソ開戦はナチスドイツの命運を本格的に暗転させていきました。ただ、開戦当初はソ連側は完全に不意打ちを
12日水曜にやっと公立高校受験がありました当日のニュースでは私立人気などにより大阪府公立高校の倍率は過去最低だと報じられました📺が次女のクラスでは私立専願はかなり少なく殆どの子が公立高校を志望なので私立合格発表後もまだ受験は続くで〜という雰囲気だったようで、これは次女としては有難い環境であったと思います入試の前日には個別塾(英会話教室の併設教室)の先生方から応援メッセージが書かれたクリアファイルを頂きました表のメッセージがうっすら分かるように裏面から撮りました〜個別の数
公立高校入試後はそれまで勉強はほぼしていなかったけど自粛していた事を解禁した次女です1番仲の良い友達と猫カフェに行ったりバレンタインの時は体調不良で何も作れなかったので遅めのホワイトデーと言う事で…3種類程お菓子作って仲良い友達やコスプレ仲間に渡しに行ったりずっと楽しみにしていたコスプレイベントに文ストキャラのコスプレして参加色々と楽しんでいる次女ですそして…一昨日の21日、やっとこさ公立高校の合格発表がありました結果は合格!良かった〜ダンナ、学校、塾、両家のじいばあに
この4月で中3に進級した二男。大阪府公立高校の文理学科を目指しています。・中学校の評定は、1年2年ともにオール5・英検2級取得済み・馬渕教室SSSTクラス中3夏期講習会①〜馬渕教室〜二男の馬渕教室での夏期講習会が半ばを迎えました。覚悟はしていたけれど、中3の夏期講習会は、ものすごくハード。毎日、12時から22時前まで塾で過ごしている。まず、中1の夏期講習は、地元の教室に通っていたので、部活をやりながら、夜は塾。テキストも、夏期講習会用で
この4月で中3に進級した二男。大阪府公立高校の文理学科を目指しています。・中学校の評定は、1年2年ともにオール5・英検2級取得済み・馬渕教室SSSTクラス時間割〜馬渕教室〜二男は大阪の進学塾、馬渕教室に通っている。そして中3になった現在、SSSTクラスに在籍している。SSS、SSSTクラスの通常授業は、月曜〜土曜のうち週4日。・英語・数学週2日19:15~21:40・理科・国語週1日19:15~21:40・社会週1日
この4月で中3に進級した二男。大阪府公立高校の文理学科を目指しています。・中学校の評定は、1年2年ともにオール5・英検2級取得済み・馬渕教室SSSTクラス第2回公開テスト〜馬渕教室~少し前に、二男の第2回公開テストの結果が帰って来た。今回の結果、5教科総合は、SSST条件をクリア出来ているのに、数学がクリア出来ず。とうとう、下のクラスに落ちるリーチが、かかってしまった。SSST(スリーエストップ)クラス資格・中2・中3とも馬渕公開テストの直前2
正式決定ではありませんが、実際にはリブログ先の資料の通りになることがほとんどです。それを踏まえてお読みください。1.英語資格(外部検定)の活用英検準1以上は90%2級は70%。得点実態を見る限り、文理学科上位では、英検2級は無意味になります。馬渕が準1取りに行かせるだろうか?が見もの。2.複数校志願の導入「第2志望校での合格者の決定は、第1志望校の志願者数が募集人員に満たない学校において行う。」とのことなので、このブログを読まれる大多数の方には第2志望は無意味と思い
昨年、希望調査の段階から大人気だった高津高校。次女が志望校に入れてもいないのに1人で高校見に行きましたその様子がこちら↓『高津高校説明会に行ってきました!』大人気の高津高校。その人気を探るべく教育ブロガーアリエルは高津高校の説明会に行ってまいりました(何様やねん!!笑笑)先生によるプレゼン説明会はまぁ普通?って気…ameblo.jp今年も五ツ木の模試の第一志望の人数を見ていると昨年同様の人気ぶりであります。第4回五ツ木模試→581人第5回五ツ木模試→521人少し減ったものの