ブログ記事6,295件
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットライフの船田です。日本人が忘れてはいけない日。8月6日と8月9日は、日本が核攻撃を受けた日。原爆記念日じゃない。民間人に向けた核攻撃をされた日です。国際法違反の民間人への無差別攻撃。奴らは有色人種を人間と思っていなかった。12月8日は大東亜戦争が始まった日。日本は欧米の闇権力と全面戦争を始めた日。日本は奇襲などしていません。日本が真珠湾を攻撃するのを米大統領は知っていた。それなのに米軍に教えず、わざとハワイの兵隊3000
舞鶴市では、10月7日は「舞鶴引き揚げの日」として条例で制定しており、今日10月8日には平和記念式典が開かれた、とニュースで見ました。舞鶴引揚記念館のHPによると「第二次大戦後の満洲やシベリア抑留のからの引揚者を迎えたまちとして、戦争の惨禍によって生じた抑留と引き揚げを後世へ伝え、平和のメッセージを世界へ発信するため」に制定したとのこと。「舞鶴引き揚げの日」ロゴマーク(引用:HP「舞鶴市」)では、なぜ10月7日かというと、朝鮮半島・釜山から舞鶴港へ最初の引き揚げ船「雲仙丸」が入
もうすぐ真珠湾攻撃の日、大東亜戦争開戦の日となりますね。真珠湾攻撃では、帝国海軍機動部隊は完勝ともいえる戦いを展開します。しかし、その陰で苦戦を強いられた部隊がありました。ハワイ・真珠湾で帝国海軍機動部隊の攻撃を受ける米国海軍戦艦群(引用:Wikipedia)(ImperialJapaneseNavy-OfficialU.S.NavyphotographNH50930.,パブリック・ドメイン,https://commons.wikimedia.org/w/inde
お盆明けで仕事が始まり、いまひとつ調子が上がらない一週間でしたが、8月17日は午後から和歌山で会議でした。比較的早い時間に会議は終わったのですが、新大阪にある職場に戻っても勤務時間内にはギリギリ間に合わないため、直帰することとしました。元々南大阪在住なので、和歌山から大阪市の北部まで戻ってすぐに帰宅するのは非効率です。しかしこのまま帰宅するには若干早いので、一度行ってみたいと思っていた場所へ足を運ぶことにしました。まずは、JR「和歌山」駅から南海電鉄「和歌山市」駅へ移動します。こ
今回は設計・建造が行われたものの、1隻も完成せず「幻の類別」となったものを取り上げます。本土決戦に備え、昭和19年度の建造計画に追加され、昭和20年初頭に設計を終わったもので、その類別名は「海防艇」といいます。「海防艇」は、特攻兵器である「回天」を搭載して海上戦闘に参加することを主目的としていました。また、回天を搭載しない場合、爆雷を60個搭載し駆潜艇として使用することも想定されていました。【要目(第一号型)】基準排水量:270トン、公試排水量:282トン、垂線間長:46.
前回に続いて、潜水艦を取り上げます。今回の主役は「伊号第八」です。前回の「伊号第一」と同じ「巡洋潜水艦」に属し、「巡潜3型」に分類されます。「伊号第八」は、大東亜戦争中に「遣独潜水艦作戦」に参加し、唯一本土-ドイツ(フランス)間の往復に成功した潜水艦なのです。「伊号第八」は、航空母艦「蒼龍」「飛龍」や二等巡洋艦「利根」「筑摩」等の建造が計画された、昭和9年の「マル2計画」における「巡洋潜水艦」2隻(「伊号第七」「伊号第八」)として計画・建造されました。川崎造船所において、昭和9年10月
本日は「在宅勤務」中に会議で「出張」してきました。何が何やら良くわかりません。いつもより早く帰ることができたので、ひとつ書いてみようと思います。今回は、貨客船です。日本郵船は、第一次世界大戦に後経営危機に陥っていた東洋汽船から大正15年に北米航路を継承します。これに伴い、旧型の就航船を刷新するため「浅間丸」型貨客船3隻の建造を計画し、実際に建造します。その一隻として昭和3年2月に横浜船渠で起工され、昭和5年3月に竣工したのが「秩父丸」です。「秩父丸」は当初川崎造船所に発注されますが
あまり知られていない、戦争の後遺症。終戦前後の混乱で、青春を奪われた人達。又は幼児期に甘えを満たされなかった人達。根底に恨みに残した彼らの多くが「毒親」になるわけですが…。残念ですが、幼児期に充分な愛情を得られなければ、そのマイナスの影響はまず間違いなく一生引きずります。つまり、敗戦の「負のシワ寄せ」は、戦後80年の2025年の今日まで続いている。いや、その人の人生が破壊されるだけではなく、孫やひ孫の人生まで、つまり100年先まで狂わせます。幼児期の愛情不足と言うのは、
みなさん。こんばんわ。昔からアメリカ政府はダブルスタンダードだとよく批判されます。どうしてかと言う理由も分かります。アメリカには良心的な表の政府と悪意に満ちた裏の政府があります。表の政府は伝統的なアメリカ気質の政府であり、裏の政府がDS等の戦争屋の汚いカネまみれの政府です。以前はなかなか分かり難かったのですが、トランプが現れたアメリカになり、その形がはっきり見えて来ましたね。最近の日本は、完全に汚いカネまみれの裏の政府であるDS戦争屋に支配されてます。そうやって見ると、バイデン
出撃前の特攻隊員たち(まだ17歳か18歳だったそうです。)出撃前の訓示と水杯特攻隊の出撃を見送る被弾しながらも突入を試みる特攻機上空で撃墜された特攻機突入寸前に撃墜される特攻機米国戦艦ミズーリに突入する特攻機米国航空母艦に特攻機が突入した瞬間体当たり攻撃を受け炎上する米国航空母艦体当たり突入した特攻機の残骸(プロペラ部分)体当たり突入した特攻隊員の遺体(写真右側が頭部で口と鼻の穴が見える)大東亜戦争(アジア・
8月15日の勉強会で、慰霊祭を執り行いました時の祝詞です。大東亜戦争戦没者慰霊祝詞此れの神床より祓ひ清めておぎ奉り坐せ奉る掛け巻くも畏き靖国神社の大前に畏み畏みも白をさく大東亜戦争戦没者二百五十万柱の御霊の御前に御縁みゆかりり深き諸人等集うごなわり侍りて御霊慰なごめまつらむと御食御酒を始めて種々の味物を捧げまつりておろがみまつる状を平らけく安らけく聞こしめせと白すつらつらに顧かえりみすれば先の大東亜戦争の皇軍は孤軍奮闘良く戦ひしに戦運我あに利有らず敵国の悲人
前回は富高飛行場の建設開始から昭和19年迄の歴史をご紹介致しました。今回は昭和20年の飛行場の歴史をご紹介致します。昭和20年2月20日燃料、機材の不足から富高航空隊の搭乗員教育が中止される。同時に九三式中期練習機による特別攻撃隊編制の命令が下る。2月中旬、飛行隊長神崎国雄大尉の率いる90機の零式艦上戦闘機で編制された第721航空隊(神雷部隊)所属の戦闘第306、307飛行隊が宮崎市赤江の宮崎基地から富高飛行場に移駐する。3月1日富高航空隊を廃止し、同航空隊により編制され
今日はビアク島の玉砕戦について紹介してみようと思います。ビアク島の戦いは、後に「北のアッツ島(戦死2,638名、生還27名)、南のビアク島(戦死12,347名、生還86名)」と称され、大東亜戦争における屈指の激戦区、壮絶な玉砕戦です。はじめに、東京新聞に以前掲載された記事をご紹介します。~~~~~~~~~~~【友思い涙「証人」の孤独】東京新聞社会部加古陽治平成17年10月2日記事病院の廊下の奥で、車椅子の老いた男は何度も泣いた。そのたびに顔がくしゃくしゃになった。
日本一の金鉱山「菱刈鉱山」の金鉱石を古代の方法で精錬!取り出せた金銀の量がヤバイ南九州の廃坑で金塊が発見されたらしい!ユーチューブ動画で、面白い動画を見つけました。南九州でもう使えなくなった廃坑があります。その廃坑を掘り返したら、なんとビックリ金塊がでてきたのです。いくらの金塊がでてきたと思いますか?なんと、300兆円です!廃坑から300兆円の金塊がでてきたのです。すごい話ですね。これだけはありません。佐渡の金山など廃坑になった金山がたくさんあります。それを掘り返す
今日はSUPERGT2025の開幕戦。雨の岡山国際サーキットでのレースで、クラッシュや接触、コースアウトなどにより、SCFCYが頻発する荒れたレースでした。結果は、GT500が「auTom'sGRSupra」、GT300が「REONAMG」と順当な結果に終わりましたね。ここで船の話に変えます。今回は、久しぶりに特設艦船から取り上げてみます。久しぶりなので、「特設艦船」とは何ぞや、というところから。「特設艦船」というのは、戦時またはその準備段階において、帝国海軍に徴傭された
今回は、これまであまり取り上げなかった潜水艦を取り上げようと思います。番号の艦名を持つ艦艇は、なかなかイメージが広がりませんし、現代に引き継がれていませんから。今回取り上げるのは、大東亜戦争の行方に少なからず影響を与えたともいえる事件の舞台となった「伊号第一」潜水艦です。第一次大戦以前に帝国海軍が建造した潜水艦は、艦形も小さく外洋での作戦には不十分な沿岸警備型の潜水艦でした。一方で、第一次世界大戦では、大型の船体と長大な航続力を持ったドイツ海軍の「Uボート」が、外洋において通商破壊作
『西光寺とひとりの海軍将校①』皆さま、おは・こんにち・ばんは。盆の檀家さんまわりも、本日で終了。暑かったですが、地域の温かさも感じました。父子ともに、感謝申し上げます。残すは..明日の…ameblo.jp①の続きです。終戦後..親戚は復員輸送に従事。その後、経緯はわかりませんが..住職であった曽祖父を頼り、西光寺へ来たようです。亡くなった叔祖父の話🙄戦後のある日...国民服へ身を包み、黒革のカバンを片手に西光寺へやって来た人物がいました。親戚の元.将校でした。..米英と
79回目の終戦の日。私は大東亜戦争が正しかったか間違っていたかを論ずる気はない。ミラーボールのように光も影もある。ただ1つだけ言いたいのは日本はアジアを侵略してはいない。当時の世界地図を見れば一目瞭然。アジアの独立国は日本とタイのみ。欧米の植民地政策は過酷を極め、子供の頃から重労働に従事させ、病気になったらはいそれまで。当時のインドネシア人の平均寿命は35歳だった。日本が戦ったのはフィリピンを支配していたアメリカ軍、マレーシア、シンガポール、ビルマ、イン
12月なのに気温は夏日の20℃。歩くのにもちょうどいい気候なので新規開発にも精を出そう。神楽坂交差点から徒歩数歩のビルの地下。お店紹介中華料理の「水漫庭」さん。声の大きい大陸系オバサンの案内でテーブル席へ。混んできたら有無を言わさず相席になるのは覚悟していた方が良さそうだ。メニューメニューは豊富。曜日代わりのメニューもいいけど半麻婆麺と半炒飯セットを注文。冷水はレモン入り。お料理登場●半麻婆麺と半炒飯セット(1,000
※2023年1月16日追記:2022年夏に開催された「仙崎引揚展」の写真を追加しました※2023年9月21日追記:2023年9月から開催の「マンガでひもとく引揚げ展」の写真を追加しました今日は戦後の引揚港となった長門市仙崎(せんざき)を訪れます。まずは「引揚げ」について簡単に説明します。============================昭和20年(1945年)8月15日に終戦の詔勅が発せられ、満州事変から端を発した十五年戦争に終止符が打たれることになりました。終戦に
皆さま、おは・こんにち・ばんは。盆の棚経も本日で終了。地域の温かさも感じました。住職・副住職ともに、深く感謝申し上げます。残すは..明日の森供養のみさて..告知通り、戦後、本堂の屋根裏に居候していた親戚(海軍将校)のエピソード・長くても伝わりづらい・文字数の上限もあるということで、、①.自伝の一部(コメントを添えて)(旧字体や言い回しは現代語に修正)②.戦後のエピソード2つに分け、展開していきます。まず..親戚のプロフィールから↓・旧制中学
『古語拾遣』で祈年祭の起源について、大地主神が御歳神の祟りを恐れて、穀物の豊饒を祈った話を伝えており、古来より稲作を中心とした農耕生活を基盤としていた日本民族ならではの非常に古い信仰の現れといえる。五穀の豊かな実りを神に願う神事は、律令国家の確立とともに儀礼として制度化し、重んじられ、天皇の祭祀として厳修された。しかし、室町時代の戦乱期には、他の祭祀と同様に宮中での祈年祭も廃絶してしまう。どれ程、足利政権が、国家国民を祈る祭祀を軽んじてきたのかが、この経緯からも伺われる。この傾向を察して
NHK、日本放送協会は若者のテレビ離れが進んでいて紅白歌合戦も見ない人はかなりおられると思います。朝の連続テレビドラマは人気があり、ニュースも中立的な立場で放送されているのではないか?と錯覚している方も多いかも知れません。N国党が選挙に登場して、元NHKの職員であった立場から闇を拡散し「NHKをぶっ壊せ!」とやっていますが、主にネット配信なので一般層には浸透仕切れておりません。それどころか、意外にも高齢者を中心にNHKは良い放送局で、民間放送のようにえげつない事はしない、と認識している方も
【商用・集客・勧誘目的の「いいね」は、お断りします】長崎大学の斜め向かいで線路を渡ると照円寺というお寺があります。正式名称は「無音山照圓寺(照円寺)」近世期の正保年間(一六四八-一六四八年)に創建された浄土真宗の寺院です。一九四五年八月九日の原爆投下により、爆心地から一・四キロの位置にあった同寺の伽藍諸堂は全焼しました。現在は再建されておりまして、現在は境内の墓地に「原爆殉難者供養塔」が建てられております。建立の経緯昭和20年4月から照円寺に海軍の樋口隊が駐屯し
○義烈空挺隊強行着陸時の読谷飛行場○撃墜した機体から放り出されたと見られる義烈空挺隊員の遺体。○米軍に撃墜されたと見られる機体。○(恐らく強行着陸した爆撃機だと思われる)機内の待機場所から機銃座への通路で亡くなっていた義烈空挺隊員。○戦争には良い戦争も悪い戦争も無い。すべての戦争が悪である。○戦争指導者は戦後も生き残る。一部は東京裁判で罪を問われるも、うまく逃れた者達は責任を取らず、のうのうと生き長らえる。国民に大きな犠牲を強いてもである。それが戦争の現実である。○戦争
「マッカーサーの告白」日本の皆さん、先の大戦はアメリカが悪かったのです。日本は何も悪くありません。日本は自衛戦争をしたのです。イギリスのチャーチルに頼まれて、対ドイツ参戦の口実として、日本を対米戦争に追い込んだのです。アメリカは日本を戦争に誘い込むためにイジメにイジメぬきました。そして最後通牒としてハルノートを突き付けました。中国大陸から出て行けだの、石油を輸入させないなど、アメリカに何の権利があったというのでしょう。当時、アジアのほとんどの国が白人の植民地でした。白人はよくて日本人は許さ
硫黄島の戦い栗林中将栗林中将とは、ご存知の通り激戦地硫黄島の戦いにおいて最高指揮官だった方です。私が靖國神社の遊就館に行った時、兵食の企画展示がありました。そこに、『栗林大将が指揮を執っていた豪から発見された乾パン』が展示してありました。乾パンの色は茶色でした。例えるなら、炭化しているとでも言えばいいのでしょうか?炭ではないのですが、こげ茶色でした。触ったわけではないのでわかりませんが、黒ずんでいました。今回の絵は、『乾パン』を描かせていただきました。硫黄島で発見された本物の乾パンの写
地球のゆかりんです。毎回みなさんの「知りたい!!」を深掘りで、大人気💕モーリー塾5月3日(土)開講決定!!のお知らせです今回のテーマアカシックレコードと超高度AI〜イーロン・マスクとトランプ革命が目指すところとは!?〜モーリー塾とは‥‥エバンジェリスト「モーリーさん」こと、森垣篤さんをお迎えして、世の中の事象について、歴史的、文化的、科学的など、様々な視点からの考察を、みなさんの感じたことを含めてシェアする会です。モーリーさん、こと森垣篤さん【森垣篤さんプロフィール】
横になっていたら流れてきたX(Twitter)。凄い👍🙏pic.twitter.com/Z4o9pXia7r—心想事成(@chengwanzi)April3,2025そこで初めて知った「永野修身氏」で、上の動画は永野修身氏のお孫さんとのこと。その方がX(Twitter)とかyoutubeを始められたと↓YouTube公開4日目で登録者2万人を突破!視聴して頂いた方々に感謝です。YouTubeのユーザー母数が他のSNSの2倍以上あるので伸びが速い
第一次世界大戦中の1916年、戦場に恐ろしい新兵器、戦車が登場した。この手ごわい見た目の装甲戦闘車は、機械による戦争の時代の先駆けであり、その後20世紀のすべての主要な軍事衝突を通じて使用されてきた。実際、戦車を戦争の主要兵器としてほぼ独占的に使用したことで知られる戦争もある。では、歴史上最大の戦車戦とは?【日中戦争(1937-1945)】大東亜戦争の一環として1937年から1945年まで中国と大日本帝国の間で戦われた日中戦争では、両国は満州北部のハルキン川沿いに戦車や