ブログ記事724件
この科目は、「アカデミック・ライティング」とともに、大学生活に必要な基本的科目なので、できれば早いうちに履修すると良いですよ、と大学側も推奨している科目です。私も、この大学で一番最初に学修した、記念すべき?科目です。その名の通り、ロジカルなシンキング(論理的思考力)を身につけるための学習内容です。論理的思考力の整理の仕方、力の伸ばし方などは、色々なやり方があり、どれが「正解」と言えるものではありません。どのような整理の仕方がわかりやすいかは、人によって違うと思います。こ
通信制大学に通ってみて感じたことの中間レポート。以前、全体的な感想と、費用についての感想を書きました。今回は、「日本語教員養成課程」編です。まず、日本語教育を学べる通信制の大学は、数が少ないです。私が調べた頃は、4校くらいでした。その時点で、選択肢は絞られますその中で私が選んだ大手前大学について。大手前大学通信制で日本語教員養成課程修了すると、正科生は法務省「日本語教育機関の告示基準」の第1条第1項第13号の「ロ」に、科目等履修生は「ホ」に該当します。私自身は
大学の授業を受けながら、就活に勤しむ日々です予想はしていたものの、やはりぶち当たっているのが距離と時間の壁田舎住みはやはり通える範囲の日本語学校が少ないそれはまぁ予想していたのでオンライン含めて探すも得意のアジア圏は夜と土日が中心で、なかなか日中に働けるところが少ない…。模擬授業まで進んだ第一希望のところもダメでちょっと落ち込みました(これは単に私の実力不足。丁寧な総評もいただいたので良い経験になりました。)まだ始めたばかりなので、いちいち落ち込んでいられないんですけどねとにかく
ここ数か月一年前に書いた口腔断面図についての記事にアクセスがすごいです。一か月前からのアクセス数4826月だけで458皆さん、苦手になさっているのでしょうか?検索して、私のブログにたどり着いた?お役に立てるか分かりませんが私が参考にさせていただいたサイトをご紹介させて頂きます。(もうご存知かもしれませんが)口腔断面図フリーイラストイラストが大きく見ることが出来るので微妙な口腔内の違いが分かりやすいです。まず最
フルタイムで働いています。通信制大学(大手前大学)を21年9月に卒業2022年、星槎大学で共生科学専攻中日本語教員養成課程(新課程)を修了WEBコーディングやデジタルデザインも学んでいます。卒業、おめでとうございます今日は母校大手前大学通信制の卒業式&卒業を祝う会今年は式典の会場もかわり祝う会の会場も豪華になっています私の卒業年はコロナ禍で卒業式もソーシャルディスタンス(死語)三密を避ける(死語)
フルタイムで働いています。通信制大学(大手前大学)を21年9月に卒業2022年、星槎大学で共生科学専攻中日本語教員養成課程(新課程)を修了WEBコーディングやデジタルデザインも学んでいます。今回は通信制大学の学費について大手前大学と星槎大学通信制の学費では双方高いほうになるのでは?と、思います通信の大御所『放送大学』ここは安い私が20代の時に1単位も取れず挫折した産業能率大学ここもリーズナブルでは、詳し
以前、大手前大学通信制について、全体的な感想、費用について、日本語教師養成課程について、と、いろいろ感想を書きました。今回は、授業と単位修得試験について通信制大学は、各大学によって様々な特徴があり、勉強の仕方も色々だと思います。自分にとってやりやすそうか、合うかどうか、は大学選びの重要ポイントですよね。以前にも書きましたが、大手前の通信制は、eラーニング、完全オンラインです。様々な手続きも授業も課題も試験も、全て専用の学修サイト内で行います。学部は一つ、「現代社会学部
この日から約2年…本日の成績開示をもって、日本語教員養成課程が全て終わりましたーよく頑張った、自分そして協力してくれた家族にも本当に感謝ですこれから登録日本語教員の登録申請をする予定です。私は試験ルートからの経過措置Cルートの変更なので在学中に大学から必要書類をもらい、経過措置期間中に登録日本語教員の登録申請を終えれば大丈夫なはず…。兎にも角にも一つの目標を達成できて一安心です。今後は学んだことをどう活かしていくか考えながら焦らず仕事を確立していきたいと思います。このブログは
大手前大学通信制には4月入学と10月入学があります。ぐずぐずと迷って4月入学を逃した私にはありがたい!10月入学は前期と後期があります。願書の締め切り日で違ってきます。2020年7月1日(水)―2020年8月19日(水)この間に願書を受け付けてもらえたら10月1日からの受講になります。2020年9月1日(火)―2020年10月7日(水)この期間に願書を受け付けてもらえたら12月1日からの受講になります。大手前大
今回は履修していた『対人関係論』の興味深かった話題を綴ろうと思います!!その名も【ヤマアラシのジレンマ】その前にまずは、ヤマアラシについて…背中にこんなトゲのある動物さんです⬆・ヤマアラシはげっ歯目ヤマアラシ科の動物・アフリカ・アジア、南ヨーロッパなど温帯や熱帯域に生息している動物・夜行性で昼間は巣穴で休息する動物・ヤマアラシの棘は体毛が変化したもので身の危険を感じると相手に棘を飛ばす動物以上がヤマアラシの紹介でした〜そして今回のメインテーマは【ヤマア
フルタイムで働いています。通信制大学で学んでいる4回生です。日本語教師養成課程(新基準)を修了したタマゴです。本学、来週から試験期間に突入します。私もサボっていたイメージトレーニングしていたレポート作成に取り掛かっています。教育実習のレポート以来、約4か月ぶりのレポート作成です。本学、多くの教科で単位修得とは別に課題レポートの提出が課せられます。その課題レポートは800字程度の設定の場合が多いです。私の書き方の基本は『三段構成』序論1