ブログ記事1,759件
今回もよろしくお願いします!前回まさかの建築不可で大泣きしたえむ家。今回はそれにあたってない頭をフル回転させて乗り切った内容になります。帰宅した私たち夫婦は作戦会議をしました。まず建築不可なのは仕方が無いので、契約済みの土地をどうするか、積水ハウス以外で建築可能なハウスメーカーはあるのか、という点に絞って行動しようとなりました。次の週末私は展示場に車を走らせました。伺ったハウスメーカーは以下の通り大和ハウス、パナソニックホームズ、アイ工務店、セキスイハイム、ミサワホームのメジャーど
こんにちはすえひろがりです昨日も記事にしたキッチンのダクトについてです我が家のダクトは火災予防条例と照らし合わせてOKかNGか、消防局に問い合わせました(昨日の記事はこちら)消防局の方は電話の先で迷うことなく回答されました。結論火災予防条例違反(1)厨房設備に附属する排気ダクト及び天蓋(以下「排気ダクト等」という。)は、次によること。ア排気ダクト等は、耐食性を有する鋼板又はこれと同等以上の耐食性及び強度を有する不燃材料で造ること。ただし、当該厨房設備の入
こんにちは家づくりを始めるにあたり、まず私たち夫婦が最初に取りかかったのは「予算を決めること」でした。共働きではありますが、将来のことを考え、私ひとりの年収でも無理なく返していける範囲で…と考えて、おおまかな上限を決めることにしました。そして、とりあえず雰囲気を掴むためにも、近くの住宅展示場に足を運んでみることに。この日訪れたのは、積水ハウス、大和ハウス、住友林業の3社のモデルハウスでした。■積水ハウス最初に入ったのが積水ハウス。外観からして高級感が漂っていて、夫婦で「すご〜い…」と
大和マンで有名な大和ハウス規格住宅に力を入れており、規格で安く家を手に入れ、大手の保証が手に入る。そんなメリットを感じています。大和ハウスは前回訪れた後に、購入した土地に合う規格住宅の図面をいくつか送ってくれて、今回は実際に土地の平面図にパースを当ててイメージしていきます。結果何個かあった規格の種類は1種類に絞られ、それの中身をどう変更していくかを考えます。規格住宅は本当に中身も何も変えられないケースもあれば、構造上必要な柱や壁を動かさなければ他を色々変えらるケースもあります。
大和ハウスは最悪だけどGWは住宅展示会人来るね。大和ハウスは顧客を舐めてる、バカにしてる。昔30年前ぐらい正社員として3日勤務して店長が朝会でお前ら良く聞け!サラリーマンは一生に一回しか家建てない。煩いクレーム対応してる暇有ったら、新規顧客取れ!と朝叫んでるの見てこんなしょうもない会社辞めた。こんな誠意の無い会社は無い。将来潰れると思ったが、今はデカイ組織になってる。でもこの会社は最低な顧客管理、僕は大和ハウスのアパート持ってるがメンテナンスも来ないんですよ。フォローが全く無い、以前台風
こんばんはすえひろがりです今日は本当に、本当に、うれしい話題欠陥住宅に苦しんできたブロ友さんの円満解決に向けた報告おめでとう、こんなにうれしいことはないです!さすが住友林業さんです!!ブログでずっと経過を拝見してきました途中、あまりに酷い言い分に、何度も住友林業さんへ辛辣なラブレターを書こうとしていました。実際記事も準備していました。タイトルは「Dear住友林業様」私の憧れのハウスメーカーだったので、本当に許せなかったんです。憧れといっても、ハウスメーカー選
こんばんはすえひろがりです昨日の夜、帰省先から帰ってきました長時間車に乗っていたので背中&腰が痛い帰省先でリフレッシュしましたが、早くも怒ってます。本当はこういうことあまりしたくなかったのですが、怒っている勢いで書きます。今日は皆さんに見ていただきたいサイトを紹介します。「建設住宅業界版@2ちゃんねる」です。ブロ友さんから、一般住宅の基礎屋さんたちが書き込みをしている掲示板に我が家のことが書かれていると聞きました。「えええええ?」と驚愕匿名掲示板です。しかも、
私は、またシグマについて詳しくなりました(^▽^;)ジーヴォシグマ選手権施主リーグ主婦ブロック優勝は間違いないでしょう。(*^m^)o==3プッ床の冷たさですが、壁の通気層から冷気が入る事は構造上ないそうです。うちのベランダはキャンチバルコニー(飛び出してるやつです)なのですが、その場合ベランダ下の部分、1階と2階の外壁パネルの間に5cm弱の隙間があります。ベランダ以外のジョイント部の隙間は1cmぐらいでガスケットで埋めます。ベランダ下のみ、1階と2階のジョイント部はこんな感じ
今日はこれから家づくりを考える方に見て欲しいYouTuberを紹介したいと思います。本日は4人目をご紹介【氏名】家づくりヒーローさん【家づくり】新築に住んで実感|後悔ポイント5選。【新築!後悔ポイント5選】こんにちは!家づくりヒーローです(^^)元セキスイハイム営業が失敗しない家づくりを皆様にお伝えするチャンネルになっております!【Instagramもやってます。】有難い事に現在1.6万人のフォロワー様がおられます↓https://www.instagram.com/ie_
大和ハウスさんは安全だといっている増し積み擁壁です私は春ごろから、安全かどうか以前にがけ条例要件の例外条項適用対象の構造ではないと言っているので、意見が分かれています何故行政などで危険とされている増し積み擁壁が、今回例外的に安全になるかの構造計算など客観的なエヴィデンスが以前示されていませんですが。まあ、行政によっては、そもそもその確認すら難しい擁壁とされてますけどね!※増し積み擁壁に関する土木学会の記載http://library.jsce.or.jp/jsce/open/0
新築工事も後半に差し掛かった頃、火災保険について具体的に検討しました。ベタですが、以前から各種保険について相談している「ほけんの窓口」へ。複数社の保険内容、保険料についてご紹介いただき、家に帰ってじっくり検討しました。保険料については各社大差がなかったため、保険内容・補償内容を比較検討し、N社に決めました。━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─並行して、大和ハウスの営業さんからも火災保険をご紹介いただきました。同席されたのは「大和ハウスイ
24時間換気システムについて、私は家が建つまで良く考えてませんでした(^▽^;)打ち合わせで話に出た事もなく、一択だと思ってたので。。。実際にはいくつか種類があるんですね。仕様書を確認したら我が家は「風なびR50・70」となってます。50・70って何ぞや??風なびについて、お仲間でも疑問が出ているので調べてみました~( ̄∀ ̄*)50・70とは5立米、7立米という意味で、風量が違うそうです。一般的には70、コンパクトなおうちは50との事でした。他に、ダイワハウスの換気シ
神様はいらっしゃいますさん、お早う御座います。何時もお世話に為って居ります。お陰様で在ります。感謝で在ります。竹中平蔵氏で在りますかパソナで在りますか、兄貴はミサワハウス社長で在りますよね。半島系で在りますか、あの方はカバルDSのの残置諜者で在りますか、日本を小泉純一郎氏とガタガタにして仕舞いましたよね。皆、半島系で在りますね。酷い事で在りますね。仰る通りで在りますね❗️リブログさせて頂きます。又、宜しくお願い致します。失礼致します。合掌孤の仏教修験者
某社とトラブル中なので、家づくりブログジャンルに変更中です。大手HMと非大手で質がよさそうなところを検討したのですが、私は後者を選びました。ちなみに、前住んでいた家は、大和ハウス(戸建)です。築10数年の家でした。その上で良かった点を列挙します。1.高気密・高断熱な仕様サッシは樹脂サッシ、断熱材はセルロースファイバーにしました。これ、大手HMだと追加料金を払っても選べないこと多いんですよね。特に、断熱材。セルロースファイバーは、高性能な家を意識した工務店では、結構採用されま
訪問ありがとうございます昨日、サラッと書いた下引き換気扇のコメントが盛り上がって、すごく嬉しいです。コメント大歓迎ですアクセス数よりもコメント数が気になる私。寂しいんかさて、今日は、とある方のブログを読んでいて、住友不動産のキャッチコピーが「信用と創造」だと知ってえらい漠然としたキャッチコピーやなと思いまして、私が知るハウスメーカーのキャッチコピーは一条工務店「家は性能」とかスウェーデンハウス「家は窓から」とかそのハウスメーカーの売りを端的に表しているものだったので、
リフォームの悪徳商法の暴露話を書く前に最近になって「やっと」住宅メーカーの不正問題が取り上げられるようになったのでそもそも、なんでそういったことが起きるのかとかの話をしようと思います。全ての内情はもはやその業界にいるわけではないので、知る由はありませんが仮にも建築のお勉強とリフォームで営業していてお客さんから色々とメーカーの不満話を聞かされてきたのでそこら辺の一部だけを話します。今では悪い意味で有名になったレオパレスですがレオパレス伝説というのが社会的に問題視される前に取り
久し振りの更新です。先日1年点検でした。というか入居して1年が本当にあっという間でした。個人的にはまだ「新築に住んでいる」感覚は残っています。が、さすがに多少のキズには動じなくなりました。クロスを少し剥がしてしまっても、ドア枠をキズつけても、床に何か落としても、「機能的に問題ないし別にいっか」という感じです━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─1年点検は基本的にこれまで同様、外回りのチェックが主です。・玄関やポーチタ
今回は、窓の数字の意味について勝手に考え、勝手に答えを探して、勝手に納得した・・・・・いわゆる自己満足のブログです。ごめんなさいm(__)m平面図で、下のように赤枠で囲ったところにある記号について、なんだろうって思ったことありませんか?.....←平面図です。窓の記号で”D9ND-2008BL236-Z02-WD”って記号です。今回は、これを勝手に解読しました。もしかしたら、勝手に考えただけなので間違ってるかもしれません。知ってる人がいたら、コメントで訂正お願いします。
建築基準法違反・一括借り上家賃減額・契約解除問題(サブリース問題)無料相談受付中大和ハウス工業コンプライアンス問題1年で5回目の不祥事発覚・東北工場に勤務する50代の課長職の男性が、総額2億数千万円もの建設用鉄鋼の架空発注を行っていた。・2019年3月に発覚したのは、現地の建設会社と合弁で設立した住宅販売関連会社で起こった巨額横領事件だ。その額は約234億円にも上った。・2020年4月には、国内で建物の建築基準法違反が発覚。当初2000棟されていた違反物