ブログ記事2,748件
4/7(月)。この日も桜を見物するために出掛けて来ました。近場だけでなく、遠くの桜の名所も見ておきたいです。そんな訳で、バイクで行って来ました。RCで出掛けたいと思ってた場所に、代車のDUKEで向かわせてもらいます。高速を走って森PAで小休止。DUKEはまだ慣らし中ですが、6速6000rpmで軽く100km/hを越えるので不都合はありません。ネイキッドなんで、あまり速度を出そうと言う気にもならず、いい具合に走って来れました。ここであんパンを買い食い。朝ドラでやっ
4/7の記事の続きです。家山から朝日段公園に向かいます。せっかく大井川方面に来たんで、大好物の高いとこにも寄って行きます。朝日段公園前には数本の枝垂れ桜がありました。とりま撮っておきますwそして朝日段公園。微妙に角度を変えてもう一枚。ここからの眺めも素敵です。そしてもうちょい走って、七曲スカイパーク。大井川の曲り具合がよく分かります。ここの天空感も良いものです。あとはr263~R362とクネクネ道を走っ
【19年10月20日探索・20年8月31日公開】静岡県島田市大井川に架かる水路橋を遠望した。これが目的地だ。現在地はここ島田市横岡国道473号線だ。前の画像を撮影し、本来は反対方向から来て左折、となるんだが、300mくらい行き過ぎてから戻って来たのでここを右折となる。まあ、その行き過ぎてしまった事でたまたま見ることが出来たのが・・・横岡分水工だった。大井川水路橋によってこの右岸側に運ばれてきた農業用水を分水する設備になる。昭和34年(1959)に出
真冬の静岡ツーリングは、2日目に浜松市内の見所を巡り、K40で静岡市方面へ走ります。その後は、マニアルートで掛川市街を迂回して、R1掛川バイパスへと道を変えます。やがて大井川を渡って島田市街へと入るので、「島田市博物館」へと立ち寄ることにしました。ここは本館と分館があり、拝館料は共通の300円となります。チケットを購入して入館すると、日本三奇祭のひとつである島田大祭の大奴がお出迎えしてくれました。常設展では、江戸時代後期の大井川と川越しの様子、島田宿の川留め文化
探索日2011/11/24大井川電力専用軌道とは大井川鐡道井川線のルーツにあたる路線同軌道は1954年に中部電力専用鉄道に移管され、堂平、井川駅へ延長その際、大井川ダム付近で線路付け替えが行われている今回歩いたのは、その旧線部分井川線を走る列車内から見える大井川専用軌道時代の線路レールが残っている同じく列車内から撮影大井川電力軌道時代の線路は大井川沿いの斜面を走っていた土砂崩れの跡が見えるあれを覚えておいていただきたい大井川ダムに架かる市代吊橋専用軌道はあの橋を
ふじのくに茶の都ミュージアムの見学の後、今回の旅のハイライトのひとつの秘境・寸又峡温泉へ向けてツアーバスが向かいました、大井川に沿って上流にむかって進んで行きます。途中、大井川鉄道の鉄橋や駅が見え隠れする車窓風景を楽しみながらバスに揺られて上っていきました。にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。↓↓↓[https://travel.blogmura.com/seka
7月23~24日に、今年のテーマ、「ヤマト岩魚の探索」に行ってきました。昨年は、天竜川支流の源流部(南アルプスの西側)を訪れましたが、今回は、大井川支流の源流部(南アルプスの東側)を探索することにしました。大井川東俣林道の沼平ゲートを、午前四時半に、電チャリで出発。ゲート前の駐車場は、三年ぶりの山小屋オープンとあって、登山客の車で満車状態です。東俣林道は一昨年の秋に、紅葉ポタリングで訪れていますが、リニア工事のためか、ダートのかなりの部分がコンクリート舗装に変わっていまし
昨日(5月10日)、大井川水系に行ってきました。この間の雨で濁っていました。濁りの無い支流を見つけ、午前11時過ぎに開始。初めて入る場所なので、勝手が分からず、釣り方を一工夫しました。開始30分で数回アタリがありましたが掛からず。ようやく掛かったと思ったら10センチ位のチビ君です。「サヨウナラ、大きくなったらまた会おう」と言って放流。『次に良いアタリ!』・・・ハヤ君。その後、16センチ未満のアマゴが掛かりました。いつもなら、放流するサイズですが、針を飲み込み、エラから出
”風薫る五月”という言葉が好きです。そしてこの季節の心地良い風に吹かれて散歩するのが大好きです。そんな好き散歩おじさん、久しぶりに大井川の河川敷(島田側)をぷらぷら歩いてきました~。上の絵は今回の散歩コースです。行きは大井川を左手に見ながら歩きます。頬をなでる風が気持ち良いですここを歩いていると目に入るのが・・・粟ヶ岳(あわがたけ)の「茶文字」。粟ヶ岳の「茶文字」秘話🎵|掛川観光情報観光と交流の町「静岡県掛川市」きっと掛川は、もっとおもしろい。静岡県西部の掛川市の
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます今週は小春日和のような温かな日が続いているので、家から車で15分で行けるいちご園🍓『ジャパン・ベリー』さんに行ってきました。1つのイチゴ園で260ヘクタール(サッカーグラウンド3面分)の広さがあるジャパンベリーさんは、日本最大級のいちご園としてテレビの「珍百景」等でも取り上げるほど話題になっています🍓売店の外観、パック詰め作業も行われています🍓売店では、大きなイチゴが箱売りされています🍓「紅ほっぺ」「あきひめ」「きらぴ
6月最後の週末は千葉白浜のBicycle&CafeFeAIさんの自転車ゆるキャン△延期【ゆる自転車キャンプ】Bicycle&cafeFeAlさんが千葉県館山市で金曜日,6月282024に開催するイベントfacebook.com参加予定だったのですが天気予報がズバリ雨マーク延期になってしまった(泣)つまらないので天気予報図眺めてたらどうも土曜日だけ静岡方面は晴れそうそこで5年前に断念した大井川ダムカード最後の砦【田代ダム】『大井川ダムカード紀行①日目』
今日は容易お天気でしたが、朝帰りでしたのでゆっくり起きだして1日中まったりでした4月1日前日に大井川鐡道でたくさんの心残りと、大切なミッションを二つも達成できなかったので二日連続での出撃です31日は朝出るのがたった5分ですが遅くなり、高速使用区間が予定よりオーバーでしたので、5分早く出ました(笑)おかげさまで前日よりも490円節約できました最初の目的地はこちら出来るだけ雨上がりで湿度が高く気温が低いうちに撮影したかったので真っ先にこちらに来ました期待通りの白煙と満開の桜のコ
静岡県島田市阪本中條景昭像公園からの富士山大井川越しに島田、藤枝、焼津の街並みと富士山さらに陽が落ちて島田、藤枝の街並みと富士山右側の明るいところが藤枝駅周辺ですかね~?手前の大井川土手沿いと谷口橋の交通量がよく分かる一枚です。空は晴れてたけど、星は写らず・・・。星と富士山は難しいと実感。5月の新茶の風景も好きだけど、夜景も綺麗♪ただ、夜景を見に行かれる方は、公園周辺に街灯が少ないのでご注意を!撮影日:2017年12月9日
列車に乗って接阻峡へやっと列車がやってきました。大井川鉄道の奥大井湖上駅から接阻峡温泉駅までたった1駅ですがこの列車に乗ります。ほとんどトンネルですが、その間の景色はとてもきれいでした。数分で接阻峡温泉駅に着きました。美肌の湯として知られている温泉にははいらずに、フードパーク7に向かいます。大井川鉄道で走っていた機関車、C11が展示されていました。なるほど郵便ポストは新茶の色です。次はここにトイレ休憩で立ちよりました。このあと名古屋まで走ります。
道の駅川根温泉にスライムがあらわれた!温泉からSLが見えるそうなのだここは静岡県島田市川根町にある道の駅で、SLが見える露天風呂があるということで有名な道の駅なんだ温泉入口には木彫りの熊ならぬ、木彫りのSL道の駅の裏は自然豊かな大井川のほとり。そこに架かるのが、大井川鐵道の大井川第一橋梁。その鉄橋が川根温泉のすぐ横を通過しているのだお空の青色と、山の緑色の中に架かる赤い橋はとっても映えるね今は、大井川鐵道
古民家一棟貸しの宿『熊のや』家主の小栗です。すっかり、更新がご無沙汰になっておりますが・・元気にやってます(^▽^)/6月に無事、宿をオープンして、手探りで始まった宿運営。お客様とのやりとりも、だんだん楽しめるようになってさー、来年はどんな一年にしようかな、と思っています。この景色に惚れ込んで、移住してしまった大井川(注:宿からはこの景色は見えません(;^_^A)現在、熊のやをご利用いただくお客様は20~30代の男女のグループが多いです。
2016/4/9さわやかウォーキングに参加するため、金谷駅までやってきましたが、足の調子が今一つ、さわやかウォーキングをリタイヤして、金谷茶まつりを楽しんでいます。昨日は、「金谷茶まつり」の屋台道中、練り合戦をアップしましたが、今日は、「金谷茶まつり」茶娘道中をご紹介します。第37回「金谷茶まつり」のパンフレットです。まつりの主役は、祭男じゃなくて茶娘道中なのですよ。茶娘道中の踊りに合わせて、街道が、まち並みが、茶畑が、うかれだします。茶娘の皆さ
乗ってきました大井川鐡道。電車の本数が少ないので、また行くときの為にも今回の回り方を参考程度に残します。とても素晴らしい景色と、優しい方が多い素敵な場所だったので、行ってみたいけど大変そう、と思っている方の参考にもなれば嬉しいです。平日水木曜日での1泊2日旅。9:03東京発-10:02静岡着新幹線に乗り静岡駅へ。この後暫く乗り換え時間に余裕がないので静岡につく前に新幹線内でトイレへ↓10:09静岡駅発-10:41金谷駅JR東海道本線↓10:48金谷駅発-11:2
新年あけましておめでとうございます昨年は一度もこちらのブログを更新することができなかったのにも関わらず、主にInstagramやTwitterをフォローしてくださったみなさまが、ついでにこちらのブログにも足を運んでフォローしてくださったりと、放置せずに見守ってくださり本当にありがとうございますその都度ちゃんと通知が届いておりますみなさまはどんなお正月を過ごされましたでしょうか私は年始に実家のある川根本町へ帰省してきました。2023年元旦に見た赤富士その時に
静岡県焼津市市にある「恵みの水」の湧水を汲んできましたたまご村法月養鶏場から車で約5~6分の場所にあります焼津のたまご村法月養鶏場に久しぶりに行ってきました「たまご村法月養鶏場」の湧水も「恵みの水」の湧水も同じ大井川の伏流水だと思うのですが私達が利用するのはほとんど夜法月養鶏場は夜になるとたまごの自販機の方は明るいのですが水汲み場は真っ暗だし大容量の容器が置けません恵みの水は大容量の容器が置けるのでついついこちらを利用しますど
奥大井湖上駅のトロッコ列車の景色が見たくて。当日の朝はあいにくの曇り空。現地の予報も曇りのち雨の予報。でも現地に行ってみないとわからんからね、ということで、静岡までオークサイドスリーパー号で駆けます。おぉぉ、次第に天候は回復し、静岡県に入るころにはいい天気新東名静岡SAのスマートICから国道362号というハイエースにはなかなか厳しい国道らしからぬ峠道を通って千頭へ。千頭からは南アルプスの懐をうねうね曲がり流れる大井川に沿って県道77号、そして県道388号を進みます。なかなか