ブログ記事4,966件
前のお店で経営に興味を持った私は貯金をはたいて通信制大学に進学することにした将来的にはお金を貯めつつ30までに大学を卒業しお店を持つ事が夢となったなので、その事をオーナーにも話しお店の細々した雑務のほとんどをやらせて貰えるようになり夢や希望を叶えるべく割りと頑張った時期でもあったそれに加えこの頃はボランティア(県内在住の外国人に日本語を教える)も始めそれが後に転職にとても有利に働くのだった。この当時は寝る間も惜しんでバイトに勉強に打ち込んでいたので割りと充実した時間だったなと思う家
実行するかわからないけど、夢や希望が沢山あってワクワクを噛みしめる…。いくつか一緒に叶えたいです。
鬼滅の刃人気ですねアニメはあまりみないです。娘も小さい頃変身道具を使ってもプリキュアになれないことがわかってから、まるで興味ありません。なので…鬼滅の刃もほぼ見てなくて…しかし目を引くこのロゴ今朝の新聞記事の1ページじっくり見るのは初めてですが、構成が面白いです独自の文字なのでしょうか?明朝体とゴシック体と混ざっていて鬼という上の文字は人の顔にさえ見えてきて田が目に見えてくる〜1本ずつの線が違うのにまとまっているところ…デザインの凄さを感じますblogは記録に丁度いい
【2018/3/1追記】読者の方からご指摘を頂戴しました。ありがとうございます。つきましては緑字部分を訂正いたしました。こんにちは、第一法規「法律トリビア」ブログ編集担当です法律の読み方は難しい!とよく言われますね。一例として、「及び」「並びに」「又は」「もしくは」はどう使い分ける?という話題が出ることがあります。法律の中で複数の物・事を列挙するときは、「◯◯及び●●」や、「◯◯又は●●」といった表現を使います。ですが、私たちはふだん、「及び」という言葉は
(画像はWarnerBros.からお借りしました)子どもの頃に観た映画を大人になってから改めて観てみるとこんなに深いメッセージが入ってたんだーと驚き感動することってないですか?それ、昨日の夜に突然やってきました。たまたまつけた衛星放送でやっていた「ネバーエンディングストーリー(TheNeverendingStory)」子どもの頃、このなんとも愛嬌のあるドラゴンファルコンがもう大好きでテレビにかじりついて観てたのを思い出しました😊あーなつかしいなぁーって軽〜い気持