ブログ記事9,240件
さて、ほうれん草、二十日大根及び春菊の収穫が終わり、次の野菜の植え付けのための畑の準備。ここの畑は元来、赤土の粘土質。雨に打たれると固くなり踏み固めてしまうとカチカチになる。なんとかフカフカとまではいかないまでも、土壌改良をすこしでもやりたい。福岡の親戚の法事のついでにホームセンターで買っておいた堆肥を施肥することに。堆肥は1平方メートルあたり1~2kgを目安だそうで、今回の作業広さは概ね30平方メートルバーク堆肥1袋(13Kg40L)牛ふん堆肥1袋(13Kg40L)を撒き、すき
こんにちは~以前庭を作り始めたころ紫陽花の鉢があまりにも多くて夏の水やりも大変になり地植えにした沢山の紫陽花今回の移植は何年経ったかも忘れるくらいの古参紫陽花ダンスパーティと言う品種ちゃんとした品種で綺麗なお花も咲くのでバックヤードではもったいないと表舞台に移植したって訳横に広がった枝の先には花芽が沢山ついていたので農業用の遮光ネットを巻き巻きして保護根が四方八方に張
おはようございます2021年春畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason35月30日(火)☁️14℃/19℃3月初旬に作ったバイオネスト『バイオネストを作ろう計画』おはようございます2021年春畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason23月11日(土)☀️2℃/12℃雪が解け…ameblo.jp作りたてほやほやはこんなにスカスカ状態でしたが春先に剪定した枝木を組んで結構密になり良
めちゃくちゃタネがとれた✌️種から育ててオーキッドと名付けたこの子🎆まだまだ未熟な種もあったけど片付けたいのと窓際で追熟したら割と大丈夫なのでとっちゃいました。まだまだあったけどとったりそのままにしていたりです😅こんなにどうしよう😅タネがたくさんとれる⇨花がたくさん咲くいい子なので来年に繋げたい😊オレンジカラーのシエルブリエ🩷可愛いけど種とれないね😳夕焼けみたいで綺麗なんです☺️ここだけの話パチもんのビオパンってめちゃくちゃ弱いんですね🫨あれに似たやつとかこれに似たやつめ
いつもブログをご覧いただきありがとうございます本日の主役は・・・みかんです。といっても、みかんはみかんでも皮が今回の主役になります。本日は毎年やっているみかんの皮の堆肥づくりをしました。なんでやっているかというと勿体ないから!使えるものは何でも使います。体感効果としては害虫忌避(効果あり)、ある程度の土壌改良、果実野菜の味が良くなる(トマトに効果あり)といったものが挙げられます。だったら捨てるより使ったほうがいいよね?という考え方です。ただ皮に農薬が付着してい
今まで義実家の庭に穴は沢山掘ってきましただから庭はボコボコです平らではありません以前は義父が庭の端に穴を掘って生ゴミを埋めていました今は私が土の柔らかそうな所を掘るのでボコボコになったわけです今回からバイオネストを作り良いたい肥を作るために計画的にしようと思います最初に段ボールの上に黒い防草シートがある部分に穴を掘ります夫に掘ってもらいました本当はもっと深くしたかったけれど万が一道路側のコンクリートが倒れたら困るのでこの
============2022.8.21追記土のう袋を使った生ごみ堆肥作りの一連の工程をYouTubeでまとめました。以下の再生リストに動画集(10本)がまとめられていますので、参照ください。土のう袋de生ごみ堆肥生ごみ減少(SDGs)と金銭的メリット享受を目指して、2021年春から始めた「土のう袋を使った生ごみ堆肥作り」の一連の方法のまとめています。作業順にタイトルに①、②、③・・・と振っております。www.youtube.com=============前回記事に書いた
↑野菜くずで作った土から育ったパクチーですお料理をしているとどうしても出る野菜くずどうしてますか?私は極力土に返すようにしてます。堆肥(compost)にして、自宅の植え込みに入れているんです。そこに去年、パクチーの種を蒔いておいたのですが、久しぶりにみたら、すごく大きくなってました。コンポスト(野菜くず等を発酵させ分解する専用のダンボールや入れ物)というとめんどくさく、虫がわくなど、断念する人が多いですよね。分かります。同感です。※コンポスト(compost)とは
こんにちは!今回は、昨年栽培したプランター野菜の収穫後の古土を、捨てずに再利用するために、堆肥や肥料を入れて、市販の培養土並に再生してみよう!という試みの記録です。毎年毎年、いつもホームセンターで培養土を購入して育てていたのですが、毎年1袋や2袋くらいで済むならいいです。しかしこれが何袋も…となると、重いし高いし(25リットル600円くらい)古土が増える一方だしということで、再生して使えれば、これらが解消できるのでは?と思いました。まずは古土。これはプランター野菜が栽培終了した
いつもブログをご覧いただきありがとうございます先日作った『お手軽簡単!あぜ板でお安くレイズドベッドを作ろう!』いつもブログをご覧いただきありがとうございます~みなさん北海道の山間部を走行する際はスピードに注意してください~土砂崩れによる通勤ルート変更でほぼ毎日鹿…ameblo.jpこちらの現在の様子と、現状での使用感をまとめてみました。こちらにはインカのめざめを栽培中。気のせいか徒長してる?って感じのひょろ長い茎が気になります。先日くたっとして「なんだ?」と思ったら
フリフリのパンビオがかわいすぎる♡昨年秋に種まきをしたパンビオ。ミックスで種をゆずっていただいたうちフリフリのやつと小さなビオラ。中でもフリフリが可愛すぎる色も何色かあってお気に入りは白系とイエロー。夢色すみれもカワイイ花を咲かせ始めました種取り必須で大切に育成中ですちょっと大きく育ちすぎた感のある葉ボタン。大きめのフェルトのコンテナにそら豆を植えたんですが場所が空いていたので一緒に葉ボタンを植えたんです。他の場所ではこじんまりと育っているんですがそら豆と同居中の
朝っぱらから無人精米機に米ぬかを貰いにいったら綺麗サッパリ無かったでござるブログをご覧いただきましてありがとうございます。アラフォーリーマンのお茶と申します。今日はお休みですので先日収穫したサツマイモの残渣処理をしました。堆肥枠の堆肥を利用することにこの堆肥枠にサツマイモの残渣を放り込んでいましたが、まだ処分するものがあり入りきらないので穴掘って埋める事にしました。堆肥の状態を確認スポッと堆肥枠を取りました。つい先日入れたサツマイモの残渣は分解されていませ
いつもブログをご覧いただきありがとうございます皆さんは菜園の後片付けに出てくる残渣や草むしりで出る雑草どうしていますか?私は全て余すところなく堆肥化させています。家庭菜園を始めたころは『堆肥枠を作る』本日はお休み。天気もいいので堆肥枠を作ろうと朝からバタバタでございます材料をジョイフルエーケーさんで調達。・コンパネ180cm×90cm2枚・垂木…ameblo.jp物々しい堆肥枠を作りました。これはこれで機能し、たくさんの堆肥を提供してくれました。ただボンボン残渣や雑
おはようございます2021年春畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason33月1日(金)☔️1℃/8℃わが家のビニールハウス付近に設置したコンポスト使い始めてから1年経とうとしています使い心地はとっても良きコンポストって生ゴミを投入して攪拌しないといけないのですがわが家はしてませんなぜなら自動で攪拌してくれるのですもちろん野菜クズがいっぱい入っている時もありますが中は常にこんな状態ですおかげさまで良い感じに堆肥化してます
おはようございます2021年春畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason23月13日(月)☔️5℃/12℃わが家の堆肥枠は常にこんもりしていてパンパン去年草むしりして畑のあちこちに置いといた雑草を投入したら大変な事になりました足で踏み込んだら良いんだろうかこのお山の上に乗って足で踏んづけてたら師匠がすっ飛んできたそんだなダメやぁすぐダメ出し端のところに詰め込んで足で踏み固めないとダメと言うお師匠様の手を借りつつ端の
ご訪問ありがとうございます夫と二人暮らしです。生活の見直しをしつつ節約上手を目指して日々成長していく主婦のブログです。世の中が不安定な中、あれこれ考えて対策を進めています。(※2022.3〜備蓄強化期間につき消費が多くなります)まるです昨日のお話だけどね家庭菜園の準備がなんとかGWに完了しそうだよタイミングが合わなくてなかなか草取りができてなかったんだけど先週やっと草取りが終わって
コンビニで買うものはあまりないんだけどローソンで売っている田辺農園のバナナは買いたくて行きます!エクアドル産のこのバナナはEMが使われているのです!安心で美味しいそして空輸されてくるのも安心です↓田辺農園|商品・サービス|ANAフーズ株式会社ANAフーズ株式会社の田辺農園の紹介です。ANAグループとして安心・安全の商品・サービスをお客さまにご提供いたします。www.ana-foods.co.jp形が
おはようございます2021年春から畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason54月4日(金)☁️☔️5℃/8℃庭の一角の猫の額ほどの竹林ここに毎年5月に孟宗が出るのだけど根が地表付近まで張り出していて土の層が薄いこんなだもん根っこが見えてるよここに客土も必要なのかも。。。でも土を入れる時期って10月から12月辺りが妥当なのだと。。。もう遅い今更だけどバイオネストの干し草を入れてみたよこれなら沢山あるしね全然足りて無いと
お疲れ様です✨羽化していたのは気付いていたが体が固まるまで待っていたヘラクレス·メテオの♀達を遂に掘り出してみる事にしたぞ〜今回は2頭居るんですがさてさて皆さん?どちらが期待値の高い優秀な♀か分かりますか?①は66mmの個体②は67mmの個体さぁどちらでしょ〜か😁正解は〜⇩①の♀♪羽の付け根の三角の場所あるじゃないっすか!なんて言うか忘れちゃった笑ヘラクレス·メテオの♀はここが台形になってると次世代の♂が確実に超極短極太で羽化してきます!ただ遺伝は基
============2024.3.30追記併設のYouTubeチャンネルでの堆肥作り再生リストです土のう袋で生ごみ堆肥土のう袋を使った生ごみ堆肥作りを中心に、生ごみを減らす取り組みをご紹介します。www.youtube.com(現在、23本の動画が入っています)堆肥作りにまつわる諸々の情報が入手できると思いますので参考にしてください============生ゴミ堆肥作りの関連記事、第三弾です。いきなり結論ですが、コンポストを置く場所がないなど、我が家ならで
おはようございます2021年春から畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason49月11日(水)☔️☀️23℃/30℃ハウスの建替え工事した後にレイズドベッドを作って区画整備しましたなにぶんズボラな性格なものでこうした方が管理しやすいのですスペースがもったいない気もしますが面倒な畝作りもないし、水やりの際も畝から水が流れ落ちる事もなく効率的それに水のないところには草も育ちにくい通路を120㎝ほどとって空きすぎたかな?って思ったけ
一軒家に引越してから生ゴミを庭に埋めていたのですが埋めに行くのは手間だし埋めた場所が段々わからなくなりまして。この度コンポスト始めようと思います材料は、生ゴミ、米ぬか、庭の土、入れ物、シャベル「洗濯ネット」写真なし容器は、ダイソーで購入しました。別売りで蓋がありましたが好気性コンポストを作るので蓋なしで「洗濯ネット」を使います大きさはこんな感じ15L位の容量です。大きめのバケツが売ってなかったのと四角い方が置き場がすっきりすることまた、内側に凸凹がないものを選びこの収
※すみません。昨夜(5/1)に投稿したつもりが寝墜ちて投稿できていませんでした。今日一日外出していたとはいえ、ほぼ24時間過ぎるまで気が付かないというのは…ーーーーーーーーーーーーーーこんばんは。おひさしぶりのちょび婆こと高瀬です。杉花粉もおさまっていい季節ですね皆さま如何お過ごしでしょうか?こちら前回の更新から2ヶ月以上開いてしまいました。家庭内の雑務が忙し過ぎて(←高瀬がトロいから忙しくなっている)ブログや趣味絵を描く余裕がとれ
今年の家庭菜園もひと段落です春を良い状態で迎えられるように、冬の間に土づくりをしてみます使う資材としてはカルスNCRと思っていたのですが、どこも売り切れで手に入らずと言うわけで、発酵促進剤のコーランネオを使って、落ち葉をベースに堆肥を作る方向に、方針転換です作る場所は、春にナスを植える予定の一角で、作った堆肥をそのまま混ぜ込む作戦ですコーランネオは、初めて使うのですけど、好気性発酵と発酵時に熱が出るので、何回か切り返して空気を入れながら、発酵が終わるまで2から3か月くらい時間をかけてや
定植時期について整理する(なす)本葉7〜8枚、1番花咲き始めたら定植定植3週間後に追肥(きゅうり)本葉3〜4枚で定植、風で振り回されないようネットに誘引5〜6節までの子づるは摘除(かぼちゃ)※西洋種「栗かぼちゃ」本葉4〜5枚で定植親つると子づる1本の2本仕立て(ズッキーニ)本葉3〜4枚で定植、風で振り回されないよう行燈(大玉&ミディトマト)1番花が開花したら定植、支柱に誘引(フルーツパプリカ)1番花が開花したら定植(オクラ)本葉2〜3枚で定植(いんげん)本葉
そろそろ国産カブトのマット交換時期なんですが最近はマットに余裕がないので廃マットを再生、再利用です。まずはふるい機にかけヘラクレスの糞の除去です。いつもはそのまま使用するんですが春まで放置になる可能性もありますので…ヘラクレスの立派な糞がゴロゴロと。幼虫の糞は畑の良い肥料になるのでこれはこれで再利用。雨が降ってもすぐには溶けないし長期間、肥料としての効果があるのでは?と思ってます。けっこう葉物野菜には効果を発揮してくれます。糞を取り除いた廃マットがこれだけ残り
こんにちは~場所があれば土の無い駐車場にでもお庭はできるまずは最初一か所ずつ進めていきますそしていくつかの「島」を作ってひとつに繋げますここも何もない完全な駐車場でしたここに小さなお庭を作ろうと思い立ったのは何年前だろう...まず花車のような大物を置き隣りにピンコロで浅くて小さな花壇を作りました間に脚立を置くことにより隣りの花車と一体になりました大物を置いたら次は要らなくなった土や安い堆肥でい
先月に続き今月も雨の降る日が多く、菜園の土が乾ききることがなく、ミミズが住みやすい気候かな?1日1度でも雨が降った日数を調べると、1月は12日、2月は15日、3月は16日、4月は9日です。どうりで気象病の私は、体調不良日が多く、我を叱咤激励する日が多くなっています。元気なミミズたちは、たっぷりの糞をして、糞塚を作っています。この写真は、雨の翌日に撮ったので、1日で作られた糞塚です。ミミズは、自分の重さの土を食べるよう
夏野菜の苗作りは今年もイマイチでした。去年よりはマシでしたが、うーん…って感じです。なかなか上手くいかないので自然農法を長年やっている知り合いのところに見学させてもらいに行ってきました。今回はベテランの苗作りと圃場を見学してきたお話です。以前お邪魔したHさんに会いにいきました。前に行った時は種まき後で鉢上げ用の土の準備を見させていただきました。その後の苗の育ち具合が気になっていました。圃場に到着しました。わーい。みんなよそにお出かけで大はしゃぎです。前に来た時は何も植っていなか
春ですねー忙しいー山の堆肥撒きですこの量‼️マシーンがないと辛いですね。(あっても辛いです🥵よく一輪車でやってたよ。自分を褒める)バケット搭載車ようやく一応、畝は終わりこごみ収穫自宅前のアスパラで初めてます。頂き物コシアブラ天ぷらうまい😋アスパラとこごみ春の味タラの芽のびる