ブログ記事1,062件
いよいよ明日が試験本番です。何か、胸に重いものがのしかかっている感覚で今を生きています。アメイケです。こんばんは。昨晩、深夜に急激な腹痛に見舞われロクに眠れていませんので、今ボーっとしてます。深夜の腹痛は辛い。1日遅くなくて良かった・・・。◆学習内容2017/10/10-2017/10/14平日は過去問道場、早く帰宅出来れば問題集な日々でした。土日(休日)は図書館で午後問題集演習。今季はこの流れで勉強していました。昨日ちょっと残業+仕事で微妙な気分になる出来事が発生
みなさま、こんばんわ🌜今日も大阪はめっちゃ暑いです♨😅💦1基本情報技術者合格証書IPA(独立行政法人情報処理推進機構)から、基本情報技術者試験(FE)の合格証書が届きました😄やっと合格証書が届いて嬉しいです🎵2ターニングポイント「基本情報技術者試験」は勉強法のターニングポイントとなった試験です。勉強を始めた頃はアルゴリズムが全然わからなかったのですが、「Twitter」改め「X」でたくさんの方から「アルゴリズムはできるようになるまで何度も勉強した」というアドバ
基本情報技術者試験の勉強について書くのは前回で最後にしようと思ったのですが、書いているうちに自分がやっていた具体的な問題対策法について色々と思い出してきたことがあるので、今回はそれらについてまとめてみました。以下にまとめるのは、受験勉強当時、IT知識が少なかった自分がとりあえず点を取るためだけに取っていた対策集です。理屈や理由なしにただ対策として覚えていたものになるので、詳しく理解したいという方にはむいていません。ただ基本情報技術者試験は非常に範囲が広いので、全部を完璧に覚えるというよりは
ド・モルガンの法則について,日本語と真理値表からのアプローチを通して簡単な解説を行います.ベン図からのアプローチが主流であるとは思いますが,今回は割愛します.他サイトや文献などで,ぜひ確認してみてください.なお,当ページでは法則について証明は行いません.ド・モルガンの法則以下,式1をNOT(A∪B)=NOT(A)∩NOT(B),式2をNOT(A∩B)=NOT(A)∪NOT(B)とする.∪(カップ)と∩(キャップ)A∪B:AORB,「AまたはB」,和集合,
昨年情報セキュリティマネジメント試験を受験しなんとか合格したのですが今度はその上の基本情報技術者試験を受ける様にとのお達し…(ムチャぶりや)平日仕事があるなか勉強を始めた矢先に昨年、網膜裂孔からの飛蚊症の影響で参考書や参照動画での長時間の学習は目に辛くなかなか身に付かないまま試験に臨む事に…試験を受ける前は「どうせ駄目でも元々さ砕け散るのも悪かねぇ」とカジノドライブを口ずさみんで試験場へ入りました。結果砕け散りました。😅試験の結果は科目
こんにちはかりんです!今日は論理演算についてまとめます!🐧:論理演算ってなに?🐍:論理演算とは0と1のみで行うコンピュータ用の計算方法だ🐧:う~ん、よくわからないな🐍:具体的に見ていこう🐍:例えば、「論理和」とは0と0なら偽0と1なら真1と0でも真1と1でも真だ🐧:真?偽?🐍:真=OK偽=NGくらいに思っとけ🐧:おう!そうする!🐧:でも、これがなんで「計算」な