ブログ記事3,165件
こんにちは、山下です。静岡市葵区T様邸です。基礎工事は順調に進んでいます。配筋検査に合格し耐圧盤部分にコンクリートを打設しました。生コン車が現場に到着し伝票にて強度を確認し打設開始です。振動機を使い空洞ができないようにコンクリートを打設します。打設工事が終了ししっかりとコンクリートをコテにて押さえていきます。その後立ち上がり部分の型枠の基準となる墨だしをし型枠を組んでいきます。全ての型枠が組み終わりましたら早速社内のコンクリート打設前の検査を実施しま
こんにちは先日の生コン打設は型枠が破壊されることもなくうまくいきました。不安でしょうがなかったですが、事前に補強材の強度計算をして補強に問題ない事を確認していました。今回はその計算方法についてめちゃくちゃマニアックな感じになってくるので読んでも面白くないですきっとネットにあった情報を参考にしました。間違ってるところあるかもしれませんが松の材料強度780kg/cm2らしい木材は強度にバラツキが多いため数値は低めになっている。また、長期許容強度は1/3短期許容強度は2/