ブログ記事4,341件
**一年前にりたりこに書いた、一年前の日記です。今更出てきたのでログ残しとしてアメブロ使います。『3メートルの距離を歩けない。』息子を育てていてまったく共感されないこの私の台詞。息子についてる加配の保育士さんが先日共感してくれました。『分かる!分かるよ!ママ!寝転がられたら、もう動かしようがないもんね。』本当にそう。息子に道端で寝転がられたらもうお終い。屈強な警察官じゃないとどうにもならないパトカー呼ぶレベル。道路まで、息子を引きずれる場所ならばタクシー呼ぶレベル。
前回の内容を踏まえて地面を着色していきます。▪️ベースカラーの『焦茶』を塗るまずは『焦茶』を全体に塗ります。(塗り立てでちょっとウエットな状態です。乾くと艶消しになります)焦茶は地面のベースとなる色なので、いわゆる普通の濃さ(絵具:水が1:1目安)でしっかり色を付けていきます。焦茶は「表面に露出していない土」の表現です。偶然ですが、先に塗った墨汁が適度に溶け出し、絶妙にアクセントを付けてくれています。木や草の下は、この状態で完成です。▪️2色目、3色目はドライブラシここからは『
前回までで地面の下地が整い、次は着色の工程に入るわけですが、今回は陰影の必要性とやり方について説明いたします。使用するのは今回も、以前ご紹介したターナー色彩から発売されているアクリルガッシュ絵具のジャパネクスカラーシリーズです。以前ご紹介した際にはまだアクリルガッシュの特性を理解していなかったため、大変苦戦しました。今回は多少経験を積み、使い方を変えてみました。▪️色の見え方のおさらい昨今話題(?)のトイレットペーパーのロールです。こちらのロールは見ての通りコアレスなため、100パー
~楽園案内人タクヤのお仕事~2021.01/18只今、薪置き場整備中少しでも乾燥速度をアップするため床を嵩上げすることにしました。床となる石膏ボードの長さを揃えるため片側をグラインダーでカットするタクちゃんカットした側がどちらかわからなくなるほど器用に真っ直ぐカットしてくれました石膏ボードを2枚重ねた上にパレットを置きました。これで地面からの湿気を各段に抑えることができると思います
こんにちは。柴商ですなんかちょっと前にここのブログで暑くなってきました~って言ってたかと思うのですが、10月に入り俄然すごしやすい気温になってきました。そう。。季節はすっかり。。秋。実りの秋、とよく言いますが全国の農家さんや果樹園では。色々と収穫にお忙しくされていらっしゃるのでしょうかね今年もきっと。いろいろ美味しい物。ありがとうございますそんな果樹園の皆様に。。というこじつけではありますが。こんな商品マキタ充電式アースオーガDG460+6.
シャローなスイングを覚えてくると恐らく、ドライバーの飛距離が伸びて、スライスが矯正されるっていうのが、一番分かりやすいと思いますクラブがしなってくるので、飛距離は当然でますし、トルクを使ってヘッドが返ってくるので、球が捕まるんですよねですので、飛距離に悩まれている方やスライスに悩まれている方は、かなり有効な方法だと言えると思います。ただ、1つ心配というか、練習が必要なのは、もともとスライスが悩みだった人っていうのは、余計に手を返す動きが身体にしみついているんですよね