ブログ記事61件
毎週どんどん進んでいくのが楽しくなって、急遽、上棟の日は午後半休を取って、見にいくことにしました。『やっと着工、みるみる進んでいく』着工は1ヶ月遅れになる予定でしたが、結局3週間遅れで着工。『【トラブル】着工が1ヵ月遅れになる…』2021年12月下旬土地契約2022年2月上旬工務店…ameblo.jp上棟式はやらないですが、来てくれる大工の皆様に何かしらの労いが必要なんじゃないかと思い、家建て先輩方のブログを見た結果、こんなセンスがあるものは無理と悟る…。10名予定と聞いて
新築一戸建て建築中4人家族小学生&中学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中お家の中身に関する事もまだまだあるのですが一先ず建築過程に話を進めたいと思います!(現在の我が家は9月下旬引き渡しなのでほぼ完成しております)しかし建築過程については気になる所だと思うので振り返ってみたいと思います。打ち合わせが終わっていざ着工!!となる前に通る道地鎮祭についてのお話です。地鎮祭ってどうするの??ですよねもちろん地鎮祭の存在は知っていたし、多分やるんだろうなぁとは思っていま
ご訪問ありがとうございます!今日は、こちらの地域も梅雨明け、晴天で、とても暑い1日でした。そんななか、本日、地縄張りの配置立ち会いに行ってきました!地縄張りとは、実際に測量しながら、土地に基礎部分が建築される部分にロープを張り、イメージをつけていく作業のことです。これにより、この位置のあたりに実際に家が建つのか〜とイメージができます。↑ロープを張っています赤線の位置にロープがありますロープは、一条工務店さんの工事監督さんが、すでに数日
上棟イベントは即やらないと決めましたが、地鎮祭はやるかやらないか少々悩みました。費用が3万円(神主さんへ渡すお金)かかるって結構大きいと思うしかし、一生に一度だろうし、自己満足かもしれないけど、ナムナムして土地と家の安寧を祈ろうかなと思い、やることにしました。週末の大安だと神主さんはハシゴして地鎮祭すると聞いたので、日程はかなり早めに決定。やるって決めたけど、そもそも地鎮祭って何やるの??と後から思う(笑)Google先生に教授を求めた結果、結構地域差ありそうだけど、神主さんが随時指示