ブログ記事1,798件
配水管詰まりを高圧洗浄して…良くならなかったみたいで工事しなくてはいけないようで、古い土管も変えましょうそうなると4百万かかかります。と言われましたえぇぇぇちょっとちょっと…困った😖💦そんなお金どこにあるんだょー!結局流れるところまでやっていただきました30万のところ相場が分からないので20万で流せるところまでやっていただきませんか。と土管、配水管はこれから先また違う業者で適正価格でやってもらいます
数々のおっぱいマンガでお茶の間を楽しませてきた漫画家富永一朗先生の訃報知る。享年96。私の年代だとチンコロ姐ちゃんなどの漫画作品よりも、やっぱりお笑いマンガ道場(昭和51~平成6年=関東圏では東京12チャンネル→日本テレビで放送)における、鈴木義司先生(2004年に死去)との互いを貶め合う大御所同士の醜い争いが印象深い。鈴木先生が描く自画像は、葉巻に蝶ネクタイ姿でテラスからお札をバラまくような大金持ちで、富永先生は大抵、ブタやナマコなどに例えられる。一方、富永先生
みなしゃんこんばんはたいへんお待たせしましたポッポッポの続報でしゅ夜明けを待っていざ出陣!屋根の上を覗くと・・・居ました!わかりましゅか?ココでしゅこっちを見ていましゅが逃げようともしましぇんならば・・・と水鉄砲発射さすがに驚いた様子豆鉄砲をくらったみたいな顔してましゅ(↑どんな顔!?)でもゆっくりしか動かない棒でつついたらやっと飛び立ちましたでも五分後には戻ってる頭にきたあむあむしゃんは洗面器一杯の水をぶちまけてあげました時間がきたので出勤
ちゃっす!ฅ^•ﻌ•^ฅねこです。アクアリウム超初心者で夏ごろ飼い始めたエビちゃん(ピクシーシュリンプ)10年くらい前?「世話要らず」の売り文句で色んなところで売ってました。色んな方の体験談を見たりすると本当に何もしなくても、何年も生きてるエビちゃん達もいれば、全滅させてしまった方など様々…どうやら、少しずつ水を足せば良いらしいですが、オススメは汽水を水槽中4分の1を交換してあげれば良いとか?売ってる汽水が結構700円程度するのですが…(´Д`)兼ねてよりの野望
チキチキ電子スタッフのコースケです。先日セリアにてお買い物している最中に気になる物を見つけました。ミニチュアやジオラマに使用される方に向けての、ミニ土管です。なぜこちらの土管が気になるのかというと、どじょうを飼育するにあたり、隠れ場所を作ってあげると良いとの事を知りました。水草や流木などを設置する事が主流ですが、あいにく観賞用として育てたいる訳ではないので、見た目に拘らず手入れの必要もないものが良いなぁと考えていたところ、コチラの商品をがピッタリでした。これを試しに2セット購入。フィ
ハムスターの爪研ぎ、その後ですが。ハム友さん達に聞いてみたところ病院で切ってもらうが多数他には……水槽にいれる土管テラコッタトンネル自分で赤ちゃん用の爪切りできる。水槽に入れる土管ではなく、壺をトトちゃんに夏の避暑地がわりに入れたのですが、トトちゃん…………そこをおトイレにしてしまって。恐ろしい悪臭がついてしまって赤ちゃん用の爪切りも考えましたが、調べたらハムスターの爪は血管が通ってるとあやまって切ってしまったら………考えただけで倒れそうですで、とりあえずテラコ
2021年9月20日愛知県常滑市にある「INAXライブミュージアム」に来ています。この建物は、窯のある広場・資料館で、1階に総合受付があり、土管を焼いた大正時代の窯と建物を再現しています。建物の中心には、迫力ある煉瓦造の大きな窯「両面焚倒炎式角窯」が据えられています。太い梁と柱を用いた圧巻の小屋組みも再現され、日本の近代化に貢献した土管を作る道具や機械も展示されています。当時の様子を伺い知ることが出来るモノクロ写真もパネル展示されていました。
2017年2月4日愛知県知多半島の常滑に来ています。陶磁器会館から、やきもの散歩道を散策しています。道すがらギャラリー店舗が散在しています。やきもの散歩道は左折ですが、右折すると「とこにゃん」に会うことが出来ました。その時のブログはこちらです。やきもの散歩道を進みます。小径には焼き物が埋め込まれた壁が至る所にあります。道が開けた場所にあっただんごやさんです。香ばしい醤油の香りにそそられますが・・・・・巨大ハンバーガーを食べてお腹いっぱい
今回も、盛りだくさん🎉こ、これは…『流木にゴールド&ラメなんかはどうですかね?』という、うちのスタッフのリクエストを具現化していただいた逸品っ👑こちらも、『流木にピンクとかは、どんな感じになりますかね?』といううちからのリクエストっ✨黒ラメw入荷直後に即soldoutする人気のカラーっ😇この完成度。レジンアート流木の王道カラーですっ🌟石にも新色が登場❗言葉では表現し難い色味ですね💨土管や貝殻なども来ましたよ~🐚夏と言えばコレ!⛱️今回は、打ち寄せる波が描かれてます✨
9月頃作ったセダムポット寒くなったらモリモリしてきたので頭を切って空いてる所に挿してみた、モリモリしてない子はやらなかったけど…アフター写真のみコーラルカーペット買ってから育ってなかったのに急に伸びたので2ポット増殖🫖🫖ひとつはばら撒き、もうひとつは30本挿す👇🏻畑の土管多肉畑は吹きっさらしで激寒なのでドーム作ってやったꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)あははボロで畑では使えない高級素材ベタロンを掛けてみる、まあやらなくてもいいんだけどクラッスラ植えちゃったからね〜畑やりながら多肉も気になる…明
2021年9月20日愛知県常滑市に来ています。陶磁器会館の駐車場に車を止めて「焼き物の散歩道」を散策しましょう。陶磁器会館前のポストの上には、猫の郵便配達さんがいましたよ。まねきねこもマスクをしてお出迎えですね、陶磁器会館で、焼き物の散歩道のマップを貰うつものだったのに・・・・・・あれま!!緊急事態宣言でお休み!!!手元に地図は無くても、案内看板があるから大丈夫ですよね、それでは出発!!路地に入ってすぐ、土管が積まれて崖の一部になっていました。