ブログ記事10,039件
2023J1昇格プレーオフ決勝2023年12月2日(土)、14時05分国立競技場東京ヴェルディ1-1清水エスパルススタメン、、、、39染野唯月、27山田剛綺8齋藤功佑、、、、、、、、、、47中原輝、、、、7森田晃樹C、25稲見哲行2深澤大輝、、、、、、、、、、、6宮原和也、、、、、3谷口栄斗、13林尚輝、、、、、、、1マテウスヴィドット交代後半21分、齋藤→40新井悠太後半29分、山田→23綱島悠斗後半29分、林→5
おはようございます昨日は風邪ひいて頭痛が酷い中国立競技場へ行ってきました⚽普段味スタで6000人ぐらいしか集まらないサポーターですが昨日は53000人清水サポーターも結構来てました試合は引き分けでも昇格のヴェルディがPKで1点リードされ後半アディショナルタイムにPKで同点にしそのままタイムアップなんとも劇的なJ1昇格となりました試合後PKを献上してしまったキャプテン森田の涙が印象的でした思わずもらい泣きww
清水エスパルスが今季の全日程を終了しました大目標だったJ1復帰を果たせずチームは解散、心の中にポッカリ空いた空虚感を未だに埋める事が出来ません試合が始まる前の緊張感、PKで先制した時の幸福感、ATに追い付かれた時の失望感、全力で応援したからこそ感じる様々な感情、THISISS-PULSEですね負けたことで来季以降は戦力ダウンは必至となりますが、若手育成や戦術構築、そしてメンタル強化の仕組み改善に着手する機会にして欲しいものですさて、国立競技場でビッグマッチを生観戦して来まし
!!再び注意!!またご覧いただき感謝!その前に繰り返し伝える!先週土曜の朝、NHKに出てた怪しいヴェルディサポーターとヤンピョンを同一人物ではないかと見る風潮がまだある。しかし、ヤンピョンは↑このかえるである!以下の文章の中で、同一人物でないと辻褄が合わないような話もあるが、そこはいい感じに読むように!今度こそわかったかね!えっ?まだわからない!?とりあえずもう寝なさい!というわけで、いつもの感じでではじまりはじまり・・---------------
🌹今日もアクセス頂きありがとうございます🌹『TV局ってどんなとこ?』🌹ご訪問ありがとうございます🌹『神田正輝さん激変うわさの真相#いま気になってること』神田正輝旅サラダをしばらく休み-Yahoo!ニュース俳優神田…ameblo.jp『スター選手がズラリ★NPBAWARD#今日のひとことブログ』⚾NPBAWARD2023✨快挙阪神・村上がMVP&新人王-Yahoo!ニュース■NPBAWARDS2023supportedbyリポビ…ameblo.jp
12/3午前、野菜の収穫をお願いしました。この他に、白菜、わけぎ他昨年の今頃と違うのは、大猛暑で懸念されていた野菜は、9月下旬より例年通りの生育今年は、なんと!びっくりな収穫が続いてます。↑終盤戦でも、収穫があります。2022の12月は収穫終わってた。☆記録野菜の生育だけでも、細かく記録すると面白い発見があるかも主人が収穫に行ってる間にピーマン、玉ねぎ、豚肉、人参ピーマンを10個入りカレーライス水気が多くなって御愛嬌ルーは、中村屋辛口です。あと白菜サラダ白菜4分の
サッカー⚽️を観戦するなんて何年ぶりだろうか⁇ガキの頃、西が丘サッカー場でヤンマー戦とか観ておった❗️古っ!🤣永ちゃんのLIVE以来の国立競技場🏟️ラモスさんもおる。いつからヴェルディ川崎東京ヴェルディになった❓川崎だろ!神奈川だろ笑笑東京ディズニーランドみたいな…😂✖️清水エスパルスやっぱ生で観ると盛り上がるな、凄い熱気や乱闘あってもおかしくないJ1の入れ替え戦だったらしく激突💥超マンのスタンド⚽️永ちゃん、よくこのスタンド2日も埋めたよな…
どーも、まつこです。FC東京サポながら、昨日はベルディvs清水のプレーオフを見るために国立競技場に行ってきました。人が激混み過ぎて、スタジアムで何も購入しなかっのは初めてです。先週に引き続き、息子君はチームの試合に行ったので夫と2人でのスタジアム観戦となりました。ロスタイムでの清水の選手のペナルティエリア内でのスライディング、すべきではないんですけど、勝ちたい気持ちがそうさせたんでしょうね。チーム力は清水が勝っていたように見えました。来年の昇格に期待します。ちなみにチケットは招待券
こんあいばー!『嵐フェス2020DVD&Blu-ray』が発売されたら、絶対になんちゃって考察したいと思っていた曲がある!それは、大宮SKの新曲…希望の証●希望の証大宮SK作詞作曲:TAHARANOBUHIRO音ありでも語っております、Youtubeカモン!本気で遊んでこそMr.Fantastic国立競技場でコンサートをやるからには、どこかに"聖火"を使った演出があるんじゃないかと思って観ていた嵐フェス2020。
高め合って来た盟友との決勝戦!追われる立場となったリーグ終盤戦、J1復帰を逃してしまう恐怖心から自滅する格好で自動昇格を逃がしたエスパルスしかし、幸いなことにもう一度3位・ヴェルディとJ1昇格を賭けて戦う権利が残されているので、最後はポテンシャルを余す事無く発揮して目標達成を願うのみ正真正銘・今年最後の対戦相手を食っちゃうぞ願掛けを執り行いました先ずは日曜日、県立美術館の近くに立地しているピッツァヴェルデへ突撃東京由来ではなくただの語呂合わせですテイクアウトメイ
アディショナルタイム8分の残り2分でPKで追い付く。あり得ない。「スクールウォーズ」の世界としか。大映ドラマでもあり得ない。いつ潰れてもおかしくなかったヴェルディ。それでも信じて応援続けてきた。「信は力なり」国立競技場よ永遠なれ。
おはようございます♪いつもご訪問頂きありがとうございます昨日は国立競技場で大学ラグビーを見てきました。新しくなった国立競技場へは初めて行きましたが、その広さに驚き👀‼️6万人以上収容できるそうです。2階席から見た選手達は豆粒のようでした笑それでも選手の掛け声やスクラムを組む時の声など、しっかり聞こえましたよラグビーのルールって難しくて、いちいち夫に聞きながら見てたのですが笑必死に戦う学生の熱気に元気をもらいました~さて、前回の続きです『11/29トレドナバウン
久しぶりにサッカーの試合を観戦しました。2023年12月2日(土)国立競技場東京ヴェルディvs清水エスパルスバックスタンド2階エスパルス寄りの席にしました。アン・ジョン・ファンがエスパルスに在籍していた頃はエスパルスを応援していましたが今は、ヴェルディを応援しています。初めての国立競技場にワクワクしました。試合開始前の両チームの声援を聞きながら天井などを撮影してみました。少々残念だったのは前後左右の椅子と椅子の間隔が狭いということでした。新しい時代に向かって建
プレーオフ決勝戦、観衆53,264人。ヴェルディ主催試合としては1995年4月1日清水戦以来のover5万人でした。通算16試合目。最多は93年5月15日のJリーグ開幕マリノス戦(59,626人)。東京ヴェルディとしては新記録(従来は01年7月名古屋戦43,335人)、そしてJ2でも新記録(同じく11年5月ダービー28,532人)。J2全体でも新記録。従来の記録は今年の7月清水主催国立開催の千葉戦。47,628人でした。
昇格試験、追試も赤点で落第長過ぎたATに落とし穴(ノД`)夢は終わった、これが現実(TT)戻るべき場所はJ2だった(´-ω-`)清水エスパルスは東京ヴェルディとのJ1昇格PO決勝戦を国立競技場で戦い1-1のドロー、掴み掛けていたJ1昇格を最後の最後にスルリとこぼしてしまいましたスタメン、体調不良の正GK権田に代わってこの試合も出場したタクオはこの日も安定しており頑張ってくれましたしかしダブルボランチが不調ホナウドは状況判断悪く危険なパスや反則で再三ピンチを呼び
昨日はすごい試合になりましたが、最後よくPKをもらったし、よく決めました。エスパルスの得点が、かなりインチキ臭いPKで、そういう得点は決勝点にならないことが多いので、簡単には終わらないとは思って見ていたら、予想通り最後の最後にドラマが待っていました。ヴェルディの16年前の昇格というのは、コンサドーレと同時昇格だったので良く覚えていますが、あの時以来かと思うと、ヴェルディサポーターには頭が下がります。ヴェルディは、チームの存続自体が怪しくなった時期もあり、やり切れない想いをしたこともあったハ
12月3日(日)はラグビー関東大学対抗戦、明治大学と早稲田大学との決戦の日。明治大学の学生・卒業生・関係者の中には、世間で広く「早明戦(そうめいせん)」と呼ばれるこの決戦を「明早戦(めいそうせん)」と呼ぶ愛校心に溢れる人たちも存在します。実は私もそのうちの一人だったりします(笑)私が明治大学に憧れを抱いたのは、高校時代の世界史の先生(岡地先生)が明治大学ご出身だったことが影響しています。岡地先生は雑談の中でよく明治大学での思い出などを話してくださいました。バンカラな校風、
お早うございます。アナログおやじです。昨日は、国立競技場に行ってました。秋葉原駅総武線ホームのミルクスタンド。私が学生時代の頃から同じ場所にあります。毎日ここで乗り換えてお茶の水まで通ってました。2枚目の写真は、信濃町駅を降りてすぐの景色です。鹿島国立と同じルートで国立競技場へ。途中、紅葉を眺めながらスタジアムに到着です。この日は、ホーム側の自由席3層から観戦。ずっと日陰で寒かったです。秋春制大反対!プレーオフに5万3千人以上は凄いです!エスパルスサ
学生競技には”伝統の一戦”という言葉がよく使われる。先週の11月23日(勤労感謝の日)、国立競技場で大学ラグビーの早稲田大学対慶応大学戦、いわゆる”早慶戦”が行われた。(国立競技場には「早慶戦100回目」の映像表示が溢れていた。)(国立競技場で観戦したのは、早稲田が「大学日本一」に輝いた2020年1月の大学選手権決勝戦以来だった。)1922年(大正11年)に初の早慶戦が開催され、今年で「100回目」の節目を迎えた。昨
「絶対BIGになってやる」。そう誓ったのは小学生の時。クリスマスイブでした。今回の連載は新聞ですから、僕の半生を詳しくは知らない人もいると思うので、かつて「成りあがり」(1978年発表)という本でも触れた部分で簡単に当時を振り返ります。親父は俺が小学2年生の時に死にました。原爆の後遺症でね。おふくろは俺が3歳の時にいなくなったから、8歳で孤立無援。だから父方のおばあちゃんに育てられたんです。一番のごちそうは、溶き卵に水としょう油とか混ぜてふかした茶わん蒸し。誕生日には卵を
こちらは?「国立競技場」ホームゲーム♪︎「FC東京」対戦相手?「ガンバ大阪」迎え入れての?でも腹が減る?まずは何か食?……食べておこう。「肉すた丼」なんやかんや?てんやわんや?どこも行列……。並んだ並んだ?長すぎる行列?Jリーグ.jphttp://www.jleague.jp/sp/news/F.C.TOKYOhttp://www.fctokyo.co.jp
早いものでもう12月。早朝の空気が心地よい。6時代の新幹線に乗り東京へ。富士山もまずまずの表情たまたま皇居・乾通りの一般公開があったので坂下門から入ってみる。中は広く結構余裕がある。乾門を出て西へ。初めて通る道だ。半蔵門へ出て、平河天満宮まで歩く。昔の職場の近く。平河天満宮。ビルに囲まれてしまっている。昼前は昨年までの会社の同僚と会う。東京の会社に転職し、元気にやっているようだ。フリーオフィスなど進んだ職場環境のようである。違う世界の話が聞けるのはおもしろい。丸
どうも、F氏です。今日配信されたJ2版のエルゴラッソには、先日、12月2日(土)の“2023シーズンJ1昇格プレーオフ決勝vs清水エスパルス戦(14:00キックオフ@国立競技場)”の試合(試合結果はこちら)のレポート記事が掲載されていて、J2版のエルゴラッソということもあって、カラーで大きいです。⬆︎こちらがレポート記事です。ぜひ、こちらのサイトからご購入ください。↓↓↓↓↓エルゴラプラスのHP:https://elgolazo.jp「この記事を読んだ方は、他にこんな記事
🏈久しぶりの早明戦観戦🏈(ここ数年はコロナ禍で控えてました)友人のてっちゃんを誘って国立競技場に行きました😄学生時代にも観戦した1987年の伝説の雪の早明戦を2人で思い出しつつ試合開始を待つ。5月14日の交流大会では明治が45−24で勝ってる。早稲田が夏を超えてどれくらい力を付けてきているか楽しみ😄しかしながら…試合開始から明治が圧倒し前半終わって27−3早稲田ノートライに抑え込まれる。その後も後半20分まで41−3と突き放されるもここから5トライをあげ46−
こんばんは。昨日(12月2日)は、お昼からマイカーで渋谷へ。タワーレコード渋谷店でおこなわれたテラス×テラス・池本しおりちゃんの1st写真集発売記念『お渡し会』に参加。写真集を出すコトが夢だったそうで、20歳になった区切りで夢が叶って良かったですね。イベントを終えた後は、急いで国立競技場へ移動。東京ベルディ×清水エスパルスのJ1昇格プレーオフ決勝を観に行きました。先発イレブンは、こんな感じ。僕はビジター側で、清水の応援。清水は昨年J1からJ2に落ちましたが、J2落ちは通算2回目。
おはようございます昨夜は忘年会全21試合の第7戦でした試合会場は跡江のはんぴどんさんはんぴどん-宮崎神宮/レストラン|食べログ(tabelog.com)アルテ桜ケ丘の地元・生目商工会の会合でしたいろんな出会いがあり最高に楽しい夜になりました今日もいい日になりますように今日の話題はコチラ8月1日妻・シュー様と東京に行った時の思い出です
千駄ヶ谷の駅を降りるとすごい人で・・・ああ、東京体育館で柔道があるらしい。そっちにいっぱい流れていく・・・?いや、国立競技場のほうにも山ほど人が流れていくなあ。うわあ、やっぱこの大一番、さすがに人多い。うんこしてたりして、国立到着が13:30ころになってしまい、そこからグッズ売り場に並び始めたんだけど、ん~、これはちょっとヤバそうだなと思い、自由席なんでね、もうスタンドに入ろうと列を外れて場内へ。上層の自由席に入って先ずびっくりしたのは、向かいに集まっている清水サポの多さだった!事前の情
関東大学ラグビー対抗戦での早明戦、明治が58-38で早稲田を下しました。最大38点差に開いた時には楽勝と見ていましたが、その後に猛追されて一時は8点差に。最終的には終了間際の連続トライと粘りの防御で何とか逃げ切ってヤレヤレ。学生時代から早稲田・慶応に対しては”やっかみ”があり、ラグビーだけではなく六大学野球でも負けると今でも悔しいのです。ですので、こうして勝利すると単純に痛快。細君はこんな性分を「いつまでも情けない、みっともない」と一笑に付すのですが、そんなことは前々から分かっ
ラグビー大学選手権組み合わせ確定帝京大、明大など4校は23日の準々決勝から登場明大は早大を下して2位に。大学選手権は23日の準々決勝から登場=国立競技場(撮影・佐藤徳昭)60回目を迎えるラグビーの全国大学選手権の3回戦以降の組み合わせが3日、確定した。17日の3回戦は早大(関東対抗戦3位)-法大(同リーグ戦3位)、慶大(同対抗戦5位)-天理大(関西2位)など4試合が行われる。3連覇を狙う帝京大(関東対抗戦1位)、明大(同2位)、東海大(関東リーグ戦1位)、京産大(関西1
おはようございます。連休だった方は、最終日ですね。皆さんのブログで、連休の様子を拝見するのを楽しみにしています♪我が家は、オットが試験間近なので、お勉強と近場をウロウロのお休みでございました。まぁ、そんなお休みも、たまにはいいかな。やっと、東京日帰りの話をアップできるー。10月21日のことなのですが、朝早くに東北新幹線に乗って、お江戸(東京)へ行くことに。目的は、この国立競技場でのサッカー観戦ですこの日、我が家が応援しているヴィ