ブログ記事155件
我が家は普通のサラリーマン家庭。ほぼ塾なし中学受験した中1長女と、小3次女、年長の三女の5人家族です。そんなに裕福な家庭ではないので、できれば子どもたちには家庭学習で頑張ってほしいところ長女は2023年度に地方国立大学附属中学を受験し合格。入学して2ヶ月が経ちました。国立中にまったく詳しくなかった私ですが、長女から聞く話と実際に足を運んでみて感じた、国立中の良いところを今日は書いてみたいと思います。国立中のここがいい!①先生が優しいなんというか、みなさん熱血なんですが穏やか
小学校受験で国立小学校の合格をいただいてから翌日に買ったもの。それは…国立大学の附属中学、中学受験・過去問。どんな問題が出たかというと…国立大学附属中学の過去問を解いてみる自分でもどうかしてると思う。国立小学校の内部進学は100%ではない、ということを説明会で聞かされていたため小学校受験が終わったばかりにも関わらず無性に気になって買っちゃいました😅(夫もどうかしてる‼️と言いつつパラパラとめくってた。さては気になるんだね、おぬしも)
ヤサオ小4男子ピアノは続けます2027年中学受験目指して栄光ゼミナールでがんばってますワタシアラフォーのフルタイムワーママ中受未経験のくせに、元塾講師なので教えたがり&ヒス爆発しがちこんにちはワタシです学芸大学附属中学世田谷の説明会に行ってきました自由が丘駅などからバスで10分のところにある、国立の共学校です四谷大塚偏差値で57-59程度2/3の一回入試ですね。公立中高一貫と私立中高一貫校で悩んでいたら、塾の先生に、国立✖️私立の方が対策しやすいで
こんにちはー!今日は、長女の学年末テストが返ってきたのでその結果を少し。長女は国立の中学校に通っています。中学受験して入る層が半分。持ち上がりが半分です。中学受験組はもちろん、持ち上がり組も親が教育熱心な場合が多いので優秀な子が多く、定期テストの平均点はいつも8割ぐらいです。そんな中でも今回はですねぇ…めちゃくちゃ平均点が高かった…えー?9教科だよ?しかも中2の学年末だよ?みんな下がるもんなんじゃないの?笑長女の点数はというと、ほぼいつも通りでした。460点台。今のと
2024年追記時期は不明ですが、数年後に再度定員が減らされるようです。通称、宮附。国立の中学校です。中高一貫校ではなく、高校受験が必要。その為、最近は一貫校の私立中の方が人気で、3~4番手校?になりつつあるみたいです。試験は、4教科の試験と集団討論・調査書。R5年は、午前に試験、午後に集団討論なので、昼食が要りました。昼食は体育館に並べた、パイプ椅子に座って食べます。机はないので、R6年も同じなら膝の上に置いても食べやすい形態をオススメします。〈オープンスクールに参加して〉
すずまゆ→"プレ更年期"ミドフォーのゆる~く働く母長女→小学5年生。天然とADHDの境目の境目でのんびり次女→小学3年生。2028中学受験検討中こんにちは、すずまゆです。いいねやコメント、いつも小躍りして喜んでいます中学入試も一段落がつき、各学校の入試結果や塾の合格実績が公表される時期になりましたね。2025年組の先輩方、本当にお疲れさまでしたお子様たちにとって、楽しい学校生活に待っていますようにさて今日は、「国立」「公立中高一貫校」の話題です。ど
志望校別国立中学受検塾ことりゼミの塾長です🐥本日は、都立・国立中高一貫校を選ぶ理由についてまとめてみました✨特に都内では近年の中学受験の過熱により、公立小学校では受験する組としない組で学力が二分される傾向にあります。その結果、公立中学へ進学するのは小学校で二分された下の組。学力もですが、生活も荒れる傾向があると言われています。公立中回避の考えから益々中学受験希望者が増えていく、、という流れ💦本日は中学受験の中でも適性検査で入試が行われる都立・国立中高一貫校について『なぜ都立・国立
2/3受験先ほど送り出しましたひとまずは今日で一区切り妻は今日から仕事復帰です(先週末の追い込みで休んでいたため)合格判定が出たことがない学校へのチャレンジです奇跡が起こったら引っ越すつもりでしたが、次男「結構近くない??通えるかも??」と言ってました…自宅から通えるのか??そんなこと考える前に奇跡を起こせるよう頑張って欲しいですみなさんラストスパート頑張りましょう!
こんにちはママFPまゆのブログです「子供の教育環境による学力差」について公立、私立、国立における学力テストの成績にはどのような違いがあるか「文部科学省令和3年度全国学力・学習状況調査の調査結果」を基に比較しています。今回はいよいよ中3数学です!得点の分布図で見ていきましょう公立中学校平均正答数9.1問/16問中央値10問平均正答率57.2%私立中学校平均正答数10.2問/16問中央値11問平均正答率64.0%国立中学校平