ブログ記事2,138件
こんにちはお久しぶりです。母親の大腿骨手術から、なんだかんだとありましてアメブロから遠ざかっておりました、皆さまのブログにおじゃま出来ず申し訳ありませんでした。母親は、現在リハビリ病院に転院して車椅子生活にならないようリハビリに励んでおります。要介護3の認定を受けたので、在宅復帰に向けて手摺りの増設などの計画中です。2024病院別膵臓がん手術件数5月11日の朝刊に掲載されていたので記録しておきます病院選択の参考になれば嬉しい。上記の記事で「今回の調査では、切除不能のがん患
◆◆◆過日、ある企業の社長に関する日刊紙の記事に、「娘婿として継いだ会社を世界的な企業に育てた。」という箇所がありました。この中の「娘婿」という熟語が目に留まりました。読み方は、多分「むすめむこ」でしょう。◆◆◆私は一昔前、漢字練習の問題集で「女婿」という熟語を知りました。読み方は「じょせい」です。国語辞典にも掲載されています。「女婿」を言い換えるとするなら、前項で触れた「娘婿(むすめむこ)」です。意味は勿論「娘の夫」のことです。◆◆◆しかしながら、見たり聞いたりする熟語として
■……■先日、テレビのバラエティー番組で次週予告があり、「耳心地選手権」というコーナー名のテロップが出ました。司会者が「みみごこちせんしゅけん」と言いました。多分、耳に心地よい言葉・表現などを競い合う企画なのでしょう。■……■その「耳心地」という言葉が気になりました。その言い方は、いままで見たことも聞いたこともない言い方だ、と思いました。私自身のことはともかくとして、手元の国語辞典にも「耳心地」という見出し語は見当たりませんでした。■……■とは言うものの、「耳心地」は、「コーナ
全東京写真連盟40期優木音葉さんです。画像の二次使用は、本人、所属事務所以外禁止です。
■…■先日、新聞のクロスワードパズルに、「食べ物がおいしいとき落ちるのは」というカギの箇所がありました。「ほっぺた」「ほお」が浮かんだのですが、該当するワードは「あご」でした。「顎が落ちる」という慣用句を、私はこのとき初めて知り驚きました。実は、食べ物がおいしいとき落ちるのは「ほっぺた」とか「頬」、と覚えていたからです。■…■国語辞典を調べてみると、確かに「顎が落ちる」がありました。そして、「ほっぺたが落ちる」「頬が落ちる」も掲載されていましたが、しかしながら、メインは「顎が落
前日に赤城自然園まで遠出した翌日に今度は西の武蔵丘陵森林公園へ。まあ、秩父とか御岳山みたいな散策エリア最西部ではないのでこれを遠出とは言わないかもしれませんが歩き過ぎたのか、次の日に結構な筋肉痛に見舞われました。到着直後に、雑木林でオオカマキリ出現。この後、行く先々で彼らにエンカウントすることに……。こういう池にはトンボが付きもの。以前に来た際にもチョウトンボが乱舞していましたがこの日も複数が飛び回っていました。右写真のように腹部を持ち上げている
◆◆◆先日、日刊紙の書籍広告のキャッチコピーに「人類の未来をまなざす」という箇所がありました。「まなざす」は、多分「眼差す」ということでしょう。「眼差す」は、『広辞苑』第七版によれば「眼差し」という名詞の動詞化であり、「視線を向ける。見る対象とする。指向する。」といった意味です。◆◆◆「眼差し」という名詞は知っていましたが、「まなざす(眼差す)」という動詞は初めて目にしました。ちなみに、手許の国語辞典では、「まなざす【眼差す】」という見出し語があるのは『広辞苑』第七版のみです。