ブログ記事2,217件
高野聖は広く念仏を教えて全国を行脚したというのにいつからか高野山からお念仏は否定され真言宗の寺院では本尊が阿弥陀仏であっても阿弥陀経は読んだ事も見た事もないのです本経儀軌も読まずに名号も呼ばずただひたすらに修法だけしていれば阿弥陀の全てがわかりサマーディは深くなって即身成仏するとひたすら信じているのです片田舎の山間部や古い年寄りたちはほんの少し前まで隣組やお大師講で般若心経とご真言を唱えた後にはお念仏を唱えていたというのに四国八十八ヶ所霊
皆様!こんにちは!♪🙇ヨッシーでございます!🙇さてさて、前回も申し上げましたが、サンデーツアー3月号予約開始となっております❗️❗️❗️奮ってのご応募、お待ちいたしております❗️👇️👍️徳バス観光サービスサンデーツアー徳バス観光サービス:徳島からのご旅行はサンデーツアーまでお申込み下さい。四国八十八ヶ所霊場めぐりも取り扱っております。www.tokubus-kanko.co.jpそれでは少し先になりますがオススメのツアー、ご紹介したいと思います❗️現時点でした
【ルール】他の参拝者が供えたローソクから火をもらってはならない。【理由】ローソクの火を他の参拝者のローソクから点すと、その人の業をすべて引き受けてしてしまう、と言われている。【疑問】霊場ではよく聴くけど、これの根拠は…?【疑問を持った理由】様々なお寺,霊場などの公式サイトをみても「〜と言われています」「〜とされています」「縁起が悪いと〜」となっており・経典に記述されている・高僧が説いたなどの具体的な根拠が見当たらない。ローソクのもらい火について言及しているのは・巡
【香川】香川県観音寺市八幡町の源義経の戦勝祈願の地琴弾八幡宮のステキな【御朱印】平成27年夏より寛永通寳の印が追加されました【琴弾八幡宮御朱印】「新四国曼荼羅霊場」第23番の【御朱印】こちらでは2種類の御朱印がいただけます【銭形砂絵】有明浜の白砂に描かれた「寛永通寳」東西122㍍・南北90㍍の巨大砂絵この銭形を見れば健康で長生きしかもお金に不自由しなくなる
人心供養で読み上げている、ひとつに「三十六童子どうじ」三十六童子|四国三十六不動霊場公式Webサイト三十六童子童子名をクリックすれば御覧頂けます。童子真言の改正点について改正点1.「つ」、「や」、「ゆ」…続きを読む→sikoku36fudo.org四国八十八ヶ所霊場がございますが(一社)四国八十八ヶ所霊場会88shikokuhenro.jp三十六童子の巡りも調べてみますと全国にあるものです不動明王さまは大日如来
皆様!こんにちは!♪🙇ヨッシーでございます!🙇さてさて、前回も申し上げましたが、サンデーツアー3月号予約開始となっております❗️❗️❗️ご参加よろしくお願いいたします❗️👇️👍️徳バス観光サービスサンデーツアー徳バス観光サービス:徳島からのご旅行はサンデーツアーまでお申込み下さい。四国八十八ヶ所霊場めぐりも取り扱っております。www.tokubus-kanko.co.jpさて、少し先になりますがオススメのツアー、ご紹介したいと思います❗️現時点でしたら少し
今回は阿波市土成町にあります熊谷寺へ広い駐車場、管理のための駐車料金がかかります綺麗に整備していただいているので、それは致し方なしでございますこちらは本堂本堂向かって左手の階段を上ると大師堂があります大師堂から下を見下ろすと境内が一望できますここからなら鐘楼もよく見えますね手水場付近にご年配のお姉さんがいらっしゃって、参拝を済ませたお遍路さんに、手作りと思われる折り紙で作ったシャツにつまようじをセットにしたものを下さってましたもちろんにわかお遍路の私もいただきました「お疲れ様ぁ
①からの続きになります。山門をくぐって奥に進みます。参道脇の日吉神社。鳥居の手前両脇に親子狛犬が置かれていました。鳥居の先。赤い前掛けのかかった狛犬。大きな手水鉢が二個置かれていましたが、水は涸れていました。なぜかきちんとタオルは用意されていましたが…。日吉神社の社殿。他に参道脇には色々なお地蔵さまが祀られていました。参道を振り返ったところ。先に石段が現われました。本堂(国重要文化財
こんにちはTOMYですいんや~昨日、一昨日と気持ち悪いくらいの高気温あっつあつ昨夜は花粉&黄砂の症状が悪化して連発くしゃみと鼻ズルで疲労感がスゴいまだまだ続きそうだな2024年12月に四国八十八箇所霊場巡礼無事結願できました本日は第12番札所をご紹介焼山寺摩廬山正寿院焼山寺–(一社)四国八十八ヶ所霊場会88shikokuhenro.jpこの日のツアーお昼ごはん岩豆腐が美味しかった山門まで結構歩きます高波動焼山寺山(標高938メートル)の8合目近くにあ
▲隆光寺北海道札幌市中央区円山西町2丁目22-1高野山真言宗北海道十三仏霊場第1番毘沙門天除厄致福の神様光照寺は北海道十三仏霊場第四番札所ですが無人(廃寺)なのでこちらで参拝福禄寿福寿繁栄の神様▲大きな寺院です▲隆光寺から頂きました▲御寶印帳光照寺から頂きました⬇️▲こちらで昼食🍱▲お弁当です🍱札幌七福神めぐり既にアップしたブログ①立江寺(大黒天)⬇️『札幌七福神めぐり①立江寺(北海道石狩市花畔北十一線1-1「大黒天」/福徳招来の神様)』▲立江寺
とくしまマラソンまで、あと3日。四国八十八ケ所霊場第二十二番札所・平等寺さま(@徳島県阿南市)にマラソンの無事完走を祈願していただきました。東京からのオンライン礼拝ですが、お読み上げいただいた時、身の引き締まる思いがしました。今日は大会前最後の練習日。その後は心身のケアに集中して、大会当日は晴れやかな気持ちでスタートブロックに入りたいと思います。
2024年6月7日(金)石槌山SAオアシスでの爽やかな朝長く続いたお遍路旅は本日で一旦終了気を引き締めてかかりましょう第六十四番札所【前神寺】石鎚山金色院石鎚山は日本七大霊山のひとつ開基役行者小角本尊阿弥陀如来おんあみりたていぜいからうん山々に囲まれてとても気持ち良い✨大師堂にて🙏朝は小夏🍋でビタミンC補給あら!朝うどんやってる朝食に讃岐うどん💕第六十五番札所【三角寺】毎度の長い石段もこれで踏み納めかおっ!門の内側にびんずるさんピグ、寝てたから
神社・仏閣御朱印巡りで出会ったステキな≪高知・オリジナル御朱印帳≫をまとめています≪高知・オリジナル御朱印帳≫【高知】高知県高知市一宮しなねの四国八十八ヶ所霊場善楽寺のステキな【限定御朱印帳】【善楽寺限定御朱印帳】(大判サイズ)善楽寺高知県高知市一宮しなねの土佐國一之宮土佐神社の【御朱印帳】【土佐神社御朱印帳】土佐神社高知県高知市介良の朝峯神社のステキな【御朱印帳】【朝峯神
四国八十八ヶ所霊場第81番札所綾松山洞林院白峯寺(りょうしょうざんどうりんいんしろみねじ)🌼七福神🌼布袋尊様(布袋様)香川県坂出市の白峯寺の布袋尊様。布袋尊様は重要文化財の阿弥陀堂の左前に祀られています。〜2021年4月撮影〜🌿🌼華王(りりぃ。)🌼🌿『わたしのお気に入りフォト【風景部門】〜路傍の向日葵/サンポート高松にて①〜』🌿サンポート高松の🌿✨✨✨✨✨向日葵✨✨✨✨✨🌻Sunflower🌻路傍の向日葵。サンポート高松にて。〜2022年
豊川稲荷さん続き〜色々な御眷属様を拝見しながら霊狐塚を巡り奥の院へ〜よくよく御参り〜ご祈祷の時間になったのでご祈祷の待ち受け室でのんびりお茶を頂き名前が呼ばれましたので神様が好きな回廊を通り本堂へ〜ご祈祷をして頂き御眷属様もリフレッシュ靴箱へ〜お四国病のこうさんの靴箱は88番少し遅めの昼ごはんうなぎ丼ときしめん美味すぎる〜また、豊川稲荷さんへ〜帰り道神様が行きたがっていた園芸用品店GARDENGARDENさんへ神様、爆買い良い1日でした~
こんにちはTOMYですか、寒の戻りですかめっちゃ寒いです~春のお彼岸に入りました明日はお墓参りに行ってきます2024年12月に四国八十八箇所霊場巡礼無事結願できました本日は第13番札所をご紹介大日寺大栗山花蔵院大日寺–(一社)四国八十八ヶ所霊場会88shikokuhenro.jpしあわせ観音御本堂御本尊十一面観世音菩薩御真言おんまかきゃろにきゃそわか大師堂道をはさんで向かいに一の宮神社さんが一の宮の本地仏は行基菩薩作の十一面観音像とされてお
四国八十八ヶ所霊場第3番札所亀光山釈迦院金泉寺(きこうざんしゃかいんこんせんじ)文殊菩薩様本日25日は【文殊菩薩様の御縁日】なので徳島県板野郡にある第3番札所金泉寺の文殊菩薩様の御写真を。大師堂の傍にある倶利伽羅龍王様と一緒に祀られています。文殊菩薩様は卯年生まれのお守り本尊です。文殊菩薩様は悟りの智慧と困難を克服する智慧を授けることで幸せに導いてくださる仏様です。〜2022年3月撮影〜🌿🌼華王(りりぃ。)🌼🌿(再編集して、再投稿
東洋町を歩き終わって室戸市に入ってきます。この市町境の10kmほどが寂しい、厳しい所なのですね。かつては道がなくゴロゴロ石を難儀して歩いた、遍路道上の難所だったのですね。ゴロゴロ石はじまり。ここなどかなり薄いほうです。地図下にあります、仏海庵にて休憩。国道を離れ中に入ってお詣りできます。地元の方がとてもきれいにして下さっています。佛海さんも前稿の法海さんとおなじく即身仏さんのようですね。1
こんにちは、四国八十八ヶ所の霊場を3年かけて自転車で乱れ打ちして一応?結願したににです。自転車遍路と名乗るには、ロープウェイや電車など各種交通機関を利用するなど、すべてを自転車で制覇したワケではないので、とってもおこがましいのですが…(^_^;)自転車遍路に興味を持った方の情報のひとつとしてお役に立てれば幸いと思い記事に残しておきます。【自転車】フレームのメーカーや素材は、お気に入りのものをどうぞ。お寺は山の上にあることが多いのでギアは坂道設定にしておくことをオススメします。私がお遍路
四国八十八ヶ所霊場第11番札所金剛山一乗院藤井寺(こんごうざんいちじょういんふじいでら)白龍弁財天様と不動堂🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌼白龍弁財天様のお堂🌼🌼白龍弁財天様の御前🌼🌼白龍弁財天様🌼🌼不動堂🌼🌼不動明王様の御前🌼🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿徳島県吉野川市にある第11番札所藤井寺。2021年の秋、初めて参拝しました。創建は平安時代の弘仁6年(815年)、弘法大師空海様によって開基されました。こちらのお寺には弘法大師様お手植えの大きな藤棚がありそ
おはよう猫早朝5時にクッキーアラーム外のカラスが気になるっ!なんだ?あの鳴き声?!めっちゃ美人カステラさて昨日高野山東京別院のお砂踏みではじめて出会った真言。。インパクト大だったので四国八十八ヵ所二十二番札所の平等寺ご住職にこんなことありました。。と質問に投稿したところ夕方の勤行後お答え頂きました。まずこの南光坊は別宮山という山号からわかるようにもともとは神社と一体の札所でした。明治時代にすべて札所がお寺に置かれるようになり南光坊に置かれました。
今回は愛知県のあま市名鉄で甚目寺駅に甚目寺駅から数分…歩いて駅名になってる甚目寺へ甚目寺【じもくじ】甚目寺観音の由来については、甚目という名の漁師が漁をしている時に、観音様が網にかかり、「これはもったいないことだ」とお社を建て、祀ったことが甚目寺観音の由来となります。事実、一遍上人絵伝によれば、「この寺は推古天皇の頃、漁師の龍麻呂なる者が、網で海中より得るたる紫麿黄金像を感得して、祀ったのが始まりなり」と、伝え記されています。そもそも甚目寺は、日本に仏教が伝来した西暦538年よ
お遍路旅初心者がお寺を巡って感じた事四国お遍路旅4日間24箇所のお寺を巡って感じた事は?ますば5ヶ所の本堂の写真を見てみましょう。何か気づきました?どこも造りが同じやねなんで?また、本堂と大師堂がセット。AIさんに聞いてみました。これが正解と言うわけじゃありませんが、三つの理由が出てきました。1.真言宗の影響四国八十八ヶ所の多くの寺院は、弘法大師(空海)が開いた真言宗に深く関係しています。真言宗では曼荼羅(仏教の宇宙観)を重視し、その教義や建築様式が寺院
「ずるい」という感情について思う。サラリーマンの仕事場で、他人の昇進や配置や職級に「ずるい」家庭生活で身内の援助や協力や理解に、自分より恵まれているので「ずるい」趣味や娯楽、日常で、他人の上手くいった事柄に「ずるい」こういう場面を見る(聞く)と、何が「ずるい」のだろうと思ってしまう。仕事は、その人の能力、適性、資格、などの評価が、ある程度、反映される(ある程度と付け加えるのは、仕事においては、見当違いの人選と、マグレの一発という間違い
11月7日から9日の2泊3日で、再び四国お遍路に行ってきました。そして88霊場に全て巡拝し、めでたく結願(けちがん)=コンプリートとなりました。令和元(2019年)10月20日、第1番札所霊山寺を皮切りに巡拝を開始し、この時は2日で11ケ寺を回りました。この調子で行くと、1年くらいで88か寺を巡拝できると目論んでいたものでした。↑最初の徳島地域は各札所が比較的隣接していることもあり、とても浅はかな考えでした。翌2020年にはコロナ騒動が勃発し、国内移動が制限される事態になり
四国八十八ヶ所霊場と四国別格二十霊場、合わせて煩悩の数の百八寺。ここまでで47寺と8寺、半分は過ぎました(*ˊᵕˋ*)9月12日と13日。今回は徳島から高知の室戸を越える、我が家からは最も遠い札所。交通費と運転の負担を考えて、初お遍路の時と同じく泊まりで行ってきました。始まりは別格3番札所・慈眼寺。本堂だけが片道15分くらいの山登りの果て。慈眼寺さんまでの途中に、弘法大師が修行されたという灌頂ヶ滝(かんじょうがたき)があります。岩壁に触れることなく落差80メートルを流れ
四国八十八ヶ所霊場第80番札所白牛山千手院國分寺(はくぎゅうざんせんじゅいんこくぶんじ)【讃岐國分寺】🌼七福神🌼お迎え弁財天様本日は干支カレンダーで『巳の日』でしたので、高松市の西部、高松市国分寺町の第80番札所讃岐国分寺の【お迎え弁財天様】の御写真にしました。【お迎え弁財天様】は山門から本堂に向かう途中、鐘楼堂の斜め前、閻魔堂の前の大きな樹の下に祀られています。※お迎え弁財天様の背後の建造物が閻魔堂です。〜2022年4月撮影〜🌿🌼華王(りり
四国八十八ヶ所霊場第85番札所五剣山観自在院八栗寺(ごけんざんかんじざいいんやくりじ)虚空蔵菩薩様本日13日は虚空蔵菩薩様の御縁日なので、香川県高松市の北東、五剣山の中腹にある四国八十八ヶ所霊場第85番札所八栗寺の虚空蔵菩薩様の御写真を。虚空蔵菩薩様は大師堂の近くにある干支の御守り本尊様を祀った一画に祀られています。虚空蔵菩薩様は丑年と寅年の御守り本尊で智恵と福徳を司る仏様だそうです。記憶力や学力向上、学力増進技芸上達の御利益があり、
今日は朝、急に思い立って山登りをすることにした🌲🌳🌲🌳🌲🌳🌲昨年の今頃から叶えたいと思っていた即清寺の裏山の山内新四国八十八ヶ所巡礼やろうと思ったことは行動に移さないといつまで経っても口ばかりになるのは見え見え思った時に動かないと☝️おにぎり🍙🍙を作って飲み物も持ち今日は飴やチョコも持った🍬🍫🍬🍫10時過ぎに家を出た時は雲が多くてお天気はいいとは言えなかった山内新四国八十八ヶ所霊場真言宗豊山派愛宕山即清寺を入り口とする四国八十八ヶ所霊場のご本尊と浄土を戴いた聖地
句碑建立HAIKU日本全国俳句大賞投句募集中|特定非営利活動法人HAIKU日本HAIKU日本全国俳句大賞の開催と投句募集、俳句の講習会などの教育活動や句会、投句会などを通して俳句の普及を図り、俳句愛好者の交流に努める特定非営利活動法人haikunippon.net句碑建立HAIKU日本大賞第1回作品募集!!NPO法人HAIKU日本は設立10年を迎えました。この10年の間、多数のご応募ありがとうございました。節目となる2024年度から、新たに弘法大師生誕1250年記念「句碑