ブログ記事254件
新年、明けましておめでとうございます!2020年の幕開けに相応しく新年一発目は飛田新地(とびたしんち)の散策記録です。地下鉄御堂筋線動物園前駅9番出口を出て徒歩3分。毎度お馴染み、スーパー玉出。「高校も行かれへんと働きよる〜高校も行かれへんからのぅ、オーゥ。日蓮宗やな、何妙法練ゲキョや。」「馬鹿ばっかりやで、馬鹿ばっかりやで。ヨイショーーーぅ、ヨイショーーーぅ。」相変わらずの玉出前、安定の西成クオリティー。玉出の左筋を入るとすぐ目に飛び込む行列。玉出から徒歩30秒。
去年の夏まだ戦争が始まる前占星術家であり、カバラ研究家のMayaArikaさんがエルサレムを訪れていて一緒に嘆きの壁の地下にある2000年前のトンネルツアーに参加しましたヘロデ代王が第二神殿を改築したした時にこの橋も改築しました歴史の情報満載でとても楽しいツアーでした至聖所に1番近い新しいシナゴーグにもいけました
さて一輝vs瞬の身体に乗り移ったハーデス、一輝は瞬が自らを犠牲にしてハーデスを討つことを望んでいると確信します。地上を救うため自らの身を犠牲に捧げたアンドロメダ…いつからこんな解釈が生まれたんでしょうか?実際のアンドロメダの神話というのは、アンドロメダのおかんが「うちの娘は神々より美しい」と言ったのに怒った神々がアンドロメダを化け鯨の生贄に捧げようとしたのをペルセウスが救った、ただそれだけの話です。車田正美は神話すら変えちゃうからなぁ…がしかし愛する弟を殺せなかった一輝、この男によりコキュー
中東のイスラエルのエルサレムの南、パレスチナ自治区のヨルダン川西岸地区にはイエス・キリストの生誕地ベツレヘムがあります。生誕の場所には教会がたっています。ベツレヘムの聖誕教会(降誕教会とも2012年に世界遺産登録:以降の写真は全て2019年8月に筆者撮影)聖誕教会の地下のイエス・キリスト誕生の場とされる場所(銀色で星形)近くには、ミルク・グロット教会(聖母マリアの洞穴)と呼ばれる礼拝堂があります。ミルク・グロット教会と聖なる場所ベツレヘム市内の光景
見上げるほどの高い石壁に向かいひたすら祈る人たち。何時間もずっとずっと聖典を口ずさみ一心不乱に祈る姿。これまでに感じたことのない圧倒的な気迫のエネルギー。ただならぬ場所に足を踏み入れたことを実感します。石壁の高さ、21メートル。ここは、かつてユダヤ教の神殿を囲んでいた西側の壁であることから「WesternWall」西の壁と呼ばれています。そして、別名「WailingWall」嘆きの壁。
こんにちは、ぴすけです(^ω^)前回のブログでお伝えした通り、茶臼山&飛田行ってきました!ちと、同行者の仕事の加減で鯛よし百番はいけなかったのですがね。とはいえ、飛田新地はアベックで行くなど言語道断。以前彼氏と飛田をお散歩()した時は、店のオバハン達に罵詈雑言浴びせられました。それはそれは口汚く、ここが飛田であることを痛烈に感じる言葉選びでした。汚い言葉をかけられるだけなら、我慢すれば済む話なのですが、オバハンからの暴言の中には『女の子がかわいそうやろが!』というものもあり。